HOME > みのりの日記
みのりの日記
増田みのり
Profile
プロフィール
増田みのり
担当番組:
・高田文夫のラジオビバリー昼ズ
・上柳昌彦 ごごばん!中継レポーター
・インターネットラジオ「Suono Dolce
 Tokyo After 6 水曜日ナビゲーター
・韓流エクスプレス
東京都生まれ。2000年ニッポン放送入社。学生時代にはチアリーダーに所属。さらに元ミス東京・元きものの女王・日本けん玉検定1級というバラエティ豊かな経歴の持ち主。
 
 
diary
11月 2日
いよいよラジオパーク!
毎日毎日お知らせしてきましたが、いよいよ明日・あさってです。
「THEラジオパーク2006in 日比谷」
先日全社会議があって所属部署関係なく社員全員が参加、
ニッポン放送を挙げての大きなお祭りになりそうです。
いつものお仕事とラジオパークの準備ですでにヨレヨレの人も何人か見かけますが
学生時代の文化祭の前の日のようにワクワクしています。

私は、お昼11時30分から「ラジオビバリー昼ズ」の公開生放送、
「女子アナ握手会」にももちろん参加します!

この「女子アナ握手会」に参加していただいた方にはサンキューカードを
お配りするんですが、ここに書いてあるパスワードで
ニッポン放送の携帯電話サービスの女子アナ待ち受け画面にアクセスすると、
限定の私達のプライベートショットにアクセスできるそうです。

そのプライベートショット、自分で撮ってきました。
一度は「普通すぎる!」とダメだしを受けて取り直しもしたんです。
会社の携帯電話を借りて、あーでもない、こーでもない、
手が短すぎて顔がドアップになっちゃう、ノーメイクはあまりにも・・・・とか
後ろに片付いていない部屋が見えてしまう・・・と真夜中に孤軍奮闘していたところ
素敵な機能を見つけたんです。
「セルフタイマー」
いまはもうこれが普通なんですか?携帯電話にもついてるんですね。
(ちなみに私の携帯、カメラは壊れて何も写らなくなってしまいました)
机に携帯を置いておけば10秒後にカシャっ!
遠く離れて顔を小さく取ることができますし、
こちらからみえる小さい画面で自分を見ることができますからポーズも自由自在。
また文明の進化に驚いてしまいました。
良かったら見てくださいね。

他にも楽しいイベント、テントがたくさん並びます。
ラジオリビングブースでは美味しいもの・素敵なものが破格で販売されるとか・・・

いつもラジオを聞いてくださっている貴方!
普段ラジオのスタジオではどんなことをしているのか、
いつも声は聞いてるけど「増田みのり」ってどんな顔なのか?なんてことを
是非見に来てください。
お天気も秋の良い陽気になりそうです。あなたのお越しをお待ちしています。
10月31日
ハロウィンの思い出
最近、日本でもテーマパークがハロウィンを取り入れたり
川崎では何千人も参加して仮想パレードが、わが町多摩ニュータウンでも
駅前でハロウィンのお祭りが行われたりと、年々浸透していますね。

私が韓国ソウルに住んでいた頃(なんだか昔話ばかりでスミマセン)
ソウルオリンピックの前でまだまだこんなに開けていなかった韓国だったので
日本人はまとまって、アメリカ軍の関係者が住む外国人アパートに住んでいました。
私の住んでいたリバーサイド(R.S.V)ではこの10月31日は欧米の方を中心に
大々的にハロウィンが行われていたんです。
初めての時は衝撃を受けました!あちこちの家でお菓子がもらえんるんですもの!!
それもそのアパートは5階建ての建物がアルファベットのA棟からR棟まであったので
全部回れば何百世帯!お菓子は袋い〜っぱいになるわけです。
見たことのない甘い美味しい外国のお菓子や日本のビックリマンチョコなんかを
もらうととってもうれしかったことを覚えています。
私もチョコチョコどこにでもついて来る妹を連れて友人たちと
夕方4時くらいから色々な家を回りました。
いつも悪戯をしあっていたデブリンと呼ばれたアメリカ人のお家にも、
いつもドアの隙間からあま〜いお菓子のニオイがもれていたアノお家にも
この日なら行く事ができたんです。
近所に住んでいる韓国の同世代の子供たちもいつも厳しく取締りをしている
ゲートの外でうらやましそうに眺めていましたっけ。

これで普段は交流のない近所の人たちでも、会話のできない外国人でも
どこに誰が住んでいるということを知ることができました。
このハロウィンから会えばハーイ!と挨拶するひとが増えたりもしました。

