|  1月14日 | 
	 
		| 今年の噺聞き初めは談春師匠 | 
	 
		| 年も改まって、都内定席の初席はどこも大入り満員。
上野鈴本演芸場の第三部のトリに若手真打の柳家三三抜擢など、
 話題も豊富なのに・・・。
 還暦迎え、折からの寒さに炬燵で丸くなっている自分に、
 ハッと気づいたわけでありまして、
 「こんなことをしていてはならぬ」おっとり刀で駆けつける、
 高田の馬場トンツトンツパンパン!
 
 じゃなくて、はて、どこへ行こうかしら。
 定席は立ち見で、ちと辛し・・・。
 ならばとあらゆる所へ連絡し、
 「せっかくなのに都合が悪くて、行けない」と嘆いている
 落研の先輩のチケットを譲ってもらい、
 な、なんと家から電車で2時間かけて、パルテノン多摩の
 「立川談春独演会」にはせ参じました。
 
 ここ数年、もっともチケットの取りにくい噺家さんとして知られている通り、
 開演前に300人収容の観客席はぎっしり満員。
 都内の寄席の定席には出ていない立川流の噺家さん。
 日本全国独演会でまわり、東京23区は、談春ファンいうところの
 「デリバリー談春」りゃくして、「デリハル」で回っているという、
 ほとんど毎週独演会をやっている噺家さん・・・。
 枕もたっぷりと「粗忽の使者」が46分、トリの「妾馬」51分。
 さすが、家元自慢のお弟子さんだけに、
 口跡のあざやかな噺をじっくりと堪能させていただきました。
 
 演芸てんこ盛りの寄席の定席が大好きな私にとっては、
 あらゆる演芸を味わえるので寛げるのですが、
 まさにボリュームたっぷりの「ティーボーンステーキ」
 食った後みたいに、帰りの2時間の電車ではグッタリ。
 やっぱり、懐石料理ほどでなくても、揚げ物も、お造里もお椀も
 適当にいただきたいと思う私にとって、少々もたれましたね。
 
 この際、都内の定席に志の輔・談春両師匠も
 出られるようにはならないでしょうかねえ・・・。
 さん喬・市馬・一朝・鯉昇・喬太郎・三三と並んで、
 志の輔・談春の幟がずら〜りと立ち並ぶ寄席から、
 一番太鼓がひびいてくる・・・。
 これが、今年の私が見た初夢です。
 無理でしょうかねえ、やっぱり・・・!?
 | 
	 
		|  | 
 
	 
		| 12月28日 | 
	 
		| じぇじぇじぇ!シニア料金??? | 
	 
		| 今年、ベストセラーになった「永遠の0」を映画化した戦争ドラマを観に、
宿直明け、開館まもない亀有のシネコンに行ってきました。
 趣味で、太平洋戦争時に就航していた航空母艦や航空機の
 プラモデルつくりに熱中していた時期があるだけに、
 航空母艦「赤城」、あらゆるタイプの零式戦闘機、
 アメリカのデバステイター雷撃機・ドーントレス急降下爆撃機の
 CG映像の緻密さには本当に感心しました。
 何より感動したのは、零式三座水偵が海面を滑るように着水している映像。
 ジブリの紅の豚同様、私は少年時代から水上飛行機にロマンを感じ、
 大好きな機種が、太平洋戦争で活躍した水上偵察機・零式三座水偵なので、
 ほんの少しの間ではありましたが、映像に釘づけになりました。
 原作に忠実に制作された映画で、ストーリーは御覧いただくとして、
 CGの見事なことと重なって、映画は原作よりもさらに感動的なものに、
 仕上がっていました。
 
 平日の昼前ということもあったのでしょうが、
 ご高齢のお客さんで、開場すぐで半分客席がうまっていたのです。
 マッ、これなら私がチケット売り場で入場する際、
 「前から7列目の通路側のお席で1000円です。」の
 チケット嬢の言葉も致し方なし・・・。
 「うむ・・・やっ、安い・・・!」
 何の疑問もなくこの私を見て、
 「証明書を見せろ」も何もなくシニア料金の請求ですよ。
 60歳になっての初めての映画鑑賞。
 疑問もなくシニア料金を提示されたショックに、
 こんなことでは、いかん!
 背筋をのばして、真っ暗な空間に身を沈めたのでありました。
 
 来年はフレッシュに研ぎ澄まされたナイスミドルを目指して、
 若ぶって過ごそうと思っております。
 来年もよろしくお願いいたします。
 皆様、よいお年をお迎えください。
 | 
	 
		|  | 
 
	 
		| 12月12日 | 
	 
		| 中山競馬場のイルミネーション | 
	 
		| 今年も、いよいよ残り20日となりました。
最近は、都内のあちこちに鮮やかなイルミネイションが施され、
 師走の街を彩っています。
 
 今年、7年ぶりに競馬中継スタッフに戻った私にとっては、
 中山競馬場名物、クリスマスツリーのイルミネイションが、
 最も心に沁み入りますねえ・・・。
 いつのころからでしょう、中山競馬場のパドックのそばにそびえたつ、
 高さ20メートルもあるモミの木に、その年の最後の開催月に、
 クリスマスの飾りつけとあざやかなイルミネイションが、
 施されるようになりました。
 かれこれ20年は、この習慣が続いているのです。
 最終レース終了後、日没直前に、毎度点灯されますが、
 その美しさといったら、馬券ですってんてんになって、
 家路につく私たちに、どれだけの慰めになったことか・・・。
 合わせて、体を壊して競馬実況を一度諦めていた自分が、
 また、このツリーに再会できるとは・・・。
 
