2月21日
|
朝といえば…あの男!
|
今週の「栗村智 あなたと朝イチバン」は、
ニッポン放送・開局55周年!
「あなたが選ぶ歴代パーソナリティーベスト100
ラジオアカデミー賞・朝の顔だよ!全員集合!」と題してお送りしますが、
なにしろ、私・栗村、昭和52年入社。
物心つかない時から、怖いオジさんバッカりの
スポーツアナウンサーの中に放り込まれて、
29年間、ナイター・競馬の毎日。
おおよそ、ニッポン放送の朝番組とは縁のない毎日を送ってましたので、
実は、その頃の思い出といっても…。
そこで、朝といえば!
長年、ニッポン放送早朝番組のパーソナリティを担当した「つかちゃん」、
現在、フジテレビの塚越孝アナウンサーに、スタジオに来てもらって、
その頃のエピソードなどを聞いてみようと思っています。
彼とは、昭和52年、ニッポン放送同期入社なんですよ。
御年「55」歳の私と、19「55」年生まれのつかちゃんの二人で、
ニッポン放送「55」周年を語ろうと思っています。
お一人に現金5万円!
そのほかにも1万円相当のニッポン放送福袋が当たる、
プレゼント盛りだくさんでお送りしますので、
是非お聞きください!
|
 |
2月14日
|
たんかん
|
プロ野球の春季キャンプも、2週間が経過して、
今年は、WBCの関係もあって、
各選手、仕上げもピッチが上がってきているようですね。
この時期、イチバン印象を強く持っている「果物」が、
懐かしくなります。
南国の味「たんかん」…。
昭和55年、ロッテ・鹿児島キャンプの取材時、
当時の小俣進投手と鹿児島市内の谷山という所にある
青果市場へ行き「たんかん」を、初めて食べたのです。
口の中いっぱいに広がるさわやかな甘さは、
新鮮でとりこになってしまいました。
その頃、長いキャンプ期間中、自宅を守る家族に、
盛んにロッテの選手が送っていましたよ。
私も実家によく送ったものです。
今でこそ、東京でも手に入りやすくなりましたが、
当時はまさに「南国の味」でした。
最初のものは屋久島産。
その後、沖縄産の「たんかん」を見つけ、
東京やお世話になった人たちに送っていました。
昭和56年になくなった母が、体力が衰えて、
唯一食べられたのも、この「たんかん」でした。
ネーブルオレンジと、ポンカンの交配種「たんかん」。
この時期、キャンプ取材へ行けなくなった今でも、
昔から付き合いのある、沖縄・牧志の公設市場にある
果物屋さんから送ってもらっています。
今年の「たんかん」の出来はどうなんでしょうか?
そろそろ電話しようと思っています。
|
 |
2月 7日
|
こけちゃいました…
|
久しぶりに、新宿のアカシアにロールキャベツを食べに行ったのですが、
満腹になった重い体を、雑踏の中で、新宿末廣亭へと向かいかけた矢先、
つまづいて、そのまま体勢を立て直せずバッタリと転んでしまいましたよ。
したたかに膝を打ち、手の平をすりむきましたが、
先を急ぐ新宿駅東口の人々は、チラリと私を一瞥しただけ。
ま、捻挫もしてなかったので、
痛みと恥ずかしさに耐えるには幸いでしたが、
いいオッさんがこけたら、まず大きな怪我の可能性があるのに、
無視は有難くもあり、寂しくもあり…。
大きな怪我をしなくてホッとしましたが、
躓いただけで足の送りが付いていかなかった、
体力(脚力)の衰えに、我ながら驚きました。
「う〜、55歳…。少し脚力強化しなければと、強く感じた矢先、
翌朝、新聞開いてビックリ…。
「山内一弘さん、死去」。
私がニッポン放送・ショウアップナイターの実況アナとして、
初めて担当した、ロッテオリオンズの監督さんでした。
1979年から、そう…落合博満・現、中日監督が、
東芝府中から入団した年でもありました。
熱っぽい「やめられない・とまらない・かっぱえびせん♪」と
あだ名された、職人気質の人でしたが、不勉強な報道陣の質問でも、
一生懸命、技術面まで説明してくださる人でした。
今となっては、1980年(昭和55年)パリーグ・前期優勝時、
川崎球場で、優勝監督インタビューをさせていただいたのが、
山内さんとの大きな思い出のひとつです。
先週、寄席ファン、桑原洋之助さんがお亡くなりになり、
その上、悲しい出来事が続いてしまって、かなり落ち込んでます。
でも、しっかりと歩いて行かなくちゃ…。
|
 |
1月29日
|
真の寄席ファン
|
創刊以来、寄席ファンの私の必携書「東京かわらばん」2月号が手元に届き、
「さて来月は、どこの寄席に行こうか?」とペラペラページをめくっていて、
