
1941年東京都出身。趣味は野球観戦、駅伝観戦、音楽鑑賞、落語鑑賞など。高校時代、長嶋茂雄が東京六大学野球新記録(当時)となる本塁打を放ち、嬉しさから小躍りしながらベースを回る姿を見て「人生のすべてを長嶋茂雄にささげよう」と決意したほどの長嶋ファン。

東京都出身。ニッポン放送入社後、『高嶋ひでたけのお早う!中年探偵団』などでアシスタントを務めた。1989年にフリーになった後も、ニッポン放送『ショウアップナイターネクスト』始め様々な番組を担当する。その明るい声と安定した語りは、ラジオリスナーから強い支持を得ている。
ひろたみゆ紀さんのぐるぐる人街めぐり!
略して「ぐる街」
第26回目です!
「日常の街の景色が、観光スポット」
このコーナーでは、ガイドブックには載っていない
隠れた観光スポットを、放送をお聴きのお客様にご案内してまいります!
秋といえば色々とありますが、
やはり一番は「味覚の秋」でしょうか?
旬の果物や野菜が美味しい季節ですが、
東京で「アオモノ」といえばコチラ!
「青果日本一のやっちゃば」こと「大田市場」です!
大田市場は、かつて青果で有名だった「神田市場」と。
水産の「大森市場」などを統合する形で、
平成元年に業務を開始。
総面積と青果の取扱量では、
築地を抜いて日本一の市場なんです!
きょうは、
この広い大田市場をぐるぐるとお邪魔したいと思います!
まずは、水産物の仲卸をやっていらっしゃる方に
お話を伺いました!
「若松屋」の社長、田中正蔵さんです!
セリの様子がコチラ!
仲卸の並びも活気があります!
さぁ、続いては旬なフルーツについてお話を伺いました!
「船昌」の林さんです!
大田市場は「青果の取り扱い日本一」ですが、
「青果部」「水産部」の他にもう一つ
「花卉部」...つなり「お花」も大きな柱になっています。
二階からの光景です!
大森花卉の桜庭さんとパシャリ!
花卉のセリ風景です!
今回の中継を全てサポートしてくれた
東京都の高梨さんとパシャリ!!
ゆたか鮨のご主人と。
ゆたか名物「塩かっぱ」と握りの数々。絶品です。
「青果日本一のやっちゃば」大田市場の旅、
いかがだったでしょうか?
大田市場では、一般の見学希望者を随時受け入れていますので、
ぜひ皆様も足を運んでみて下さいね!!
来週から中継コーナーはガラリとリニューアル!!
お楽しみに!!
ということで、
これが最後です!!
次は"いつか"あなたの住む街にお邪魔するかもしれませんよぉ~!?
ひろたみゆ紀さんのぐるぐる人街めぐり!
略して「ぐる街」
第25回目です!
「日常の街の景色が、観光スポット」
このコーナーでは、ガイドブックには載っていない
隠れた観光スポットを、放送をお聴きのお客様にご案内してまいります!
きょうお邪魔する街は...港町・横浜!
横浜は幕末から明治にかけて、文明開化の中心になった
「最先端のスポット」でもありました。
なかには横浜から生まれ、
その後日本中に広まっていったモノも沢山あります!
ということで、本日のぐる街では、
「日本初がいっぱいの街」・横浜の
「はじめてスポット」をご案内していきます!
まずお邪魔したのは、
根岸駅から歩いて15分のところにある
「根岸森林公園」です!
日本で初めて競馬が行われた「競馬発祥の地」だったんです!
この根岸森林公園の母体になったのが「横浜競馬場」で、
まだ江戸時代の1867年にオープン。
当時は、横浜の居留地に住む外国人向けの施設でしたが、
その後日本人にも開放され、明治21年から馬券も販売されました。
昭和17年、
戦争のため横浜競馬場は閉鎖されたのですが、
今も、観客スタンドが一部残っています。
競馬発祥地の案内です!
鈴木さんとパシャリ!
当時の写真がコチラ!
今も残る観戦スタンド跡!
続いては、
元町の「港の見える丘公園」にお邪魔しました!
ここはどんな「日本初の場所」かといいますと...
「クリーニング発祥の地」なんです!
店の前を流れる小川の中に大きい丸い石があり、
外国人から預かった洋服をその石に叩きつけて、
洗濯をしていたのだとか。
クリーニング発祥地の石碑です!
