飯田コージ
1981年12月5日、神奈川県出身。2004年ニッポン放送入社。年齢当てクイズでは必ずプラス20歳上で答えられる。不自然な笑顔が魅力のニッポン放送アナウンサー。
あなたとハッピー
ニッポン放送ケータイ
飯田コージの外はおまかせ!
 
香港競馬通信
11月20日
今日は2000mのジョッキークラブカップについてです。
このレースも、昨日紹介したジョッキークラブマイル同様のスピード決着となりました。
そして、このレースもジョン・ムーア厩舎の所属馬が栄冠を手にしました。
ひとつだけ違うのは、マイルが一番人気の圧勝だったのにたいして、こちらは番狂わせが起こったことでした。
それは調教師の計算をも狂わせるもので、レコードタイムで勝ったイーグルウェイは同じ距離の香港カップの登録がなく、400m距離を延長する香港ヴァーズに登録されていたのです。
陣営が、層の厚い2000mのカップに勝機を見いだせていなかった何よりの証拠と言えます。
また、単勝13倍という倍率もそれを物語っていますよね。

愛馬の驚異的な走りに管理するジョン・ムーア調教師は、
「2400mのヴァーズに行くのか、(追加登録料を払ってでも)2000mのカップに参戦するのか、まだ決めかねているよ」
と当惑した心境を記者団に語りました。そして、
「追加登録するにしても、その締め切りも明日(19日)だからね。どっちに出馬するか、まずはオーナーと話し合わなくちゃ。う〜ん、本当に迷いどころで、もちろんカップだって有力な選択肢のひとつだよ」
と、選択を迷う心境を語ってくれました。
迷いを呼ぶだけイーグルウェイのレースぶりが素晴らしかったということでもありますが、前のレース、ジョッキークラブマイルをレコード勝ちしたビューティジェネレーションに続き、この馬も沙田の2000mの歴史上最速で駆け抜けました。
勝ち時計の1分59秒30は従来のレコード、グロリアスフォーエバーの時計を0.23更新しています。
ムーア師は妻のフィフィさんに
「おい、またレコードだぞ!」と思わず声をかけ、コースレコード連発をF1の世界チャンピオンのなぞらえ、
「今日はまるでルイス・ハミルトンだな」
と饒舌でした。が、その後冷静にレースを分析し、
「今日は先行馬が多くて前半ハイペースになったから、イーグルウェイと2着のエクサルタントには有利に働いたね」
と付け加えるのも忘れませんでした。

まさにその前半のハイペースに巻き込まれずに済んだ2頭が1着2着だったわけですが、2着に入ったエクサルタントはトニー・クルーズ厩舎の所属馬。
実はこちらもカップへの登録はなく、12月9日は香港ヴァーズに登録されています。

先行馬は惨憺たる状況で、先手を取ったザック・パートン騎乗のタイムワープにホアオ・モレイラ騎乗のグロリアスフォーエバーが絡み、さらにパキスタンスター(カリス・ティータン)が外から競りかけるという序盤の展開でした。
結果として400mごとのラップが24秒84ー22秒68ー23秒81と刻み、前半1200mは1分11秒33!スプリント戦の勝ち時計のような前半でしたから、当然先行馬たちは完全な共倒れを見せました。
タイムワープは最下位の9着、パキスタンスター8着、グロリアスフォーエバー6着。
いずれも勝ったイーグルウェイから8馬身以上の大差を付けられています。
タイムワープに騎乗したザック・パートン騎手は、
「今日はグロリアスフォーエバーがクレージーに競ってきた時点で勝機を失ったよ」
と、激しかった先手争いを嘆きました。

勝ったイーグルウェイはといえば、対照的に上がりの400mを23秒36という末脚でまとめ、見事に勝利をつかんだのでした。
この勝利は、騎乗したデ・ソウサ騎手にとって香港での初の重賞勝利となりました。
「この(前半のハイ)ペースににんまりしていたんだ。ボクはじっと手綱を握りしめて控えていたんだ。前は絶対に止まるって思っていたからね」
と、ブラジル生まれのニューヒーローはしてやったりの表情を浮かべました。
「この馬はテンの行き脚はないんだけど、淀みないペースになって折り合えば今日みたいにいい末脚を見せてくれるんだ。3週後(の国際レースで)もチャンスは十分にあると思うよ。そして、そこに騎乗できるならワクワクするね!」
と、本番に向けて色気を見せました。

ムーア師はビューティジェネレーション、イーグルウェイの他に、若駒3才のスタイリングシティでクラス3の直線1000m戦を勝ちこの日3勝としました。振り返って、
「イーグルウェイはビューティジェネレーションと並んで今シーズン充実しているよねぇ。本番に向けて微調整は必要だと思うけど、本当に微調整で十分だよ」
と満足げに語りました。特にイーグルウェイについては、
「この馬は本当に進歩したよねぇ。今シーズン2戦目の前々走は3着、前走も展開が向かずに3着だったけど、今日はまさに展開がピタリとはまったね。ゴールまで力強く走ってくれて、さらに距離延長しても平気なことも証明してくれたよ」
と喜びを表現しています。
そして、もうひとつムーア師にとって嬉しかったのが古豪ウェルテルが3着に入ったこと。
去年このレースを制したときも休養明け2戦目でしたが、今回も休み明け2戦目。一叩きして調子を戻してきたようです。
「ウェルテルは一叩きするレースが必要なんだ。ここで叩いて馬にとっては追い風が吹いていると思うし、ダグラス・ホワイト騎手はこれで馬が変われば3〜4馬身ぐらいは変わってくると言っている。レディースパースに出るのも選択肢だったけど、これで良かったよ」
と安堵の表情を見せました。
来月の香港国際レースに向けて、ムーア師は自信をつけて臨めそうです。
「ヨーロッパ競馬はシーズンオフに向かって終盤戦で、馬たちも疲れがたまってくる時期。オーストラリア競馬もメルボルンのG1シリーズを終えてピークを過ぎる。それに対して我々香港勢はこの国際レースに照準を合わせて来ている。もちろん警戒は必要だけど、海外勢は決して絶好調で来るわけではないからね!」
と、暗に十分戦えると自信を示しました。
残り3週間でどう微調整するか、腕の見せどころです。


 
前のページ 最新のページ 次のページ
 
 
  ニッポン放送トップページ夜の番組ページ
Copyright © 2012 Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.