飯田コージ
1981年12月5日、神奈川県出身。2004年ニッポン放送入社。年齢当てクイズでは必ずプラス20歳上で答えられる。不自然な笑顔が魅力のニッポン放送アナウンサー。
あなたとハッピー
ニッポン放送ケータイ
飯田コージの外はおまかせ!
 
香港競馬通信
12月12日
昨日紹介した、直前の香港スプリントで去年の覇者ミスタースタニングがタイトルを防衛しました。
続いて連覇が期待されていたのが、香港マイルのビューティジェネレーション。
管理するジョン・ムーア調教師はすでに世界最高レーティング馬を育てた経験があります。
それが、エイブルフレンド。
2014/15年シーズンにはジョッキークラブマイルから香港マイル、スチュワーズカップ、クイーンズシルバージュビリーカップ、チャンピオンズマイルを制覇。
香港マイル勝利でレーティング127ポンドを獲得し、香港史上最高を記録しました。
今回のビューティジェネレーションは香港マイルを3馬身差で圧勝。エイブルフレンドの再来も期待だけではなくなってきました。

このレースが引退レースとなる日本代表のヴィブロスが直線大外から差を詰め2着。
3着には最後にヴィブロスに交わされたサウザンレジェンドが入りました。
が、それも雲の下での争い。雲上ではビューティジェネレーションが涼しい顔でゴール板を過ぎ去りました。
今回は12番枠に入ったビューティジェネレーション。
勝負はスタートでした。
手綱を取ったザック・パートン騎手はポンと出て長い向こう正面の直線をたっぷり使って先行しつつ徐々に内へ内へと切れ込んでいきます。
序盤はカミンスルーやサウザンレジェンドと競っていましたが、残り800mを迎えて第3コーナーを回るころには最内に入って先頭に立ちます。
そこで一息入れたビューティジェネレーション。
直線に向き残り400mのマークまではパートン騎手もさほど追わずに馬の行く気に任せました。
それでも先頭を譲らないあたりが格の違い。
ゴーサインから追い出せば、あっという間に3馬身。
実況アナウンサーも「これがG1クオリティ!これがG1馬だ!」と興奮する抜群の末脚で、香港国際レースでもまれにみる完勝圧勝楽勝での香港マイル連覇でした。
下馬したパートン騎手は、
「まさに我々の望み通りの競馬が出来たよ。この大舞台で動じずに素晴らしい結果を出してくれた」
と饒舌に話しました。
パートン騎手は、直前、香港ヴァーズのエクサルタントに続いての国際レース制覇。
通算では8勝目となりました。
レース前にはむしろ弱気の発言が目立ったパートン騎手でしたが、レースが近づくにつれて自信が湧いてきたようです。
「どれだけの実力を持った馬か、今回で証明できたんじゃないかな。実は前走後、脚にちょっと問題があって、中間も回復に手間取ったんだよ。陣営みんな、このまま引退か、香港マイルで引退かってところまで意識したんだよ。でも、今週レース直前に乗ったらいい感触だったんだ。ジョン・ムーア師が昨日の朝、ボクに本馬場でキャンターしてくれって頼んできてね。それでリラックスできたし、昨夜はよく眠れたよ」

去年の香港マイルでは、デレク・リョン騎手がビューティジェネレーションに騎乗しました。
直前5戦をパーフェクトに戦い勝ち続けたのでそうなったわけですが、今回はパートン騎手が手綱を取りました。
パートン騎手はこの馬の良さについて、
「この馬の最もいいところは、馬なりでもいいスピードで走るところだね。だから、テンからいい脚で自然と先手が取れるんだ。後ろにいると直線で馬群を捌くんで手間取るし、そもそも後ろで控えるのは無理やり抑えることになるから難しかっただろうけどね」
と語りました。

管理するジョン・ムーア調教師にとっては、香港国際レース通算8勝目。
香港で開業する調教師では通算最多となりました。
「この勝利はその中でも最も印象深い勝利となるだろうね」
と、ムーア師。続けて、
「今日のように外から内に切れ込んでいったというのは、難しい競馬を上手くこなしてくれたね。この馬みたいにダッシュ力が桁違いでないと出来ない芸当だから。普通は外々を回らされてどうしようもなくなってしまうから、この馬以外に見たことないよ」
と、手放しで馬を称えました。
若いころは父・ジョージ師に付いて世界中を転戦していたムーア師ですから、愛馬ビューティジェネレーションも同じように香港のみならず世界中の競馬ファンに見せ付けたいという願望があります。
もちろん、それはオーナーの判断を仰がなくてはいけませんが、視野に入っているのは来年3月、世界最高賞金のドバイの国際レースシリーズ、中でもG1ドバイターフに照準を合わせているようです。
「オーナーとそのお父様は一度海外遠征してしまうと遠征前の実力が戻らないと思っているんだけど、それは私が説得してみようと思うね。決してそうはならないとね。何しろ、世界レベルで勝負をしていれば、仮に海外では上手く勝てなかったとしても、香港に戻ればホームのアドバンテージがあるから十分に勝負できるはずだからね。私自身はぜひ遠征してみたいんだ。ドバイで世界中の競馬関係者に、たしかにこの馬は世界のトップ3に入る馬だと認めさせたい。私はすでに(ドバイ・ゴールデン)シャヒーンも勝っているし、いくつか入着もあるからノウハウはある。その私が輸送は問題ないと思うんだ。プラン通りに遠征が叶えば、勝てると思うよ」
と、ムーア師は熱く展望を語りました。

ムーア師の展望を補強するように、サウザンレジェンドを最後に交わして2着に入った日本のヴィブロスは過去2回のドバイターフで良績を残しています。
今回騎乗したウィリアム・ビュイック騎手も、
「この馬はいいレースをしてくれたし、レースの間も気持ちよく走ってくれた。でも、勝ったのが世界最高のマイラーだったんだよ」
と、ビューティジェネレーションには脱帽でした。
今回が引退レースとなり、今後はノーザンファームで繁殖入りするヴィブロスについて友道師は、
「ドバイ遠征と同じように、輸送も順調でこちらに来てからも順調だった。海外遠征は好きみたいだね。道中はいい位置で進めたね。最終コーナーは外を回ってきたけど、私は勝てるって思った。まぁ、勝ち馬が良すぎたね。彼女はベストを尽くしてくれたと思うよ」
と馬を称えました。

3着サウザンレジェンド(キャスパー・ファウンズ厩舎)は前走ビューティジェネレーションがコースレコードで勝った時に3馬身差の2着。
今回はそこからクビだけ余計に負けましたが、これは善戦だったでしょう。
ちなみに、国際ハンディキャッパーはビューティジェネレーションについて、126ポンドという評価を下しました。
香港馬過去最高のエイブルフレンドには1ポンド及ばなかったわけで、歴史を塗り替えるのは来年に持ち越しとなりました。
2019年、ビューティジェネレーションにとって新たな高みを目指す年となりそうです。


 
前のページ 最新のページ 次のページ
 
 
  ニッポン放送トップページ夜の番組ページ
Copyright © 2012 Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.