相田さんご夫婦とパシャリ!
続いてお邪魔したのは...
「山下公園」です!
横浜を代表するスポットの一つですが、
こちらは何の「日本初スポット」かというと...
「西洋理髪・発祥の地」なんです!
時代が明治時代になり、
江戸時代の「ちょんまげ」から、
西洋風の服装に合った
ヘアスタイルが求められるようになりました。
そこで、明治2年、
ここ山下公園に我が国初の「西洋理髪店」が開業され、
欧米風「ザンギリ頭」は
文明開化の一翼を担うことになったのです!
西洋理髪発祥地の石像です!
これにその説明が全て記載されています。
いくこさん、しょうこさんとパシャリ!
ひろたみゆ紀さんのぐるぐる人街めぐり!
略して「ぐる街」
第24回目です!
「日常の街の景色が、観光スポット」
このコーナーでは、ガイドブックには載っていない
隠れた観光スポットを、放送をお聴きのお客様にご案内してまいります!
2020年・東京オリンピック開催が決まり、
レスリングも存続と、世間も大変盛り上がっておりますが、
ぐる街もその流れに乗っかりたいと思います!(笑)
決定の時、吉田沙保里選手たちが、
記念のくいす玉を割った街をご存知でしょうか?
東京・板橋の「イナリ通り商店街」なんですが、
吉田選手たちとどういう関係があるのかといいますと、
近くにオリンピック強化選手の練習施設
「ナショナルトレーニングセンター」があるんです!
ということで本日は、
「オリンピック選手たちが集う街」板橋
にお邪魔しちゃいました!
そしてまず訪れた場所は、
古くから街の守り神として信仰されてきた
「清水稲荷神社」です!
今は、オリンピック選手たちの守り神でもあるんです!
朝には既にお祭の準備済みでした!
続いては、
吉田沙保里選手らがお祝いのクス玉を割ったことで、
一躍全国にその名前が知られました、
「板橋イナリ通り商店街」にお邪魔しました!
商店街の佐藤正会長とパシャリ!
くす玉の中にも日の丸が!
全て佐藤正会長独りで作業をしたのだそうです!
続いては「板橋イナリ通り商店街」の中にあります
お惣菜と鶏肉のお店「鳥弘商店」さんにお邪魔しました!
オリンピック選手も来られたりするそうです!
さぁ「板橋めぐりの旅」、締めくくりは・・・
「板橋イナリ商店街」の地域ふれあいステーション
「コン太村」さんから!
こちらが「コン太村」さん!
新幹線ゲームの機械の前で、岸さんとパシャリ!
皆様、
「板橋めぐりの旅」いかがだったでしょうか??
来週は「横浜市・根岸」をぐるぐる巡ります!
なので「根岸」周辺にお住まいの方で、
ひろたみゆ紀さんに朝ごはんご馳走してもいい!という方、
ぜひ、 toku@1242.com までご一報下さい!
次はあなたの住む街にお邪魔するかもしれませんよ~!?
今週、9月14日(土)は「板橋」をめぐるのですが、
ぐる街では「ひろたみゆ紀」に、お宅の朝ごはんをご馳走してくれる方を募集します。
パン1枚、ゆでたまご一個で全然構いません。
お宅にお伺いしてもいいよ、という方。
toku@1242.com まで、住所・お名前・電話番号をお教えください。
ひろたみゆ紀さんのぐるぐる人街めぐり!
略して「ぐる街」
第23回目です!
「日常の街の景色が、観光スポット」
このコーナーでは、ガイドブックには載っていない
隠れた観光スポットを、放送をお聴きのお客様にご案内してまいります!
今回は東京から北に向かいまして、さいたま市にやってまいりました!
本日ご案内する街は、
「鉄道と盆栽の街」大宮です!!
さいたま市の中心部に位置し、
「鉄道博物館」と「盆栽美術館」を持つ街・大宮。
最初にご案内するのは、「大宮」の地名のもとにもなった
由緒あるスポット「大宮氷川神社」です!
2000年以上の歴史を持ち、
あの「ヤマトタケルノミコト」もお参りしたという伝説も
残っている氷川神社。
「大きなお宮さん」の門前町として栄えたことから、
「大宮」という地名が付いたそうです!
鳥居とひろたさんです!
続いては、大宮名物にちなんだスポットにやってきました!
それはさいたま市北区にあります「大宮盆栽村」です!
