
「なるほど!ニッポン応援団」は、ラジオからニッポン各地の魅力を発信し、地域とリスナーをつなげるための、ニッポン放送をキーステーションとしたプロジェクトです。
全国津々浦々、ニッポンには1,700以上の市町村があります。そしてその市町村の数と同じだけ、その「まち」ならではの伝統料理や新グルメ、地域を熱くし情を厚くするお祭りに、インスタでも話題になるスポットがあります。そんな各地の気になる情報を独自に調査し、全国38局ネットでお届けするプログラムです。
番組ホームページ関連地域:静岡県 焼津市
ニッポン放送のリスナー感謝イベント「ラジオパークin日比谷2023」。コロナ禍の影響で4年ぶりの開催となり大変多くのリスナーにご来場いただきました。焼津市は、コロナによる休止前まで2017年から19年まで3年連続で出展、今回で4回目の出展となります。ブースでは焼津市のふるさと納税の返礼品の展示や、ふるさと納税の詳細をまとめた冊子の配布(5,000部)、地元で水揚げされたマグロやカツオを使用した缶詰の販売(1,700缶完売)を実施。また、やいづ親善大使のSKE48青木詩織さんが、ブース内から番組の中継レポートに登場。焼津市の魅力を電波に乗せて大々的にアピールしました。
【ラジオパークの様子】
【焼津市ブースの様子】
関連地域:茨城県
銀座にある茨城県のアンテナショップ「イバラキセンス」来店訴求を目的とした展開。ニッポン放送の人気ワイド番組「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」「イルカのミュージックハーモニー」「飯田浩司のCozy!Up!」で茨城県の特産品をPR。プレゼントパブリシティを実施することでリスナーからの大きな反響もいただきました!
また、有働由美子「うどらじ」では前島花音アナがイバラキセンスから生中継。宮崎店長と絶妙な掛け合いでアンテナショップを大いにPRしました!それぞれの番組パブリシティはTwitterや番組ブログなどでも盛り上げました。
関連地域:北海道
5月に起きた知床遊覧船の事故をうけて半年余り。信頼回復と観光復興のために、観光に携わる現場の方々の努力を朝のニュースワイドパーソナリティ飯田浩司アナウンサーが自ら検証。道の駅駅長インタビュー、知床冬の森林ガイドとの散歩、などの模様を番組内でのレポートはもちろん、週末増刊ポッドキャストでも紹介しました。
2022年12月12日(月)OA模様
関連地域:千葉県袖ヶ浦市
2022年9月、3年振りに袖ケ浦海浜公園で現地開催される「氣志團万博2022~房総魂~」に併せて、8月3日(水)22時~24時に放送された特別番組『氣志團 綾小路セロニアス翔のオールナイトニッポンGOLD』(全国ネット)に粕谷智浩 袖ケ浦市長が生出演。番組内では、粕谷市長と綾小路セロニアス翔さんによる、氣志團万博に対する熱い想い、地元トーク(ジモトーク)や、袖ケ浦市で初の試みとなる「ふるさと納税返礼品」に氣志團万博入場券が追加された話、リスナーからのお便りコーナーなど紹介。また、リスナープレゼントとして、市内で生産されたお米(袖ぴかり)や落花生のプレゼントを実施しました。
関連地域:新潟県
●WEB配信イベントで新潟のつかいかたをPR!
新潟県PRのウェブサイト「新潟のつかいかた」を盛り上げるために、長岡市出身のCreepy Nuts・DJ松永をパーソナリティに起用したWEB配信イベントを実施。新潟愛の強いDJ松永と、新潟で農業を営みながらDJ松永の師匠でもある駒形宏伸(DJ CO-MA)のトークライブを配信しました。第1回は、リアルとオンラインのハイブリット。リアルはニッポン放送の公開放送用スタジオで行われ、50名の招待に対し、応募数は倍率200倍超えの1万人以上!
●緊急開催第2弾! 2022年7月にも実施!
