  | 
								 
								
										  | 
								 
								
										  | 
								 
								
										  | 
								 
								
										
												
            		
            				| 飯田コージ | 
        				 
            		
            				| 1981年12月5日、神奈川県出身。2004年ニッポン放送入社。年齢当てクイズでは必ずプラス20歳上で答えられる。不自然な笑顔が魅力のニッポン放送アナウンサー。 | 
        				 
        		 
 | 
								 
								
										  | 
								 
								
										| 
												
										 | 
								 
						 
		 | 
				
						
      		
      				  | 
  				 
      		
      				
      						
      								
      										  | 
      										  | 
      										  | 
  										 
      								
      										|   | 
      										
      												
                  
                  		
                  				
                  						    | 
              				 
                  		
                  				
                  						
                  								
                  										  | 
                  										香港競馬通信 | 
              										 
              								 
              						 | 
              				 
                  		
                  				  | 
              				 
                  		
                  				| 12月 9日 | 
              				 
                  		
                  				今年の香港国際レースは色々な意味で日本馬の話題で持ちきりでした。
 結局直前で出走を回避しましたが、先月の末までは現役日本最強とも言われるアーモンドアイが出走予定でしたから、レースが行われるはるか前からすでに話題でした。
 アーモンドアイは香港カップに出走する予定でしたから、おなじレースに出走を予定していた香港馬の陣営は別のレースにまわることを真剣に検討していたりもしました。
 ジョッキークラブの方に聞くと、アーモンドアイ効果で日本からの取材の問い合わせも相当増えたようです。
 まぁ、馬の出走回避に合わせて取材のキャンセルも出たようですが…。
 
 さて、レース前から話題持ちきりの日本馬は、レースでもやはり話題をさらっていきました。
 まず口火を切ったのは、香港ヴァーズ(芝2400m) 出走のグローリーヴェイズ。
 短い期間だけでしたが日本のJRA所属していたこともあるホアオ・モレイラ騎手を背に、見事に勝利を飾ったのです。
 モレイラ騎手は2016年以来の香港ヴァーズ勝利で、その時も日本馬のサトノクラウンでした。
 
 「信じられないほど素晴らしい走りだったね!こんなビッグレースの勝利は興奮させてくれるね!また味わうことができて嬉しいよ。その上また日本の馬で勝てたっていうのはダブルで嬉しいね」
 
 去年の勝ち馬、地元香港のエグザルタントが外枠からの発走で位置取りに手間取る中、モレイラ騎手は愛馬を逃げ馬の2〜3馬身後方に控えさせ、折り合いました。
 最終コーナーでは内から3頭目にいたグローリーヴェイズはそこから内ラチ沿いに切り込み、残り200mで先頭に。
 その後は最後までしっかりと伸び続け、2着に3馬身半の差をつけゴール。
 勝ち時計は2分24秒77でした。
 
 「今日はまずラチ沿いに控えられたのが良かったね。前が壁になって道中リラックスすることができたよ」
 とモレイラ騎手。そしてレースは進み、
 「残り800mまで来ても流石はG1、前の馬が止まらない。もしそんな場面に遭遇したら、慌てずに引き離されないように付いていくことさ。この馬もご他聞に漏れずそうしていたね。
 そうして付かず離れずで行って、直線に向いた時にトラップに引っ掛かりそうになったんだけど、そこはラッキーだった。前が壁になって出られない!って一瞬思ったんだけど、運よく内に隙間を見つけて入ることが出来たんだ。ホント、ツイてたね」
 そして、
 「内の隙間に切れ込んだのが残り350m地点。その時点で、これは勝ったと思ったね。だって、馬には莫大な余力が残っていたから。あとはゴールまでまっしぐらさ。本当にいい馬で、最後までしっかりと伸びてくれたよ」
 日本からのファンが日の丸を振り、日本でも乗っていて顔なじみのジョッキーにも手を振り勝利を祝福する姿を見て、溢れんばかりの喜びでモレイラ騎手は話してくれました。
 「たまらない瞬間だね!こんな大きなレースで勝つというのはいつだって励みになるし、続くレースを自信を持って乗ることが出来るんだ。そうして、またいいレースが出来る。好循環が生まれる!」
 このモレイラ騎手の発言がそのまま現実のものとなりました。
 詳しくは明日以降に書きますが、続くG1香港スプリントをビートザクロックで制し、1日で2つのタイトルを手にすることになるのです。
 
 一方、管理する尾関調教師は香港初勝利に感無量でした。
 「ちょっと動揺しているよ」
 検量所まで戻ってきた愛馬の首のあたりを叩きながらそう答えました。
 「モレイラ騎手は素晴らしい騎乗を見せてくれた。昨日ミーティングをして、十分にチャンスがあるよねと確認し合ったところだったんだ。ここまでもプラン通りに進んできて、前々からこのレースに照準を合わせていたんだ。この沙田のコースはこの馬に合うと思っていたからね。オーナーも喜んで送り出してくれた。こんな海外の大レースを勝てるなんて、自分の調教師人生で最高の瞬間だよ!」
 
 このレースでは、1着から4着までのうち優勝したグローリーヴェイズを含め実に3頭が日本馬でした。
 クリストフ・スミヨン騎手騎乗のラッキーライラックが2着、香港でもおなじみのディアドラが4着に入っています。
 逃げ粘ったエグザルタントが何とか3着に入り、日本馬の掲示板独占を阻止しました。
 エグザルタントに騎乗したザック・パートン騎手は枠順に泣かされました。
 「大外14番枠ってのはどんなレースであっても難しい。それも、こんな大レースではなおさらだね。ベストの走りを見せてくれたんだけど…」
 と、パートン騎手は悔しそうに話しました。
 
 日本馬の香港ヴァーズ勝利は、2001年ステイゴールド、2016年サトノクラウンに続いて3頭目。モレイラ騎手は香港国際レースでの一日2勝は2014年エイブルフレンド(香港マイル)とデザインズオンローム(香港カップ)以来となりました。 
                    						 
              						 
              						 | 
              				 
                  		
                  				|   | 
              				 
                  		
                  				  | 
              				 
              		 
                  
                  
 | 
      										  | 
  										 
      								
      										  | 
      										  | 
      										  | 
  										 
  								 
    				 | 
  				 
      		
      				|   | 
  				 
  		 
				 |