12月 7日
|
そして松江の旅
|
今回の出雲の旅は、一日目に神在祭の出雲大社。
そして2日目には松江まで足を伸ばし神社めぐりをしました。
昔から神社の空気やお参りしたあとの気持ちのすがすがしさが大好きなので
最近ではご朱印も集めています。
ひとつめは松江駅から20分くらいの「八重垣神社」
縁結びにご利益があるそうで各地から女性がたくさん。
ここにある鏡の湖におみくじの紙を浮かべてその上に10円を乗せて置くと
おみくじの文字が浮かび上がって次第に紙が沈んでいくのですが、
この紙が置いた場所から近いところで沈めば縁のある人が近くに居る人、
遠くに流れていくと遠くの人に縁があって、
更に15分以内に沈めば良縁が早く来て、30分以上かかるともう少し先になる、
というんだそうです。
私達も早速チャレンジしてみました。
そっと紙を浮かべて10円玉を乗せて・・・・・
すると一緒に行った友人の紙が なんと 誰よりも早く40秒で沈んだのです!!
あまりの早さに驚いて大騒ぎしたもので周りの女性陣の目が厳しいこと厳しいこと。
彼女にはとっても近くの良縁がすぐそこまで来ていました。
(本当に今週に入ってから彼女の周りで色々な進展がおきてるのが驚きです)
そして私の方はというと、6分。
15分まではいっていないのでまあまあ、ということにしておきましょう。
それからあちこちにはにわ建っているのどかな「はにわロード」を20分くらい
歩いて「神魂(かもす)神社」へ。
伊弉冊大神(いざなみのみこと)、伊弉諾大神(いざなぎのみこと)が
お祭りされているこちらの本殿は現存する最古の大社造りで国宝に指定されています。
でもまだあまり知られていないようで、さっきの神社にたくさんいた若い女性は
あまり訪れず、こちらにはぐーんと年齢層が上がって年配の方が多く訪れていました。
山の中にあり木々に覆われているここの神聖さは格別です。
私の知ってる世の中で大きなお仕事をされている方も何人か、
ここの神社が素敵だとおっしゃっているのを聞いたことがあります。
先週、鈴木おさむさんが言っていました。
初めてお参りする神様にあれもこれもお願いばかりするのは失礼!だと、
まず「始めまして」とご挨拶、そして具体的なお願いばかりぶつけるのではなくて
今までのお礼から今後もお願いします。と言うのが人の世界でも常識でしょ。と。
確かにいきなり初対面でお願いごとばかりされると印象がよくないですね。
おさむさんはいきなり「スマップのサインもらって!」と頼まれるのは困る!と
例えていましたけど確かにその通り。
これを参考に今回は心を広く今までのお礼と自己紹介をしてお参りをしてみた
2日間でした。
|
 |
12月 6日
|
出雲大社
|
週末に出雲大社に行ってきました。
旧暦の10月を神無月というのは日本中の神様が出雲に集まってしまうから・・・
と聞いたのはいつの頃だったでしょうか。
出雲のカレンダーの10月は「神在月」と書いてあるそうです。
その旧暦の10月10日から17日が、
今年はうるう年の関係で12月1日から7日でした。
この週末暇だね・・一度にたくさんの神様に会えるなんて素敵なんじゃない!と
友人と2人で行ってきました。
簡単に言うとこの出雲大社は目に見えない世界、人と人との縁、仕事の縁、
そして死後のあの世の世界、神様の世界を治めている神様で
一方、伊勢神宮は見に見えるこの世界。平和、食べ物などを司る世界なんだそう。
この神在月と大晦日だけ・・・という厳かなご夜の本殿のライトアップ、禊の河、
そして日本中の神様を先導してきたという蛇の神様をお参りすることもできました。
本殿の両側にある十九社というお社は神様の宿泊所ということで
この時期だけすべて扉が開いているのです。この中にいろんな神様がお泊りなんだと
考えるだけでなんだか微笑ましくなってしまいますね。
更に宿は、出雲大社の目の前にあるあの竹内まりやさんのご実家という老舗の旅館に。
ロビーのお土産屋さんに並んでまりやさんグッズ売り場もありました。
仲居さんのお話では、毎年神様が集まるこの時期にググッと寒くなって
お天気が荒れるそうで私達が行った日にも突然バラバラとあられが降りました。
この一週間、神様たちは誰と誰をくっつけようとか誰と誰を引き離そう、なんて
会議を開いてるそうです。
神様の会議はどんな感じなんでしょう。
まさかビバリーの番組会議みたいに四角く座って、みんなであーだこーだ言うなんて
ものではないんでしょうね。もっと厳かに!?長老が仕切ってるんでしょうか。
中にはわがままな神様もいるんでしょうか、とても楽しそうですね。
つくづく日本という国は神様が造られて、木に、湖に、なんでも神様が宿ってると
考えるこの文化は素敵だなと思います。
日々、どんなことにも感謝しなくては、と思いますね。
あと2つ素敵な神社に足を伸ばしたのでそのお話はまた明日!