 さあ、今年は「有馬記念」当日。
 どんな気持ちで、このツリーを見上げているでしょう・・・。
 できたら、笑顔で見上げて家路につきたいものです。
 今年は「有馬記念」の翌日が祝日で競馬開催があるので、
 「有馬記念」が外れて、仇討ちをもくろむと、
 返り討ちに合うこと請け合いですよ。
 どうかご注意を!
 | 
	 
		|  | 
 
	 
		| 11月21日 | 
	 
		| 平日の昼下がり・・・ | 
	 
		| 会社宿直業務を担当している役得と言いますかねえ・・・。
週一度、出社時間が「夕方5時30分」ですから、
 まるまる平日夕方までプライベートに使えるんですよね。
 翌日は、午前9時半から泊り明け・・・。
 こちらのほうは、夜中に地震・天候不順の時は、
 仮眠もとれない時もありますから、
 体力的にそこまで自由は効きませんが、
 それでも結構、有効に使っています。
 
 今週は火曜日泊まり、無性に寄席に行きたくなって、
 「東京かわら版」をチェック!
 鈴本の昼、喬太郎師匠がトリだっ!
 とっとっと、19日だけお休みか???
 おやっ!お江戸日本橋亭・昼、三遊亭好楽独演会。
 昼に独演会とは…ひさしぶりに好楽さんを
 たっぷりと聞けるチャンスとばかり、おっとり刀で日本橋へ。
 
 さすが、平日だけに客層は高齢化。
 会場の前部3分の1が、座椅子に座布団。
 (かつての池袋演芸場を思い出しますねえ)
 36人分の「座椅子席」には、
 私と膝の柔らかさに自信のある老年ご夫婦の3人だけ・・・。
 後ろの椅子席はぎっしり満席というへんてこりんな客席構成。
 それでも50人弱のお客様の入り・・・。
 さすが、笑点の人気者・好楽さんの独演会!
 11月・今月のテーマは「子供」で、
 「初天神」「火事息子」「藪入り」の落語三席を
 弟子の好の助・好吉・鯛好・こうもり・らっ好・ろ好、
 二つ目以下のお弟子さんの顔見世代わりの軽い高座を挟んで、
 たっぷりと味わいました。
 粋な着物の着こなし・・・志ん朝師匠に憧れて憧れていたころ、
 林家九蔵さんのころ以来、久しぶりに聞いた高座は、
 江戸前で結構な高座でございました。
 
 翌日の勤務明けは午前9時半。
 めっきり冷えてきて、この日のお昼は「神田まつや」で、
 常温のお銚子に鍋焼きうどんで体の芯まで温まって、
 家路につきました。
 早めに床について、枕元のCDラジカセに、
 5代目、目白の小さん師匠十八番「うどんや」をかけて、
 「なぁべやきぃ〜うど〜〜ん〜〜〜」
 ZZZZZZ・・・。
 
 こんな道楽三昧の日があっても、
 罰は当たりますまい・・・きっと・・・。
 | 
	 
		|  | 
 
	 
		| 11月 5日 | 
	 
		| 42〜世界を変えた男 | 
	 
		| ふ〜っ、日本シリーズも、ワールドシリーズも熱戦に次ぐ熱戦。
野球の楽しさを満喫された方が多いのではないですか?
 久々に好投手の力投に一喜一憂、もう疲れ果ててしまいましたね。
 
 さっ再び、それぞれの贔屓チームが互いに横一線となって、
 来季開幕まで優勝に夢馳せるオフシーズンに突入です。
 そんな時期に、楽天ファンもジャイアンツファンも、
 野球ファンなら誰でも楽しめる感動の映画が、
 今月からロードショー公開されました。
 
 「42〜世界を変えた男」
 
 ご存知、ジャッキー・ロビンソンを描いた大作です。
 4月15日、この日はメジャーリーグ30球団・全チームが、
 背番号42をつけてプレイするジャッキーロビンソンデー。
 メジャーリーグ唯一、全球団共通の永久欠番・・・。
 その裏側を描いた映画。
 さすが、ベースボール発祥の地・アメリカが作る野球映画、
 素晴らしい出来栄えです。
 当時のニューヨーク、ブルックリン・ドジャースの本拠地、
 エベッツフィールドもそっくりに画面に再現されています。
 
 二グロリーグ(当時の黒人だけの野球リーグ)の
 俊足強打のバッター「ジャッキー・ロビンソン」を、
 メジャーリーグのブルックリンドジャースに連れてくる
 ブランチ・リッキー会長を、映画「インディージョーンズ」の、
 あのハリソン・フォードが好演しています。
 リッキーとロビンソンがいなかったら、人種の違いの厚い扉は、
 開かなかったかもしれない・・・。
 そんな野球史にとって大きな出来事・業績。
 その背景を改めてこの映画で再確認されてはいかがでしょうか?
 不肖、私、手拭いが涙でグショグショになりました。、
 | 
	 
		|  |