いま東京はどんどん近所のお付き合いがなくなり、隣にどんな人が住んでいるのかも
わからない、、、、という人も増えていると言います。
小さい子供が色々な犯罪に巻き込まれていくニュースを日々聞いていると
こういうハロウィンのイベントがもっともっと広まれば
1年に1回でもご近所づきあいがあって、近所にどんな子供がいるかわかり
逆にどこにどんな大人が住んでいるかを知ることができるんじゃないでしょうか。
いま私が夜の8時前にお伝えしている「生活安全一口情報」では
「子供たちを犯罪から家族・学校・地域ぐるみで守りましょう」ということを
ご紹介しています。
もちろん近所の方の善意が大前提なんですが、もっとオープンな近所つきあいをする
長屋生活を理想とするなら、このハロウィン、もっと浸透するといいなと思います。
10月30日
高校の勉強
最近よくニュースで耳にする高校の履修単位不足問題、日に日に校数が増えています。
文部科学省が定めたカリキュラムに沿わず、大学受験に必要なものばかりに
力をいれてしまった結果だとか。
それにしても学校数が多いですよね。

では自分が高校生の時、どんなことを勉強したのか・・・・
卒業しているので履修単位はしっかりとっていたハズです。
でも何を学んだか・・と聞かれると。
真面目な生徒ではなかったのでいつも試験結果にビクビクしていたし、
点数を取っていないものはあまり頭にも入っていなかったと思います。
生活はダンス部やチアリーダーの活動に友達とのお喋りばかりでした。
主要科目、特に苦手な「数学」。いまの生活で使ってるものといえば
小学生の足し算、引き算、掛け算、割り算、分数、少数、植木算・・・・・
そんなレベルのものです。
「微分積分」なんで授業以外で使ったことがないと思っていました。
だから「まぁ単位が足りなくても社会人になることに大きな障害はないんじゃないか、
今年はこのまま卒業させてあげちゃいえばいいのに・・・」と思っていました。

でも目からウロコ!!
昨日出かけた落語会で、立川志の輔師匠のお話を聞いてビックリしました。
志の輔さんも私と同じように高校で勉強した微分積分なんて今の生活に
関係ない!と考えて、数学者の秋山仁さんに訴えたそうです。
そうしたら秋山さんは微分積分は今の生活でどんな人でも使っていると
おっしゃったそうです。
どこで使っていると思います??

例えば、横断歩道がない場所で道路の向こう側に渡りたい!と思った時、
(本当はイケナイんですよ、横断歩道を探してください)
人はみな微分積分を使っているんですって。
これから自分が渡ろうとしている距離と足の速さ、
そして向こうから走ってくる車の速さと自分までの距離、これをXとYに
当てはめて人は微分積分で瞬時に渡れるかどうか判断しているそうです。
すばらしい!私もそれなら考えています。

そうか、、なら高校で勉強しておかないと計算間違いをして
車とぶつかってしまう人が増えてしまうかもしれません、、
でも微分積分はイマイチわからない私も実践はできてるから実地でも学べるかな。
色々と考えますが、せめてこれから大学受験を控えている高校三年生を
補習だ、卒業延期だと振り回してほしくないな、と思います
10月26日
日本ハム優勝!!!
4連勝で日本ハムが本拠地札幌ドームで日本一を決めました。
私は「放送サッカーズ」のスタンバイスタジオでそのシーンをみていました。
いつも笑っていた新庄選手は最後の打席からもう涙。
最後、ボールをキャッチした森本選手がそのまま新庄選手の所に走っていって
二人で抱き合うところでは泣いていましたね、ずっと。
私も涙が出てしまいました。
札幌で決めて欲しかったけどこれで新庄選手が引退というのはもったいない・・・・

今回は日本ハムにドラマが多かったですね。
シーズン前半にいきなりの新庄選手引退宣言、数々のファンサービス、
昨日の金村投手の謝罪登板、いろいろなシーンでチームの結束を感じました。
日本ハムに吹いている風も感じました。
とても生意気ですが、私の新庄選手のイメージといえば
「ちょっと変わった人、目立ちたがり屋」
あまり野球を知らなかった学生時代にはそう思っていました。
でもメジャーから日本ハムと活躍の場を替えるごとにその存在感は増し、
びっくりする言動の裏には野球への、チームへの愛があり
今年はこの人がグイグイとチームを引っ張って、若手を育てた感じがします。
何度も札幌ドームが満員になりましたね。
本当に魅力ある選手でした。ずるいほど素敵すぎました。
そしてスラッと伸びた形のよい足と適度にプリッとしたお尻にいつも釘付けでした。

近年、勝負に負けると悲壮感が漂うチームが多い中、
「好きな野球なんだから楽しんでやる」それがどれだけ大切でファンの心を掴むか、
地域密着チームの強さ、ファンの声援のパワー、
去年のロッテの時も感じましたが、今回も更に強く感じました。