大宮は世界的に有名な「盆栽の街」として知られていますが、
盆栽にちなんだ名物をという事で、おととし5月に発売されたのが、
「盆栽だー!」というサイダーなんです。
出荷数はなんと10万本を超えるヒットとなりました。
人気の「盆栽だー」です!
商品棚一列まるまる並んでましたよ!
盆栽村案内図です!
街並みに植木のアレンジが!
さすが「盆栽村」です!
引き続き「盆栽村」からなのですが、
ここからは盆栽村の中にあります
「清香園」の「盆栽教室」にお邪魔しました!
左から、早川さん、牛島さん(剪定をしてくれていた方)
とパシャリ!
盆栽の数々です!
入り口ののれん!
「嘉永年間」の文字です!
大宮の旅、最後を締めくくるのは、
大宮を代表する名物スポット「鉄道博物館」です!
JR創立20周年を記念して、2007年10月14日
「鉄道の日」にオープンしました!
佐々木さんご一家とパシャリ!
ラインナップの案内も鉄道博物館らしい感じです!
鉄道博物館全体図がこちら!
大宮の旅、いかがだったでしょうか?
次はあなたの住む街にお邪魔するかもしれませんよぉ~!?
ぐる街では「ひろたみゆ紀」に、
"お宅の朝ごはんをご馳走してくれるかた" を募集します。
朝、お宅にお伺いしてもいいです、という方。
toku@1242.com まで、住所・お名前・電話番号をお教えください。
今週、9月7日(土)は「大宮」を巡ります。
大宮にお住まいの方で、パン一枚でも朝ごはんをご馳走してくれる方、
是非メールください!!
ひろたみゆ紀さんのぐるぐる人街めぐり!
略して「ぐる街」
第22回目です!
「日常の街の景色が、観光スポット」
このコーナーでは、ガイドブックには載っていない
隠れた観光スポットを、放送をお聴きのお客様にご案内してまいります!
早いもので8月も今日でオシマイ...
最後に夏の想い出を作りたい!!
ということで、
本日は皆様を「夏の終わりの湘南ツアー」にご案内!!
まずは、
こちらは絶好の波乗りスポットということで、
朝早くから、サーファーの方がたくさんいらっしゃっています!
そこでカッコいいサーファーを発見!
静岡から二時間半以上かかって来ているという坂本さんとパシャリ!
続いてはJR茅ケ崎駅前にやってきました!
ここでは、パン屋さん「シャンボール」に邪魔しました!
店内なこんな感じです!
美味しいパンがこんなに沢山!
店長の坂本さんとパシャリ!
続いては、
湘南を代表するアーティスト"ザンオールスターズ"の
茅ケ崎ライブが行われる「茅ケ崎公園野球場」にやってきました!
京都からいらしたサザンファンの方と!
最後はサザンビーチ茅ヶ崎にあります、
海の家「夏倶楽部」さんにお邪魔しました!
オフィシャルショップにて!
あの桑田さんも愛したサンマーメンです!
桑田さんと幼馴染のオーナー・大久保さんとパシャリ!
「夏の終わりの湘南ツアー」いかがだったでしょうか?
来週のぐる街は、さいたま市・大宮をぐるぐるめぐります!
なので...
大宮周辺にお住まいの方で、
ひろたみゆ紀さんに朝ごはんをご馳走してもいい!という方、
toku@1242.comまでご一報下さい!
次はあなたの住む街にお邪魔するかもしれませんよぉ~!?
ひろたみゆ紀さんのぐるぐる人街めぐり!
略して「ぐる街」
第21回目です!
「日常の街の景色が、観光スポット」
このコーナーでは、ガイドブックには載っていない
隠れた観光スポットを、放送をお聴きのお客様にご案内してまいります!
今年も早いもので、もうすぐ9月!
これから旬の果物といえば...ズバリ「梨」!
という事で本日のぐる街は「二十世紀」のふるさと、
千葉県松戸市にお邪魔しました!
「二十世紀梨」は、松戸に住む少年が明治時代に
自宅の裏庭で偶然発見したものがルーツなんだとか。
そんな松戸ですが、
梨以外にもいろいろ美味しいものが存在します!!
ということで、
まずは松戸市のパン屋さん「ツォップ」さんにお邪魔しました!
JR常磐線・北小金駅からバスでおよそ10分。
「ツォップ」というのは、
ドイツ語で「編み込みパン」の名前なのだそうです。

