3月20日
|
嗚呼、小六法…
|
春風に誘われて、街をふらふらそぞろ歩いていたら、
こぢんまりしたプレハブ小屋の前に中学生のにぎやかな行列が…。
「あっ、そうか、新学年の教科書販売だな…」
「大事そうに、重そうに持ってきた布袋の底に入れているのは?
はっ、はあ…新しく習う英語の辞書だな」
思わず微笑んでしまいましたが、重い辞書を見ているうちに、
苦い思い出が脳裏によみがえったのですよ。
あれは中学ではなくて、大学入学時の思い出…。
艱難辛苦、長く長く感じた浪人生活の末、
何とか目指す東京の且つ伝統のある落語研究会のある大学、
「中央大学法学部法律学科」に合格。
憧れの東京へ向かうため、広島を出る直前、親父が
「落語・麻雀なんかしてばかりいたら承知しないからな!
ハイ、これッ!」って、手渡してくれたのが有斐閣の六法全書!
受け取る両の手の平にズシリと重みが…。
「よぉ〜うし!法律の名門に入ったからには、
しっかり法律の勉学を積んで、末は法曹界に!」
なんて夢を一瞬だけみたのです。
でも、この時、ちょっとだけ魔が差してしまったのです。
高い教科書購入費も郷里から届いていたんですが、
「一年間厳しい浪人生活の末、やっとその泥沼から脱したのだから、
勉強は暫くいいであろう…、好きなことをやればいいじゃん!」
この悪魔のささやきに負け、教科書代はまるまる
「柳家小さん全集・円生全集・金馬全集・三木助全集・正蔵全集、
筑摩書房古典落語10冊シリーズ」に化けてしまいました。
いやぁ、しばらく神保町の演芸専門古書店「豊田書房」の
親父さんが愛想の良かったこと。
大学の講義もちゃんと出ましたよ。
「憲法」の講義だけは…。
その講義の初日のこと、ま、教科書はバイトして後で買うとして、
法律の勉強に、これは欠かせないよなあと、
下宿から親父に買ってもらった「六法全書」をかかえて、
馳せ参じたわけですよ。
ところが!
日本全国から集まってきた法学を志すクラスメイト達ときたら、
そっとしておいてくれればいいものを、おせっかいにも
「キミぃ、小六法が、あれば充分じゃないの?」
「あれぇ?みんな、小さい英和辞典みたいな辞書持って…
それでいいの?」と怪訝な表情の私に、
クラス全員から浴びせられた冷たい視線…。
ここで植木等さんだったら
「およびでない?こりゃまた失礼しました」で済ませたでしょうが、
「君、小六法知らないんだ?大学4年間は、ま、これで充分だね。
ないよりいいけど…とにかく小六法を早く買ったほうがいいよ」との助言に、
顔がみるみる上気するのが判りました。
タダ、すぐに小六法は買いましたが、
その後、わざと落語全集を一緒にブックバンドに挟んで、
これ見よがしに、机の上において置いたもんですよ。
この苦い思い出が、ぐいぐいと寄席通いへの情熱へと
変えるきっかけになりました。
でも、法曹界にたくさんの人たちを送り出した
中央大学法学部法律学科を落第寸前で卒業し、
今や「放送界」に身をおいて、早33年になろうとしています。
|
 |
3月13日
|
映画「きな子〜見習い警察犬の物語〜」
|
今年もアカデミー賞発表があったばかり。
主演男優賞・女優賞受賞の俳優さんの演技を改めて観て、
「さすが〜!」とか「それほどでもないじゃん」とか…。
感心したり、がっかりしたり…。
でも、こと動物出演作品となると、
その可愛さに作品のストーリーのよしあしにかかわらず
記憶に残る映画になってしまうのですよ。
今回もまいりました。
終わった時、可愛さ、いじらしさに、
ハンカチ代わりに使っている高座手ぬぐいがぐっしょり。
その名も「きな子〜見習い警察犬の物語〜」。
トジなワンちゃん役を演じる
ラブラドール・リトリバーのコミカルな可愛い演技、澄んだ目、
犬好きのわたしゃ参っちゃいましたよ。
犬の登場する映画は大体観ていますが、今回も大満足!
時々、街で見かける盲導犬として頑張っているわんこ。
これが、ラブラドール・リトリバー。
きなこ色か、真っ黒が多いのですが、
今回の「きな子」は、命名通り「きなこ色」。
自宅で飼うには大きいし、調教が必要なので、
無理なんですが、飼いたくなっちゃいましたねぇ。
あっ、それから、警察訓練所長の娘さんの飼い犬が、
またまた可愛いのですよ。
小型で、今、ペットショップでも超人気の
ジャックラッセルテリア!
コイツがまたいいんだよねぇ…。
犬好きの方、これから犬を飼おうと思ってらっしゃる方。
この夏、お奨めの映画です。
主演の夏帆さんも楽しみな女優さんですよ。
(ちょっとテレ朝・報道ステーションの市川寛子アナに似てます)
「きな子〜見習い警察犬の物語」は、
今年8月ロードショー公開です。
|
 |
3月 6日
|
東京住まいの笑福亭
|
世はまさに落語ブーム。
都内の寄席定席、ホール落語は、
チケットもとりにくく、どこへ行っても大入り満員。
そんな中、これから大看板へと夢見る
若手の噺家さんの勉強会に顔出してきました。
所はお江戸上野広小路亭「東京住まいの笑福亭勉強会」。
亭号が「笑福亭」ということは、
本寸法の上方落語、六代目笑福亭松鶴師匠の一門。
じゃあ、どうして「東京住まいの…」???
