HOME > みのりの日記
みのりの日記
増田みのり
Profile
プロフィール
増田みのり
担当番組:
・高田文夫のラジオビバリー昼ズ
・上柳昌彦 ごごばん!中継レポーター
・インターネットラジオ「Suono Dolce
 Tokyo After 6 水曜日ナビゲーター
・韓流エクスプレス
東京都生まれ。2000年ニッポン放送入社。学生時代にはチアリーダーに所属。さらに元ミス東京・元きものの女王・日本けん玉検定1級というバラエティ豊かな経歴の持ち主。
 
 
diary
2月11日
無念っ。。
昨日日記で宣言してすっかりその気になっていたんですが、今日のお昼12時にお台場の吉野家に行ってみると・・売り切れていました。牛丼。入り口に大きな看板が出ていましたよ。
今日から「順次販売停止」という表現だったのでお台場はまだ大丈夫だろうなんてタカをくくっていたんですが2店ともダメでした。きっと昨夜の冨田アナウンサーのように最後に『大盛り!』という方も多かったんでしょうね。私のすぐ後にも4人組の男性が「あー間に合わなかった」と声をあげていました。食べようと決めていたのに食べられないとなんだか余計にくやしく、食べたくなっちゃいますよね。今日のランチは280円の予定がコンビニで880円になっちゃいました。
そしてそして今度はお詫びをひとつ。
前、この日記であの物を無くすことで有名な松本ひでお先輩がプロのアナウンサーとして毎日大切に持っているモノがある!と書いたんですが、ちょっと真実は違っていました。さすが先輩!プロ!と思っていたのですが。実はあの点鼻薬も何回も何回も行方不明にしていて、スポーツ部にいくつか、そして鞄、ズボンのポケット、コートのポケットと10個ほどアチコチにあるんだそうです。突然どこかから出てくると本人が言っていました。やっぱりいくらなんでもコレだけはなくさないなんてことは有り得ないですよね。松本さんですもの。。。でも必需品ということは確かだそうです!
2月10日
牛丼
夕方毎日ニュースを読んでいると、ひとつひとつの事柄の動きが流れて実感できます。
例えば「牛丼」。BSE牛発見、大変だ!と思ったらすぐアメリカ産牛肉の輸入停止、牛肉が入ってこなければ牛丼屋さんの牛丼メニューがなくなってしまう。どんどん次の段階に進んでいます。街でのインタビューを聞いてみるとサラリーマンはとっても牛丼に頼っているんだということも改めてわかりますよね。280円なんですもの。コメンテーターの森永卓郎さんもこの牛丼のニュースを読むたびに悲しそうな、切なそうな顔になるんです。
大手チェーン店の吉野家さんでは明日から順次販売を停止していくとのこと。今日は食べ納めにと行列ができているというニュースがありました。この狂牛病問題がこんなに大きくなるほんの少し前、このお台場には2軒の吉野家さんができたんです。オレンジの看板を見るたびに「食べたーい!」と思っていましたが、さすがに会社の人が多いお台場で1人ランチに吉野家という勇気はなかったんです。お持ち帰りしてもどこで食べようか・・・なんて。いろんな人を誘ってみたもののいつもタイミングが合わなくてまだお台場牛丼していないんです。でも明日から販売停止と聞いたら食べないわけにはいきませんよね。次いつお台場牛丼できるかわからないんですから。今日ストライクニュース担当の冨田アナウンサーは夕飯に牛丼を注文していました。それじゃ私は明日お台場最後の牛丼を狙ってみることにします。明日お昼は牛丼です!今決めました。あー明日が楽しみ!!
2月 9日
癒しと和みの月曜日
今日は那須アナウンサーに代わり、「ブロードバンドニッポン!」をピンチヒッターで3時間お送りしました。
今週はバレンタイン・ラブソングウィークで今日はZARDの特集。3時間たくさんの曲かけましたよ。いつも那須さんの日は『癒しと和みの月曜日』となっているので、那須さんにはなれないまでも今日はいつもよりゆったり、おとなしめになんて考えていたのですが・・・
ブロードバンドのいい所は、いい音で楽曲が楽しめて、3時間ターップリあんなこともこんなことも自由にお話できること。そして日本全国、世界中で聞くことができるのでメールだって世界中から来るんです。レギュラーで担当していない私にとっては楽しいことばかり。スタジオXという場所も開放感があってスタッフとも壁がなくおしゃべりできるんですよね。その和気藹々感は伝わっているんじゃないでしょうか?