開店前から行列です!

伊原店長とパシャリ!

バンドを組んでいるあけみさんと!
続いては皆様お待ちかね!
「二十世紀梨」が生まれたふるさと・松戸で
梨狩りが楽しめるスポット!
松戸市六実にあります「むつみ石井梨園」さんにお邪魔しました!![]()
梨園の入り口に到着!
直売所です!
美味しそうな梨がこんなに沢山!
石井園長とパシャリ!
色々と美味しいものを頂いてきた「松戸めぐりの旅」ですが、
とうとう最後の目的地に到着です!
松戸市松戸にあります漬物のお店、
「茄子のよいち漬け本舗」さんです!
こちらの名物は「茄子のよいち漬け」
野菜のナスを、源平合戦で活躍した弓の名手「那須与一」に
引っ掛けた松戸の特産品なんです!
島村社長とパシャリ!
「松戸めぐりの旅」いかがだったでしょうか?
来週は、当日行われるサザンオールスターズの茅ヶ崎ライブにちなんで、
サザンゆかりの江ノ島周辺をぐるぐるめぐりたいと思います!
お楽しみに~!!
次はあなたの住む街にお邪魔するかもしれませんよぉ~?!
ぐる街では「ひろたみゆ紀」に、
"お宅の朝ごはんをご馳走してくれるかた" を募集します。
朝、お宅にお伺いしてもいいです、という方。
toku@1242.com まで、住所・お名前・電話番号をお教えください。
今週、8月24日(土)は「松戸」を巡ります。
松戸にお住まいの方で、パン一枚でも朝ごはんをご馳走してくれる方、
是非メールください!!
ひろたみゆ紀さんのぐるぐる人街めぐり!
略して「ぐる街」
第20回目です!
「日常の街の景色が、観光スポット」
このコーナーでは、ガイドブックには載っていない
隠れた観光スポットを、放送をお聴きのお客様にご案内してまいります!
毎日暑い日が続いておりますが、
熱中症にならないよう、くれぐれもお気を付けて下さい。
とはいえ、冷房の効いた部屋にこもっているのも
考え物ですよね。
なので、この夏は自然の中で
「涼しさ」を求めてみるのはいかがでしょうか?
実は東京都内にも、
身近なところに「自然」がまだまだ残っているんです。
例えば...東京23区で唯一の自然渓谷!
世田谷区等々力の「等々力渓谷」もそのうちの一つ!
ということで、
今日は世田谷区・等々力周辺をぐるぐるしていきます!

等々力渓谷到着です!

奥に見えるのは「ゴルフ橋」です!
いやぁ涼しそう!
等々力渓谷に続いては、
再び自然の恵みが満喫できる場所にやってきました!
それは、世田谷区野毛にあります「木村ぶどう園」さんです!
HPはコチラ⇒http://www.budougari.com/
今年のぶどう園は、
来年8月24日(土曜日)から開園なんですが、
今日は特別に、ひと足早く入れて頂きました!

園主の木村さんとパシャリ!

ぶどう園はこんな感じ!
収穫前なのでこんなにたくさんのぶどうが!
続いては、
等々力渓谷の近くにあります、
手作り豆腐のお店「翠家」さんにお邪魔しました!

翠屋さんの岩田さん親子とパシャリ!
皆さま等々力渓谷を散策したあとは
是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
そして続いてはついに
「等々力めぐりの旅」最終地!
等々力浮動層・不動の滝です!
およそ900年の歴史を持つ
等々力不動尊のシンボルでもある「不動の滝」
「等々力」の地名は、この滝の音が周囲にとどろいたから
という説もあるのだそうです!
相模原在住の平松さんとパシャリ!
後ろに見えるのが「不動の滝」です!
皆様、「等々力めぐりの旅」はいかがだったでしょうか?
来週は千葉県・松戸市をぐるぐるめぐる予定なので、
お楽しみに!
次はあなたの住む街にお邪魔するかもしれませんよぉ~?!