当初の見込みをはるかに上回る成果をあげたため、県としては異例ともいえる緊急予算を投入して、4か月後の7月に第2回が開催されました。第2回では、駒形さんが生産しているお米や八色スイカ、農業について、試食を交えながら紹介し、第1回では語りきれなかった新潟の魅力を存分に語っていただきました。
↓配信イベントのアーカイブはこちらから↓
第1回 トークライブ
第2回 トークライブ
●X(Twitter)フォロワーが10倍に
このキャンペーンの中で、「新潟のつかいかた」のX(Twitter)フォロワー数が急増。2022年3月9日時点で4万5000超と、3週間で10倍超に増加しました。
関連地域:千葉県南房総市
東京から車で約100分、春の南房総市を10本の動画でご紹介。いちご狩りや筏釣り、写真映えスポットやおすすめグルメなど盛りだくさん!筏釣り編とトゥクトゥク編では、松本秀夫アナウンサーに体験レポートしてもらいました!その他にも南房総市には、四季折々さまざまなアクティビティや観光スポットがありますので、詳しくは南房総市観光協会HP・Instagramをチェックしてくださいね。
南房総市観光協会HP
南房総市観光協会Instagram
“#南房総好きな人と繋がりたい”というハッシュタグをつけて投稿すると皆さんの写真が観光パンフレットに掲載されるかもしれません!
南房総市の魅力がつまった動画は、ニッポン放送公式YouTubeチャンネル『ニッポン放送TV』でご覧いただけます。
春は南房総で◯◯◯を食べなきゃ始まらない!?
松本秀夫アナが南房総市の海で◯釣り!!
人気アナウンサー初挑戦!電気で動くアレに乗車!
花の楽園 南房総で癒し体験!!
南房総市にある期間限定の神秘的なスポットをご紹介!
写真好きにはたまらない南房総No.1の絶景
南房総で地元店主が作る料理が美味しすぎた!!
千葉県最古の美術館が南房総市にあった!!
海好き必見!道の駅の駅長がご案内
南房総市の絶景スポットはここ!!
関連地域:全国各地
総務省が推進する「地域おこし協力隊」制度に関するオンラインイベントを1~3月に全3回を開催しました。地域おこし協力隊は、都会から地方に移住して、1年から3年にわたって、その地域を盛り上げる活動をする制度です。具体的には、地域のPR活動はもちろん、農業やお祭りの伝統行事の支援といった様々な活動をしています。開催の様子は下記URLにアーカイブ映像がありますので、ぜひ、ご覧ください。
総務省 地域おこし協力隊 HP
https://www.chiikiokoshitai.jp/
週刊なるほど!ニッポン 番組ブログ
#198「全国で活躍する地域おこし協力隊!その魅力に迫る!」
https://www.1242.com/harenosuke/harenosuke_blog/20220117-268244/
関連地域:千葉県夷隅郡御宿町
7月は、はなわが登場。『勝手に親善大使』を名乗り、千葉県御宿町の魅力を紹介します。東京駅から御宿駅までと特急電車で80分という立地。海女さんが人命救助した歴史を感じるメキシコ記念塔から絶景の海を眺め、「月の沙漠」の歌でも有名な御宿の波をエビアミーゴが捉えサーフィン。世界に誇れるお魚、外房伊勢えび・あわびの様々の食べ方をご紹介します。魅力満載の御宿町をお楽しみください。
はなわの取材動画①
はなわの取材動画②
はなわの取材動画③
はなわの取材動画④
~コロナ禍にあって見直されているのが・・・『田舎暮らし』~ナイツ「ザ・ラジオショー」では『ザ・ご当地ショー』と題し、一ヶ月一市町村にスポットライトを当ててご紹介。
関連地域:千葉県木更津市・館山市・南房総市
「海のアクティビティ」として潮干狩りが楽しみ!
木更津市観光協会:0438-25-13772021年2月情報コーナー「ハロー千葉」。館山市の取り組みとして早春の館山をPR。広大な咲き誇る関東最大級のポピー畑は必見!!
約46Kmの海岸線道路「房総フラワーライン」も楽しみ!
