12月3日(日)の放送では、お笑いコンビ、カミナリの石田たくみさんが登場。芸人を志した時の心境について伺いました。
尾木 石田たくみさんは中学・高校の英語の第一種の免許を持っています。
淵澤 学校の先生!
石田 そうです!
尾木 教育実習もされたのですか?
石田  自分が通っていた中学校に行ってきました。
    放課後にはバスケ部の練習にも参加しました。
    僕は中学生の時に全国大会に出場したので、
    その写真が体育館に飾ってあるんです。
    だから「全国大会に出場した先生」みたいな感じでした。
淵澤 先生になりたかったんですか?
石田  もともと、うちの母が小学校の先生だったんです。
    僕は高校生ぐらいから本格的にお笑い芸人になりたくって。
    大学行って、卒業して、芸人を目指す予定でした。
    母は、芸人は必ずしも成功する職業ではないから、
    資格を獲ってほしいと。
    そして自分も学校の先生だったから、教師の資格を獲ってほしい、
    資格を獲れば、何をやってもいいよと言ってくれました。
尾木 大学卒業後、芸人の道へ。
石田  幼馴染の、まなぶと一緒にやっていたんですが、
    彼は2浪して早稲田大学に行ったんです。
    僕が大学を卒業したタイミングで芸人の世界に入ったので
    まなぶは、早稲田に通いながら芸人をやっていたんです。
    当時は地元の友達と3人で共同生活していましたが、
    アルバイトばかり。
    お笑いライブのために、宿題感覚でネタを作っていました。
    目的を見失っていました。
淵澤  学校の先生になっていた方が、
    良かったという気持ちにはならなかったのですか?
石田  僕自身はなかったのですが、
    母から「学校の先生になって、生徒を笑わすのと、
    (芸人でお客さんを笑わすこと)何が違うの」と、
    一度、言われたことがありました。
    でも僕は「30歳まで待って」とお願いしました。
    
尾木  そしてM1グランプリの2016のファイナリストとして大ブレイク。
    その時の心境、覚えていますか?
   
石田  めちゃめちゃ嬉しかったですね。
    最初はコントやっていたんですけど、全然ダメで。
    学校の先生役を僕がやって、まなぶが生徒役というコントでした。
    でもそれは演技をしないといけないので、しっくりこなくて。
    たくみとまなぶ、素で出来る
    お笑いないかなと考えて、それが漫才だったんです。
    ちょうど結婚して子供が生まれたタイミング、
    本当に面白いネタを作らないといけないという、
    芸人魂を込めて、プロとしてネタを作りました。
    その結果、M1グランプリのファイナルに進めました。
    またその近い時期に、まなぶが早稲田大学を中退したのも大きかったです。




 
				