本当に辞めてしまうんでしょうか!?
なにかまた「しんじられな〜い!」ってことは起こらないんでしょうか。

私の大学時代の仲良かった後輩が、北海道放送のスポーツ担当女子アナとして
きっと今回もビールかけに潜入するはずです。
今年もキャンプからシーズン、ずっと球場で取材をし、
小さい体でベンチリポートからヒーローインタビューまで担当していました。
こういう風に取材をしてきた周りの人たちもみなさん泣いてしまうでしょうね。
ビールかけを何回か経験してみて(リーグ1位通過とプレーオフと)
ビールが染み込んでもいいように、捨ててもいい下着か水着をきて
ゴワゴワになった髪の毛と体の芯まで吸収してしまったビールを落とすために
強力洗浄シャンプーが必要だということです。
ビールを掛けられるだけでも毛穴という毛穴からアルコールを吸収して
驚くほど酔っ払ってしまうんですって。
でも嬉しくて嬉しくて、はしゃいでいる選手をみると幸せな気持ちになれると。
きっと今夜もあの会場でちょこちょこマイクを持って走り回るヤチコの姿が
見られるでしょう・・・・
みなさんも探してみてください!女子アナの中で一番小さい子が彼女です。

新庄選手 バンザイ!!
とっても素敵なチーム、日本ハム おめでとうございました!!



こんな素敵なドラマの影では、、、また今日も9時から放送するつもりで
「THE放送サッカーズ」チームはスタンバイしていました。
鈴木おさむさんも8時半にはスタジオ入りしてワイワイお話をしていたんですが
昨日に続き今日も休止。
おさむさんは「先週の濱口さんが面白すぎたから一回お休みくらいで丁度いい」なんて
言っていましたが、来週も日米野球で終わり次第の放送になってしまいます。
この番組、みなさん忘れないでくださいね。
10月25日
手帳
もう買いましたか?新しい手帳。
あなたは秋から替えるタイプですか?お正月?それとも春?
この季節、あちこちで手帳フェアをやっていますね。
私も去年の手帳は使いすぎて表紙もボロボロになってしまっているので
早く新しい手帳が欲しいと思っていました。
数日前、特ダネの小口アナウンサーが「見て見て!取材に行ったついでに
自分の分も手帳買っちゃった!」と見せてくれてついに火がついちゃいました。
『新しい手帳が欲しいほしい病』

1000円、2000円程度のものですが一年間毎日持ち歩くと思うと
どれだけ気に入ったものを使うかで日々のモチベーションが
変わってきてしまうから不思議です。
2年前は慌てて妥協して買ってしまったのでどうしても気持ちが悪く
途中で買い換えたとほどです。

まず見開きで月予定がこの10月からあって、
その後ろには見開きで一週間、縦に時間軸があって毎日の記録もつけられるもの。
そして大きさは縦18.5、横13.5くらい。
そのうえできれば下の隅に終わったページは小さく切り取りができて
日本の祝日が入っていると嬉しい♪
紙質は薄すぎず黄色すぎず書きやすさも気になります。
できれば大安・友引とか24節季も入っていればお仕事にも役にたつ。。のですが。
この月予定と週予定がついていて、週予定は縦に時間軸があるというものが
年々少なくなってきてるんです。
そしてそんな中身があっても表紙も大切です。
飽きないシンプルなタイプがいいのですが、
最近は可愛いデザインが書いてあるものも多いですね。
小口さんの買ったものも可愛くてちょっと縦に長いものの、満月新月情報まであって
そのほかの条件はすべて満たしていたのですが、
引っかかっていたのは・・・・
土日のところが黄色と水色で色分けされていてなんだか楽しい気分になっているコト。
(本当にこまごまとこだわっていてウルサイんですか・・・)
こんなに週末が特別扱いされていると、お仕事になったときにブルーになっちゃう〜と
小口さんに言ったら笑われてしまいました。
早く決めないと人気があるものはどんどん売れ切れてしまいますよ、、と
お店の人に言われて昨日、文房具やさん3軒目で決めました。

今年は「できれば〜」の部分はついてないのですが
中身の月予定、週予定の縦時間軸もばっちり。さらに週末も特別扱いせず
平日と同じ色分けで同じ大きさで時間軸がつけられています。
今回のお気に入りポイントは表紙☆
私の大好きなラベンダー色のちょっと上品な編みのファブリックなんです!!
汚れてしまうのは心配ですが、それも味だと考えることにして。
カバンをあけた時にちょっと覗いて見えるだけで可愛い。
こんなささやかなものですがこだわってしまうんですよね。
でもこれでまたスケジュールを見るのが楽しくなりました。
予定をたくさん入れなくちゃ。