先週8月31日から9月2日にかけて、
「三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP2017」が東京体育館で開催されました!

この大会は車椅子バスケットボールの国際大会で、2020年の東京パラリンピックを見据えて日本代表の強化はもちろんボランティアスタッフの育成も目標に今年から3年連続で開催されます。

初開催となった今回の来場者数は3日間で7000人以上で、2日目には小池百合子東京都知事とイギリスのメイ首相も観戦されたりと注目が集まりました!
私は3日間観に行ったのですが、2日目は廣田アナウンサーと箱崎アナウンサーと一緒に観戦しました♪

今回の対戦国はイギリス(リオ3位)、トルコ(リオ4位)、オーストラリア(リオ6位)と強豪ぞろいでした。
日本はリオパラリンピックでは9位という結果だったので全試合、格上のチームとの対戦となりました。

初日のオーストラリア戦では前半は日本のリードで試合が進んだものの、最後にスタミナが切れてしまい70-69で逆転負け、二日目のトルコ戦は65-49で勝利、イギリス戦は72-65で敗れ・・・最終日はトルコとの3位決定戦で75-39で勝ち、全試合を終えて日本は3位という結果でした。



対戦相手だったオーストラリアは、リオ出場をかけた大会では70-41、リオパラリンピックの予選では68-55で敗れた相手でしたし、トルコもリオパラリンピックで65-49で負けた相手でした。
「オーストラリアにあと一歩だったこと、トルコに勝利できたことは、今の日本のバスケが通用することを確認できた」と及川晋平監督はおっしゃっていました。
どの試合も白熱した大接戦で、会場も大盛り上がりでした^^

今回の大会で印象的だったのは、若手選手の活躍でした。
U23世界選手権で4位を獲得した「若い世代の選手」が日本代表チームに加わり、古澤拓也選手、川原凛選手、緋田高大選手の存在感あるプレーが目立ちました。

古澤選手は一試合につき必ず1本は3Pシュートを決め、川原選手や緋田選手はローポインター(障がいの重い選手)ながらもアグレッシブなディフェンスでチームに貢献しました。
年長の選手は、若手選手に「どんどん打っていけ」と声を掛けていたそうで、若い選手が臆せずにのびのびプレーをできるようにしていたようでした。
今回キャプテンだった豊島英選手や藤本怜央選手からは「試合を左右する大事な場面で、自分に任せてくださいと決めてくれるような積極性がもっとあると頼もしい」というような、厳しくも愛のある言葉が聞こえてきました。
若手選手の成長から目が離せません!!


会場には、
車椅子バスケ体験のできる「Going upブース」や、フォトスポットなどもあり、そしてお笑い芸人さんとU23日本代表選手によるエキシビジョンマッチも行われたりと盛り沢山でした!



観戦中、リスナーの皆さんから沢山声を掛けて頂きました。
本当にありがとうございました!!
「三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP」はまた来年も開催されますので、残念ながら観に行けなかったという方は、来年足をお運んでみてはいかがでしょうか?

車椅子バスケをはじめパラスポーツに関する情報は、毎週土曜日夜22時から放送している「鈴木亮平Going up」でもお届けしていますので、お時間ありましたらお聴き届けください♪

今日は、
京急本線・井土ヶ谷駅「住吉神社」から飛鳥とも美さんと一緒にお送りしました。

番組の聞き耳ファイブの中で「若い子の間で文通が流行っている」という話題がありましたが、中継現場でもその話で盛り上がりました。
学生時代を思い返してみて思い出すのは「交換日記」
文通とはちょっと違う形かもしれませんが、その日にあったことや相談ごとまで色々なことを書いたなか・・・と思い出されます。
飛鳥とも美さんは、交換日記を止めちゃうタイプだったんだそうです(笑)

中継コーナーでは、3年近く文通をされていたという男性からお話を伺いました!
甘酸っぱい青春の思い出話を聞きながらキュンとしちゃいました^^
なんでもパソコンで書くことが多くなってくると、ふとした瞬間に漢字が出てこないんですよね。
文通までいかなくても久しぶりに交換日記したいなぁ・・・!

来週月曜日は、
京急本線・上大岡「西福寺(さいふくじ)」からベイビーブーの皆さんと一緒にお送りします。

水曜日は、
京急本線・南太田駅「常照寺」からベイビーブーの皆さんと一緒にお送りしました。

この日は雨がシトシトを降って肌寒いお天気でしたが、沢山の地元の皆さんにお集まり頂きました!

地元の方からお伺いしたのですが・・・
お借りした常照寺さんのすぐ近くに会館がありまして、そこでは「よこはま寺子屋」という催し物が月に一度行われているそうです。
「寺子屋」という名前を聞くと学校かな?という思ったんですが、ボランティアの大学生が料理を作ってお手ごろな価格でふるまうんだそうです^^
「最初はご飯がかたかったけれど、最近ますます美味しくなったんですよ!」と教えてくださいました。
地元の皆さんとの結びつきが深さを感じました^^

ニッポン放送トップページへ  オールナイトニッポントップページへ