館山市観光協会:0470-22-2000
2021年2月ご当地で人気のTSUBASAさんを起用。春の南房総をPR。いちご狩り、花摘みなどのアクティビティ、新鮮な海の幸の海鮮丼を紹介。
歴史ある祭。「南房総白浜海女まつり」夏の訪れです。
南房総市観光協会:0470-28-5307
関連地域:静岡県焼津市
3月は、にゃんこスター・アンゴラ村長。「勝手に親善大使」を名乗り、静岡県焼津市の魅力を紹介します。緊急事態宣言下のためリモートでの取材。魚の街と思われますが、焼津には温泉総選挙で1位になった温泉が!さらに、他県から移住されたIT企業にお勤めの方に、焼津の魅力を取材。かつお節の工場見学や、有名釣りガールにご紹介いただくふるさと納税返礼品の品々などなど。魅力満載の焼津市をお楽しみください。
アンゴラ村長の取材動画①
アンゴラ村長の取材動画②
アンゴラ村長の取材動画③
アンゴラ村長の取材動画④
アンゴラ村長の取材動画⑤
~コロナ禍にあって見直されているのが・・・『田舎暮らし』~ナイツ「ザ・ラジオショー」では『ザ・ご当地ショー』と題し、一ヶ月一市町村にスポットライトを当ててご紹介。
関連地域:千葉県山武市
2月は、自らも上のピークも下のピークも味わったダンディ坂野レポーターが、2020年度市区町村魅力度ランキングで全国最下位タイ997位の山武市のランキングアップを乞われ登場。イチゴや豊富な海の幸、おじいちゃん・おばあちゃんからちびっこまで楽しめる様々なレジャー施設など、東京からわずか1時間の場所にある夢の国・・早春の山武市をお楽しみ下さい。
ダンディ坂野の取材動画①
ダンディ坂野の取材動画②
ダンディ坂野の取材動画③
ダンディ坂野の取材動画④
~コロナ禍にあって見直されているのが・・・『田舎暮らし』~ナイツの「ザ・ラジオショー」では毎週月曜日に『ザ・ご当地ショー』と題し、一ヶ月一市町村にスポットライトを当てて、絶賛放送中!!
関連地域:北海道紋別市
1月のレポーターはU字工事のお二人。酷暑のジャングルから零下30度の世界まで、過酷なロケを続ける二人にとって、今回のロケは天国のようだったとか!
「屋外のシーンでコート着てもいい、と言われるロケなどめったにないですから」とおっしゃり始終笑顔でした。満面の笑みで過ごしたオホーツク沿岸、初冬の紋別市をお楽しみください。
U字工事の取材動画①
U字工事の取材動画②
U字工事の取材動画③
~コロナ禍にあって見直されているのが"田舎暮らし"~ということで「ナイツのザ・ラジオショー」では毎週月曜日に「ザ・ご当地ショー」と題して、一か月一市町村にスポットライトを当てています。観光・移住&定住・農林水産業・ふるさと納税といった、首都圏リスナーが知りたいご当地情報を、お笑いタレントたちが実際に事前取材し、スタジオのナイツと平野ノラに報告しています。
関連地域:長野県中川村
12月のレポーターは、勝手に“中川村応援隊長”と名乗るスギちゃん。人口4,800人ほどの長野県中川村は、豊かな食材、ハチ博物館と盛り沢山。移住した人のインタビューも。さすがはワイルドな御仁だけに、GOTOトラベルキャンペーンを適用しないで、長野県中川村に行ってきました。「銀杏並木」と「りんご収穫」がベストな時期でしたよ!長野県中川村をお楽しみください。
スギちゃん取材動画①
スギちゃん取材動画②
スギちゃん取材動画③
スギちゃん取材動画④
~コロナ禍にあって見直されているのが"田舎暮らし"~「ナイツのザ・ラジオショー」では毎週月曜日に「ザ・ご当地ショー」と題して、一か月一市町村にスポットライトを当てています。観光・移住&定住・農林水産業・ふるさと納税といった、首都圏リスナーが知りたいご当地情報を、お笑いタレントたちが実際に事前取材し、スタジオのナイツと平野ノラに報告しています。
関連地域:東北地域 他
~大好評につき!サンドウィッチマン特番return!~サンドウィッチマンの東北魂スペシャル「オンラインの味会」冬の陣。コロナ禍で喘ぐ外食産業を救おうと、あの二人がまた立ち上がった!