|
 |
12月 1日
|
映画 めぐみ
|
「めぐみ」という映画が公開されました。
これは横田めぐみさんの拉致事件を発生から振り返り、
今のご両親や拉致被害者を救う会の活動をおさめたドキュメンタリー作品で、
アメリカの監督が制作したものです。
横田めぐみさんが行方不明になったのは、私が生まれたその日。
1977年11月15日。
あの日から私はこんなに育ちました。
この長い年月横田さんご夫妻はずっとめぐみさんを探し続け、
北朝鮮の拉致らしいというところから拉致だと突き止め、政府の認定を受けました。
そして日朝交渉・・・・そしてへギョンさんの存在、遺骨の問題、
それらがすべて時系列に並べられているものを改めて見ると
とてもやるせない気持ちになって悔しくなるのです。
ニュースで断片的に見ているのとは違います。
この現代においても解明できない事実、
日本政府のイマイチはっきり結果の出ない動き、なにより北朝鮮という国。
親の子供への量りきれない愛情。
90分涙が止まりませんでした。
これは物語ではないのです。
真実の出来事でいまなお続いて苦しみ続けている人がいるという事実。
ひとりでも多くの人にこの映画で拉致問題の現状を知ってもらいたいと思うのです。
では自分に何ができるのか、、、と聞かれたらまだよくわかりません。
でもこの事件をどうにかしなくてはいけない、それを強く思います。
|
 |
11月29日
|
髪の毛
|
今日はアナウンサールーム久しぶりの全員プロフィール写真撮影の日でした。
番組改編ごとにスタジオのマイク前で写真を撮ることはあるのですが、
今日はスタジオではなくちょっとオフィシャル(?)な写真です。
全員一斉に撮るのは何年振りでしょう・・・
垣花アナウンサーなんかは膨らんだりしぼんだり10キロ単位で伸び縮みしてますから
入社からの写真を並べてみると面白いと思います。
私も今回ちょっとは大人の女の雰囲気を感じさせる写真になってるといいのですが、
ジャケットを着るバージョンとカジュアルバージョンを2タイプ撮りました。
でも写真って難しいですよね。
普段動いているときには気がつかないことがその瞬間を切り取ると
ものすごーく気になってしまうんです。
笑顔が・・眉毛が・・肩が片方上がっちゃって・・と。
私の問題は『髪の毛』なんです。
以前かけたデジタルパーマがまだまだしっかりしていて、
普段はどちらにクルクルしていようとなんだかニュアンスでいいかな〜と
思えるのですが今回この髪が大変でした。
クルクルの間からはみ出す短い髪の毛、
髪の量を減らすためにいろいろな所に段が入っているのでもう大変。
毛先が落ち着かせてヨシっと思ったら、撮った写真をみてビックリ!!
お澄まし顔の私の頭のてっぺんから1本の髪がおばけのQちゃん並にピーンと
写真にくっきり映っておりました。
他はとっても良くできたのに、これは悔しい〜。
改めて自分の体の一部なのに全然言うこと聞いてくれないものを持ってるって
面白いですね。
|
 |
11月23日
|
東MAX
|
「東MAX」と書くと「あずままっくす」と読めますね。
東貴博さん、ものすごい働きっぷりです。
TAKE2の・・・と言わなくても、もう東さんは東さんですよね。
八郎さんの息子さん。
ニッポン放送では夜10時からの「ヤンピース」を週4回、
更にもう10年以上もお昼の「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」
火曜日の外回り担当をやっています。
私は火曜日のビバリーではご一緒ですし、
夜はサッカーズのあとヤンピースなのでスタジオを覗きに行けばいつでも会えます。
そんな東さん、ここ2年ほどで飛行機のマイルが15万マイル(?)
一番遠いブラジルあたりをビジネスクラスで往復するくらい貯まってしまったそう。
いくらロケ芸人といってもロケは国内が断然多いですし、
車で、電車で、違う航空会社で行くこともあるわけですから
それはそれはものすごい移動していることになりますね。
毎晩ニッポン放送にいるようにみえるのに。
今日マネージャーさんと今年のロケ件数を数えたところ・・・・・
150件を超えたそうです!!
週末はロケばかり。週末だけじゃ足りませんね。平日も細かくロケみたいです。
でもきっとロケが減るとまたそれはそれで寂しかったり
不安になったりするんでしょう。
今日サッカーズのゲストだった南海キャンディーズの山ちゃんが
ヤンピースに飛び入りゲストに入ると、
東MAXはいかに自分がテレビに映ることが好きか、
見切れても見切れても映ろうとするか、
さらにアップに抜いてもらうためにいつも思いっきり笑っているのかを
力説してました。さすが芸歴が長くても初心を忘れていません。
いつしかのダイエット企画から更に痩せて精悍になったと思ったら
ロケ痩せで擦り減っただけなのかもしれません。
春風亭昇太さん、松村邦洋さん、東貴博さん、ビバリー独身三銃士は
本当にお仕事が大好き☆なんですね。
|
 |