愕然としました。
「編集部より」
訃報…寄席通の間では、有名な落語好き・桑原洋之助さんが、
1月12日、肺がんにてお亡くなりになりました。76歳でした…。
そんな文字が目に飛び込んできました。
私は志ん朝師匠が亡くなって、暫く寄席通いをやめていました。
久々に復活させた2004年くらいから行くたびに、
客席でお会いしてたのが、桑原さんでした。
リタイヤされてから、寄席通いを復活された桑原さん。
2000年からは、ほとんど毎日、どこかの定席、
あるいはホール落語の会場に顔を出されていました。
ご自慢は「2005年に302回寄席通いしたこと」。
白髪頭の下に、ニコニコ柔和な微笑みを浮かべて、
客席で楽しんでいらっしゃいました。
「私は世で言う評論家の皆さんのように、無料で行くわけじゃないから、
喬太郎さんの時は、暑くっても寒くっても並んで入るから、
入ったからには楽しまなくっちゃ」と仰っていたのが思い出されます。
「手抜きや不勉強な噺家みても、どう変わっていくかを、
見つめているだけで楽しいですよ」と目をほそめていました。
帰り際に言葉をかわすと、
「志ん八うまくなってきたよ〜。一回、師匠んトコ飛び出したらしいけど、
歌ぶと(現・歌太郎)よく戻ってきたねぇ。権助提灯、結構だねぇ」
耳元で囁いていました。
毎日の寄席通いは無理な私は、さん喬・喬太郎のトリの芝居で、
一日でも行けたら、必ず桑原さんに、
両師匠が何を毎日高座にかけたかを伺うのが、楽しみでした。
去年、しばらく会えず心配していたら、
夏場、深川江戸資料館のホールで、杖をついてお見えになり、
ご病気のことをうかがいました。
秋の新宿・末広亭でお会いしたのが最後でした。
お好みは小三治・さん喬・桃太郎・権太楼・鯉昇、
市馬・喬太郎・遊雀などでした。
訃報を目にした今日の東京は、雪でも降りそうな寒さ…。
こんな底冷えする日、ごひいきのさん喬さんがトリならば、
高座でかけるであろう「雪の瀬川」、
このネタが、桑原さんはイチバンお好きでした。
「長い間、ありがとう、お世話になりました。
おかげで楽しい晩年の八年間でした」という言葉を
仲間に残して旅立たれたとか…。
桑原洋之助さん…、真の寄席ファンでした。
ご冥福をお祈りいたします。
|
 |
1月23日
|
噺家だってタイヘンだ!
|
2009年、年改まって、もう3週間たったんですね。
寄席も初席(1日〜10日)、二之席(11日〜20日)、
新宿・浅草・池袋は「大入り満員」でした。
こんな不景気、浮世の憂さを、晴らそうというのでしょうか…?
池袋は、客席がはちきれちゃうんじゃないかと思うほど、
連日立ち見のお客さんが、鈴なりでしたよ。
何しろ、12時30分開演の昼席の席を求めて、
お客さんが10時前から並ぶという凄まじさですからねえ…。
かつてビルの3階にあった、先の演芸場では、
先代・紙切り正楽さんと「1対1」。
注文で4枚きってもらった同じところとは信じられません。
二之席は、小三治師匠がトリですから当たり前とはいうものの…。
この間の18日・日曜日、池袋演芸場に、
開演1時間前の11時30分に行ったところ、
なんと!もう立ち見。
仕方なく、ロビーの喫煙所のモニターテレビで、
トリの小三治さん登場までつないで、
「二上がり鞨鼓」の出囃子が聞こえてきたところで、
ぎゅうぎゅうの客席へ…。
いつもの「長〜い枕」が終わり、
十八番の「こんにゃく問答」、51分の高座でしたが、
さげで仕込みを抜かして、途中で気づいたのか、
辻褄を合わせようとしてはいたのですが、
「3文にまけてくれてえから、あかんべえ〜」まで持っていけず
「そんなんで…あかんべー」と、
気まずそうな顔で高座をおりられました。
毎年、二の席は、池袋演芸場昼席のトリ掛けもちで、
その後、新宿末広亭夜席のトリとハードなスケジュール。
落語ブームとはいえ、高座のつっかえようからして、
相当疲れてるんだろうなぁと心配してしまいました。
隣のおじいさんがため息つきながら、
ひとこと「小三治も終わったなぁ…」。
この言葉には、ズキンときてしまいました。
「そうじゃないよオジさん、小三治師匠、ハードスケジュールで、
疲れてるだけだよ・・」と、一人ブツブツ言いながら、
池袋駅へ向かいました。
どこの寄席にも、小三治さんに出てもらいたいけど、
そろそろ掛け持ちはやめてもらって、一席一席大事に、
勤めてもらいたいですね。
きっと、次に小三治さん聞く時は、
また、あの素晴らしい高座であることを、祈りながら…。
|
 |