リスナーたちと東北の食をオンラインで食べて楽しむ第2弾を12月13日に開催。
仙台いちごや宮古のタラフライ、石巻の大震災にも耐え抜いた缶詰屋さんのサバみそなどに舌鼓をうちました。
12月13日の模様はこちらから!
Youtube OAの様子
関連地域:北海道北斗市
~ナイツと人気芸人による地域創生企画がスタート!!~コロナ禍にあって見直されているのが❝田舎暮らし❞です。2020年7月から始まった「ナイツのザ・ラジオショー」では毎週月曜日に「ザ・ご当地ショー」と題して、一か月一市町村にスポットライトを当てています。
観光・移住&定住・農林水産業・ふるさと納税といった、首都圏リスナーが知りたいご当地情報を、お笑いタレントたちが実際に事前取材し、スタジオのナイツと平野ノラに報告しています。
11月のマンスリーゲストはテツ&トモ
~新幹線で東京まで4時間で行ける北斗市へ行ってきた様子です。
テツ&トモ取材動画①
テツ&トモ取材動画②
テツ&トモ取材動画③
テツ&トモ取材動画④
関連地域:東北地域
~コロナ禍の飲食業を救うために!あの二人がたちあがった!!~毎週日曜日に放送されている、サンドウィッチマンの伊達みきおさんと富澤たけしさんがパーソナリティを務める『サンドウィッチマンの東北魂』。
5月24日に、その拡大版スペシャルが放送。
仙台出身の2人が、「コロナウイルスによって大打撃を受けている東北の飲食店に元気になってもらいたい!」と東北のあらゆる名産品を食べ尽くしました。
5月24日の模様はこちらから!
Youtube OAの様子
関連地域:静岡県富士市
ニッポン放送のリスナー感謝イベント「ニッポン放送 ラジオパーク in 日比谷2019」を、日比谷公園にて2日間開催しました。人気番組がスタジオを飛び出しての公開生放送や、番組イベントをはじめとしたパーソナリティ、ニッポン放送アナウンサーとの交流などを展開し、今年も多くのリスナーにご来場いただきました。ステージ・協賛スポンサーブース共に例年以上の盛り上がりとなりました。
協賛ブースでは、「富士市」が観光案内のため出展し、ゆるキャラ「むすびん」とのふれあいや〇×クイズを通して、観光地としての富士市の魅力を発信しました。むすびんは急遽ステージにも登場し、会場を盛り上げてくれました。
関連地域:全国各地
今年で8回目となる、ニッポン放送と横浜タカシマヤがタッグを組んでお届けする味覚の祭典「うまいもん祭り」が開催されました。全国から話題の行列店・名店91店舗が大集合。ニッポン放送の番組、パーソナリティ・アナウンサーが、それぞれの「おすすめ商品」をご紹介し、番組とのコラボメニューも限定販売しました。
会場内のステージでは、番組の公開生放送やトークショー、お笑いライブなどを連日展開。たくさんのお客様にお越しいただき、大いに盛り上がりました。
関連地域:福島県田村市
福島県田村市の知名度向上と地域経済の活性化のため、観光名所や資源をPRし、「田村市」を知らない人に「田村市」を知っていただくためのプロモーションイベントを有楽町駅前広場にて開催しました。
ステージでは、田村市ゆかりの伝統芸能である『大越町鬼五郎幡五郎鬼面太鼓』を披露したり、ご当地キャラによるじゃんけん大会を実施。田村市の農産物・特産品を販売するブースでは売り切れが続出し、多くの方に田村市の魅力を伝えるイベントとなりました。
関連地域:岡山県
JR新橋駅徒歩1分の好立地にある岡山県と鳥取県の共同アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」のPRおよび集客訴求を目的に、ニッポン放送『土屋礼央 レオなるど』のホリデースペシャル公開生放送を実施しました。リスナー50名様を事前申込による抽選にてご招待。たくさんの方にお越しいただき、当日は立見スペースを設けるほどでした。
