14日、そして21日、28日 はe-education projectの創業者 税所篤快さんが出演します。:阿部亮のNGO世界一周! | 毎週月曜日 21:30~21:50 | ラジオFM93+AM1242 ニッポン放送

阿部亮のNGO世界一周!

aberyo@1242.com

阿部亮

阿部 亮

北海道札幌西高等学校卒業。19歳で陸路を世界一周したことをきっかけに、2010年からニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」のパーソナリティを務める。夕刊フジに毎週コラムを連載中。

facebook
radikoで聴く

番組紹介

番組では、日本国内や世界各国で活躍するNGO(国際協力に携わる民間組織)を紹介。
NGOの代表や現地スタッフの方々をゲストに迎え、「なぜNGOに入ったのか?」
「現地はどんな悲惨な状況なのか?」
「どんな支援活動をしているのか?その成果は?」
「NGO活動の現場で目撃した現実とは?」「NGOは世界をどう変えたいのか?」
などの疑問に迫りつつ、世界を舞台に頑張っている日本人の姿を、
パーソナリティ阿部亮が紹介していきます。

インフォメーション

2016.Jan.13

14日、そして21日、28日 はe-education projectの創業者 税所篤快さんが出演します。

IMG_0748.jpg


1月14日、21日、28日の放送は、国際教育支援のNGO「e-education project」の創業者・税所篤快さんをご紹介します。

e-education project は途上国や新興国の子供達に その国の最高峰と言われる先生の授業をDVDに収録し、映像授業を届け

子供達を一流の大学に合格させようという 教育改革に取り組んでいます。


14日はバングラディシュでの活動の第二弾~農村部の高校生をターゲットにした映像授業。

超学歴社会のバングラディシュ。

100万人近い 国公立大の受験生がいる中で、合格できるのはわずかに3万人。

バングラディシュでは日本の東大と言われている「ダッカ大学」があり、税所さんは そのNO1のダッカ大学の前で

有名予備校の「どの先生が素晴らしいか?」アンケートをとる行動をおこします。

そういったことも語学がさほど堪能ではない税所さん、現地での大事なパートナーと出会います。

     

21日は パレスチナ・ガザ地区での映像授業の取り組みをお届けします。

え、あんな危険ば場所でどうやって映像授業ができるの?そもそも 子供達は勉強できているのか?など疑問がわきますね。

現地で活動している方から 税所さんは 深刻な学習障害が起きていることを聞きます。

そこで税所さんのとった行動とは?


28日は 未承認国家「ソマリランド共和国」での税所さんが個人的に取り組んでいる「大学を作る」活動を伺います。

そして現在はロンドンの大学院に通っている税所さん、次なる目標は?



そしていよいよ阿部亮さんと新宿事務所がミャンマーで建てた ポニャウィッティ寺子屋中学校が完成しました!

今週末 いよいよ贈呈式です。

阿部さんも贈呈式でスピーチします。

この模様は 番組でまたお知らせします。 

Facebook-20151110-051343.jpg かわいい子供達!

12421771_10201335798474407_133897266_n.jpg右側が今回完成したポニャウィッティ寺子屋中学校です。

前ページ
後ページ
PAGE TOP