そしてゲストの方も来てくださるんです。今日は「江戸・東京重ね地図」というソフトを作られた小島豊美さんにお越しいただきました。これは100年前の江戸の地図と現在の東京の地図をぴったり合わせたもので、その土地の江戸から現在までの変遷がわかるんです。カーソルで町がどんどん変わっていくのはおもしろいものですよ。浅草あたりは江戸から細かく整備されて栄えていましたが私の大学のある目白なんかは上高田町と書いてあるだけ。鬼平犯科帳検索なんていうのもあって、本に出てくる地名が現在のどの辺なのかというのも知ることができるんです。コレを見ながら江戸に思いをはせてウォーキングなんて楽しそうですよね。
今週一週間はプレゼントも豪華!毎日1名にビックカメラさんからPC用スピーカーが、そして1名に女子アナ全員のメッセージ付きカードとバレンタインチョコが当たります。まだ間に合いますので毎日6時から日替わりでアナウンサーが担当している「ブロードバンドニッポン!」聞いてみてください。
2月 6日
工作船
お台場にある船の科学館の北朝鮮の工作船の展示が今月15日までとなったのでもう一度見に行ってきました。今も毎日2000人以上の人が訪れ、のべ150万人もの人が見学しているんだそうです。
海上保安庁の追跡を逃れる為に自爆して沈んだ不審船。海底から引き上げられた映像を覚えている方も多いでしょう。その本体と発見された遺留品の数々、驚くことばかりです。
船体は頼りない薄い鉄板で出来ていて、威嚇攻撃で空いた穴がアチコチに、めくれているところだってあります。設備という設備はなく中に攻撃用の銃や小型船を積んでいるだけ。この船に自分の命を預ける若者の気持ちを考えると辛くなってしまいます。
遺留品は金日成バッチ、北朝鮮製のタバコなどと一緒に日本製の無線機、携帯電話、そして非常食の缶詰。これはあの疑惑の船で運ばれたりしてるものなのでしょうか。私が一番ショックだったのは部品の一部、スイッチです。ONとOFFの二つのボタンしかないその上にはハングルで「自爆」と書いてあるんです。自爆スイッチです。自分達の命をそのスイッチひとつ、ON・OFFで決めてしまう。なんとも言えない気持ちになりますね。
今もこのような船が日本近海を走行しているといいます。ニュースで聞いているだけだとなんだか遠くの出来事のように思えますが、実際に見てみるとこんな時代にまだこういう事があるんだと驚きます。
まだ見ていないという方2月15日までお台場の船の科学館で無料で見学できますよ。
2月 5日
松本ひでお先輩の必需品
「あー!俺今日昼間、ラーメン食べてた!!」
ストライクの本番前、松本アナウンサーが買ってきてもらったタン麺の蓋を開けたときのこと。麺を見るまで自分がさっきも麺を食べたことを忘れていたみたいです。松本アナウンサーの近くにいるといきなり四の字固めをかけられたり、釣ったばかりのカワハギがもらえたりと楽しいことがたくさんあります。この前一緒に飲んだ時は大魔神佐々木選手にからんで悪態をついていたし、その前みんなで飲みに行った時は酔っ払ってお財布を落としていました。
「松本さんボケすぎていておいしすぎる!」ということばかり。なんだか憎めないキャラクターが後輩としても近づきやすくて大好きなんです。
そんな松本さんのプロの秘密、今日見つけました。アナウンサーとして尊敬していますが、生活を見てみると物をすぐ落としたり無くしたりと釣りとお酒があれば他のことにはあまり執着やこだわりがなく大丈夫かなーと思う松本さんに意外にもアナウンサーとしていつも持っている絶対に必要なモノがあったんです。(失礼!)医務室の看護婦さんが教えてくれました。ちょっと鼻詰まりでニュースが読みづらく鼻声なんですと相談すると、冷蔵庫から「これ使ってみる?」と『点鼻薬』とテープが張ってる青い蓋の手作り感のある小さい入れ物をくれました。これは普通の人が使うものよりちょっと強い薬で松本さん用なんですって。風邪気味も二日酔いもこれで乗り切っているそうなんです。今日ニュースでスタジオに入ってみると同じ入れ物が松本さんのマイクの横に置いてありました。そういえばナイターの狭いブースで松本さんが本番のCM中に「点鼻!点鼻!」と大騒ぎをして探していたこともあったような。
アナウンサーとしての秘密兵器、こういうものがあったんですね。
松本さんが無くさないで毎日もっているモノがあったなんて少しビックリ!私も今日からコレを必需品にします。