「岡山県とわたし・・・」をテーマに募集したメールやFAXをご紹介しながら、B’zやTHE BLUE HEARTSなど、岡山県に縁あるアーティストの曲をお届けしました。「とっとり・おかやま新橋館」の“ピーチ姫”こと森文子さん(岡山県東京事務所)が登場されて、「とっとり・おかやま新橋館」はどういった場所なのか、岡山県の名産品にはどんなものがあるかなど、岡山県の魅力をたっぷり語ってくださいました。
続いて、スペシャルゲストとして、岡山県出身のハチミツ二郎さんが登場。『岡山デニム』について、出身地・倉敷市の蔵元の地酒を試飲しながら『岡山の地酒』について、それぞれ熱く語っていただきました。また、岡山県内の4つのメーカーから発売された甘酒の新製品もご紹介。「白桃甘酒」を会場のみなさんにも味わっていただきました。
関連地域:日本全国
ニッポン放送のリスナー感謝イベント「Smile & Greenラジオパーク in 日比谷2017~君に耳キュン~」を、日比谷公園にて2日間開催しました。ステージでは、人気番組の公開生放送や公開録音がおこなわれ、2日間で動員数10万1,000人と、多くのリスナーにご来場いただきました。今回で10回目の開催となりましたが、両日とも好天に恵まれ、ステージ・協賛スポンサーブース共に例年以上の盛り上がりとなりました。
地域創生プロジェクトの一環として『ニッポン全国ふるさと応援団ブース』を設置し、日本全国からの情報発信も行ないました。全国AMラジオ局の番組表、50を超える“るるぶ”のエリア情報誌、「トラストバンク」ふるさと納税ガイドなどを配布したり、都内にあるアンテナショップの一覧パネルを掲示しました。来場者に『わがまちふるさと応援団』と名付けたメッセージボードへ地元グルメや観光スポットの情報を書き込んでいただき、アットホームなブースとなりました。
関連地域:静岡県焼津市
静岡県焼津市のシティープロモーションと、前年度全国第2位の納税額となった「ふるさと納税」についての認知を広げるため、「やいづ親善大使」を務めるSKE48・青木詩織をメインパーソナリティに『オールナイトニッポンGOLD~魚街(うおまち)静岡県焼津市スペシャル~』を放送しました。事前に焼津市でのロケを敢行し、タイトルコールも現地にて収録。当日は、ゲストのSKE48・松村香織と共に、焼津市を舞台にしたラジオドラマ「魚街ダイアリー」にも挑戦しました。スタジオで試食・ご紹介した焼津市の名産品をリスナーにプレゼントし、若い世代のリスナーにも焼津市を広くPRしました。
関連地域:岡山県
岡山県と鳥取県の共同アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」のPRおよび集客訴求を目的に『土屋礼央 レオなるど』のホリデースペシャルとして、番組初となる公開生放送を現地より実施しました。
祝日の午後にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました。「桃太郎がいたら、ちょっと成敗して欲しいコト」をテーマに募集したメールやFAXをご紹介しながら、水曜日のカンパネラ、B’zなど、岡山県に縁あるアーティストの曲をお届けしました。
「とっとり・おかやま新橋館」の“岡山の達人”こと森文子さん(岡山県東京事務所)にご登場いただき、「とっとり・おかやま新橋館」はどういった場所なのか、岡山県の名産品にはどんなものがあるか、など、岡山県の魅力をたっぷり語っていただきました。「とっとり・おかやま新橋館」の売れ筋商品の詰合せのリスナープレゼントも実施しました。
そして、岡山デニムのジャケットを着て、スペシャルゲストの岡山県出身・水道橋博士登場! 実家がある倉敷の話、学生時代のエピソードから特産品にまつわる豆知識まで、岡山県への愛が溢れるトークが炸裂しました。岡山県産の4種類のぶどう、それぞれの品種が何かを当てる「利きぶどう」にも挑戦。会場の皆さんにも、美味しいぶどうを堪能していただきました。