飯田コージ
1981年12月5日、神奈川県出身。2004年ニッポン放送入社。年齢当てクイズでは必ずプラス20歳上で答えられる。不自然な笑顔が魅力のニッポン放送アナウンサー。
あなたとハッピー
ニッポン放送ケータイ
飯田コージの外はおまかせ!
 
香港競馬通信
12月15日
香港の競馬ファンはリアリストというか、香港愛よりも馬券を優先すると言うか…。
香港国際レースのメイン中のメイン、香港カップで単勝一番人気に推されたのは、日本代表のモーリスでした。
単勝1.7倍というグリグリの一番人気。
2番人気の香港馬、デザインズオンロームが7.9倍ですから、いかに日本からの応援団が大挙して押し寄せたとはいえ、皆さん香港への愛よりも自分の馬券を優先したことがわかります。
そして、結果として優先した自分の馬券がきちんと配当金に化けてくれました。
日本代表モーリス、期待通りの圧勝で、去年の香港マイル制覇に続き、2つめの香港国際レースの優勝カップを手にしました。
管理する堀調教師にとっては、驚異のこの日国際レース2勝。
サトノクラウンで香港ヴァーズを制してから2時間余りで再び表彰式に戻ってきました。
隣に並んだ勝利ジョッキーは、先日ワールドベストジョッキーに選出されたライアン・ムーア騎手。
距離延長が少し不安視された去年の日本の年度代表馬を、見事にゴールまで導きました。

レースを引っ張ったのは、去年のこのレースの勝ち馬、エイシンヒカリ。
鞍上の武豊騎手は勝った去年の競馬を彷彿とさせる逃げを打ち、向正面で後方馬群を引き離します。
一方のモーリスは後方から3番手の内。周りを囲まれ、出口がないように見えました。
そのまま直線に入るエイシンヒカリ。鞍上武騎手の手応えもどうやら十分。
一番人気モーリス、絶体絶命か!?と思われましたが、ここで一筋の光明が差しました。
すぐ前を走っていたシークレットウェポンがコーナーの遠心力で少し外へふくらみ、内に一頭分の進路が出来たのです。
迷わずそこに飛び込んだモーリスとライアン・ムーア騎手。
そこからスルスルと馬群をさばくと、あっという間に先頭を行くエイシンヒカリの背後に取り付き一気に加速!
あっという間に後続を引き離すと、そのまま脚は衰えず、2着に3馬身差を付けて圧勝して見せました。
見事な勝利を飾ったムーア騎手はこの鮮やかな勝利を2009年の凱旋門賞みたいだと表現しました。
ジョン・オックス厩舎のシーザスターズが馬群に包まれた不利を物ともせずに栄冠に輝いたレースを思い出したようです。
「幸運なことに道中いいペースで流れてくれて、中盤まではこの馬にピッタリの流れだと思っていたんだ。ただ一つ問題だったのは、前にスペースがなくてこのままだと脚を余しちゃうかもなってことだね」
2010年のスノーフェアリー以来の香港カップ制覇となったジョッキーは話しました。
ムーア騎手にとって、2016年20回目のG1制覇となります。
「前が開いたらすぐギアを入れると、規格外の末脚を見せてくれた。すぐに先頭に立つと、あとは楽だったね。この馬は乗るたびに良くなっているイメージがあるよ」
1年前に香港マイルを勝った時には陣営はこれ以上の海外挑戦にあまり前向きであありませんでした。
ムーア騎手は今回の勝利で世界的にもこの馬の名声が高まり、新たなステップに進めると思っているようです。
この結果を受け、国際ハンディキャッパーたちが今年のワールドベストホースランキングを決定します。
11月まででモーリスは124ポンドで世界第7位タイ。
今回のレースで、世界4位タイのエイシンヒカリ(129ポンド)を下していますので、130ポンド以上の評価にステップアップするのもあり得ない話ではありません。
そうなると、上にいるのは130ポンドのウィンクス(3位)、133ポンドのカリフォルニアクローム(ドバイワールドカップなど)、134ポンドのアローゲート(トラヴァーズS)の3頭のみ。世界3位以上が見えてきます。

モーリスの乗り味についてムーア騎手は、
「とても楽しいよ。堀調教師がレース前に大丈夫?って聞いてきたんで、この馬に乗っている時はいつもゴキゲンさ!って答えたくらいだよ」
と、嬉しそうに話してくれました。

堀調教師は海外調教師としては初めて、香港国際レース1日2勝をやってのけました。
インタビューで堀師は、今回の勝利は決して彼一人のものではないと強調しています。
「馬もジョッキーもスタッフも全て全力でレースに向かって仕事をしてくれた。だから、最高の結果に素晴らしい気分さ。この馬は香港の水が合うね。香港が大好きなんだと思う。それに、ジョッキークラブのマーク・プレイヤー氏をはじめ皆が我々をサポートしてくれた。おかげで馬をベストの状態で出走させることができたわけで、その意味ではこの勝利は日本と香港の合作の勝利とも言えるよね」
ただ、堀師は今回がモーリスのラストレースであるかどうかは明言を避けました。
引退レースであるといったメディアの報道に対しては、
「それは新聞が書いているだけのこと」
と一蹴しています。

香港勢では、2着のシークレットウェポンが最先着。
3馬身差を付けられたとはいえ、少差の2着争いだったので直線では盛んに声が飛んでいました。
残り200mで日本のラブリーデイが外に膨れたあおりを喰いましたが、その後しっかりと脚を伸ばし、存在感を見せました。
騎乗したザック・パートン騎手は、
「素晴らしいレースをしてくれた。競走馬としての充実期に入ったね。今の香港では2000mを走らせたらこの馬がNO.1なんじゃないかな」

そして、3着争いは日本代表のデッドヒート。
ステファノスがラブリーデイをハナ差下してゴール板を駆け抜けました。
今回初めてステファノスに騎乗したクリストフ・スミヨン騎手は、土曜の朝の調教でこの馬に乗って手ごたえを感じたそうです。
「いいレースだった。5着までに入れば御の字って感じだったけど、いい脚を使ってくれて3着に入れたもんね」
と語りました。

一方、3番人気に推されながらも直線馬群に沈んだエイシンヒカリ。
道中は良いペースで逃げて後続と6馬身ほど差をつけ、直線に入ってからも手ごたえは抜群に見え、これは去年の再現か!?とスタンドが騒然となりかけました。
しかし、去年との違いはメンバーにモーリスがいるかいないか。
モーリスに捕まえられると空気の抜けた風船のように萎んでいき、終わってみれば後ろから3頭目の10着に大敗しました。
騎乗した武豊騎手は、
「この馬の競馬を見せてくれたんだけど、結果はちょっと残念だったね」
と、言葉少なにエイシンヒカリの引退レースを振り返りました。


 
前のページ 最新のページ 次のページ
 
 
  ニッポン放送トップページ夜の番組ページ
Copyright © 2012 Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.