な〜んでか?
まず、松鶴のお弟子さんの鶴光さんが、東京で、
我がニッポン放送のオールナイトニッポンで大ブレイク!
その後、月〜金で夕方の「笑福亭鶴光の噂のゴールデンアワー」を
担当するため、活動の場は東京中心。
でも、故郷の落語を毎日演じたいということで、
落語芸術協会の米丸・柳昇両師匠に誘われて、
東京の定席に出られる「落語芸術協会」に入会。
その前に、大阪で入門した学光さんだけ
大阪・四国で人気なので置いていかれ、
東京で弟子入りしてきた里光・和光・羽光さんが、
いわゆる“東京住まいの笑福亭”なんです。
それに、せっかく上方で売れてきた時に、若気の至りで、
大しくじりをやってしまった鶴瓶門下の瓶成さん。
(これは訳あって大阪に暫くいられない人)
それに、東京の仕事が多い鶴瓶さんに付いている塀二さん。
そして、笑瓶門下・笑助さんの以上6名の出演。
今回が第二回。
第一回は観客わずか7名。
この寂しい客席ではあまりにも可哀想と、
二回目は、一回目にこられた方が、お友達を誘われたのでしょう。
90人収容の広小路亭に「21名」…。
出演者も大熱演。
しかし、会場にぱらぱらでは、おかしい時に笑おうと思っても、
なんか、客席で浮きそうで…。
残念ながら、客席はあまり沸きませんでした。
ま、勉強会と銘打っていますから、
目下勉強中のネタを高座にかけるわけで、
これはツラいものがありますねぇ。
上方言葉が判りづらい東京での上方落語。
こつこつと何度も何度もしゃべり倒して、
いつかはドッと客席を沸かすことが出来ますように。
東京の彼らと同じくらいのキャリアの噺家さんが、
東京でやっても、そうは上手くいかないですからね。
開演前に大阪寿司7人前、楽屋に差し入れさせてもらいました。
早く芽を出せ、東京住まいの笑福亭!
「わたい、毎回差し入れさしてもらいまっせぇ!がんばりや!」
わたいも経験がものを言うスポーツ実況アナウンサーを
30年もやってたさかい、
あんたらの気持ちが、痛いほどわかりまんねん。
いつか、客席のわたいを笑い転げさせておくんなはれ!
ありゃりゃ、しまいは大阪弁なってますわ。
えらいすんまへん。
|
 |
2月19日
|
世の中変わった!〜銅メダルと腰パン
|
バンクーバーオリンピック、女子にさきがけて、
男子のフィギュアスケート、やってくれましたねぇ…。
高橋大輔選手、見事な銅メダルでした。
なっ、なんと、これが男子フィギュア初のメダルなんですねぇ。
冬季オリンピックといえば、我々の世代は「日の丸飛行隊」!
スキーのジャンプで興味を持ち、
スピードスケート・アルペンと広がっていったもの。
フィギュアだって、ジャネット・リンの
華麗な舞姿に魅了されたものです。
何しろ、農耕民族でお米食って生きてきた、我々日本男児。
イコール・胴長短足ですからねぇ。
男子のフィギュアで世界と競うなんて、思いもよりませんでした。
世の中も変われば変わるもので、
銅メダルに輝いた高橋選手のカモシカのような長い手足を見ると、
我々日本人が西洋人に抱いていたコンプレックスが、
吹き飛んでしまい、嬉しい限りです。
我々オッさん達は、若い頃、なんとか短い足を長く見せようと
ジーパンをベルボトムにしたり、幅をつめたり、
苦労に苦労を重ねたもんですよ。
間違っても、足が短く見える
「腰パン」なんてことはしなかったもんですよ。
しっかし、世の中変わった!!!
|
 |
2月12日
|
玉置宏さん
|
玉置宏さんが11日、脳幹出血のため、お亡くなりになりました。
我々、ニッポン放送のスポーツアナウンサーを可愛がって下さり、
お宅や劇場の楽屋にお邪魔したり、
いろいろな所へ連れて行って下さいました。
膨大な落語のライブラリーを聞かせて下さったり、
懐かしい歌手・芸人の映像を、見せて下さったり、
私のライブラリーと交換したり、
三代目・三木助の生前のテープを全部聴いているうちに
アルコールに弱い私が玉置家の書斎で酔いつぶれたり…。
取材で親しくなった横浜大洋ホエールズの選手と一緒に
ご馳走にもなりました。
思い出を語れば尽きませんが、
身体をこわして、スポーツアナウンサーから、
土曜早朝の「栗村智のおはよう散歩道」のパーソナリティに転向する時、
館長を務められている「横浜にぎわい座」2階の館長室に
ご挨拶に伺ったこともありました。
「週末の早朝、明るくゆっくり、自分の言葉で喋りなさい。
あーたには合ってると思いますよ、がんばんなさい!
番組に自分の名前が付いてるんですから、
何も装うことはないよ」
頂いたアドバイス…、
番組開始4年目に入った今も、
しっかり頭に刻みこんで喋っているつもりです。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
|
 |