HOME > みのりの日記
みのりの日記
増田みのり
Profile
プロフィール
増田みのり
担当番組:
・高田文夫のラジオビバリー昼ズ
・上柳昌彦 ごごばん!中継レポーター
・インターネットラジオ「Suono Dolce
 Tokyo After 6 水曜日ナビゲーター
・韓流エクスプレス
東京都生まれ。2000年ニッポン放送入社。学生時代にはチアリーダーに所属。さらに元ミス東京・元きものの女王・日本けん玉検定1級というバラエティ豊かな経歴の持ち主。
 
 
diary
8月 8日
ひゃあ・・・危ない危ない(汗)
上柳さんの日記にもありましたグーグルのストリートビュー。
もうご覧になりましたか?
私達もまず番組が終わった後のスタジオで、
そしてアナウンサールームに戻ってきてもひと盛あがり。
あっという間に時間が経ってしまいました。

早速、私も自分の家を検索してみました。

すると、こんなにハッキリ大きく見られるんですね。
我が家を見つけられたことが嬉しくもあり、動揺もあり。
木々の緑が少ないので秋か冬に撮影されたようです。
駐車場に車がないので、母はお買い物中。
そして一番気になっていたベランダの洗濯物。
干してありました・・・・・
これ、ズームにもなるんですよ。
うちはのどかな場所にあるので、洗濯物はなんでも外にパーッと干しています。
太陽の日差しをイッパイに浴びさせます。

なので怖かったんです。
うっかり下着が映っていたら・・・・・

恐る恐るズームしてみると、道路から映しているので
ちょうど柵と洗濯物が重なって何が干してあるかは見えませんでした。

ホッ。
危ない、危ない。

知らぬ間に撮られたものがこんな風に公開されていて
きっと「止めてくれー」という人もいるでしょうね。
これからどんな反響が出てくるんでしょうか・・・・

あ〜、通りから目隠しのために植えている木々、
もっと綺麗にお手入れしておくんだった。


8月 5日
姉さん!問題です!
私「は」問題だと思うんです。
でも「そう?そんなにヒドイ?」と姉さんは言います。

私の先輩、小口絵理子アナウンサー。
入社した時から、公私にわたってお世話になっています。
なんでも本音で話せるところが大好きです。
アナウンサーとしての喋りはモチロン、その営業力、サービス精神、
すごいところが沢山あるんですが、
たま〜に大丈夫かしら?と心配で
後輩ながら生意気にも、モノ申したりもしてしまいます。

今回はそれ。
小口アナはニッポン放送の携帯サイトに日記のほかに日常の写真をアップしています。
アナウンサーの素顔が見られたり、仕事以外の部分が垣間見れたり
とても楽しいコンテンツだと思うんですが・・・・・
先日の「すっぴんパスタ」という、パスタを食べている写真。
私はアナウンサールームで増山アナと「ちょっと〜大丈夫?」と顔を見合わせました。
そして本番終わりの小口アナに、
これからのフリーアナウンサー人生に悪い影響が出るんじゃないかと伝えました。
ほら、フリーのアナウンサーの方の過去の恥ずかしい写真が
雑誌やネットのネタになってしまったりするじゃないですか。
不意打ちに撮られてしまったならしょうがないですが、
自らあえて公開するなんて(笑)

飾らない姉さんらしいです。けど。

そして続いて、「ポニョに変身」の写真。
なぜポニョに変身したのかわかりませんが・・・・
可愛らしいポニョになるのは100歩譲ってまぁ。
でも「その4」はいただけません。
フリーアナウンサーとしても女性としても人間としても。
    (・・・と私は思うんです)

・・・・・・みなさん、どう思います??
小口さんに日記に、増田みのりアナウンサーのコメントが怖いと言っていましたが
しっかり言っておきます。
あれはNG!!
いま上柳アナウンサーも「なんでぇ?これ?」と言ってました。(笑)

気分を害するおそれがありますので
勇気のある方のみアクセスしてみてください。

ちなみに私の打ち水のときの浴衣姿の待ちうけ写真を久しぶりにアップしました。
お暇なときに見ていただけると嬉しいです。(こちらは無難かと・・・・)
8月 4日
体育会魂が
一週間ごとに刺激されます。
やっぱりスポーツはいいですね。
今日はナゴヤドームで山本昌投手が200勝!
ドームのお客さんの歓声が響き渡りました。
そしてオリックス対ソフトバンク戦では、
決意の会見に臨み一軍に上がった清原選手が2年ぶりのヒットを放ちました。
「来年はもうできない・・」そんな清原選手の活躍をひとつでも多くみていたい、と
思います。

今シーズン、日曜日と月曜日に試合があるときのナイターを担当しています。
パートナーは日曜日が吉田アナ、月曜日が飯田アナ。
ショウアップナイターハイライトは、野球の試合が終わり次第その時間から
放送終了時間まで。
その日、そのときになってみないとどうなるかわからないという番組です。
試合が8回ウラあたりになるとソワソワ、ドキドキ。
私は1イニングごとに自分のスコア表に何分かかったか、ラップをメモしています。
ハイライトが30分あります!という時もあれもこれもやらなくちゃと
アタフタいろいろな原稿の時間を読んで整理していきますが、
じゃ40秒で!という時も時間をこぼさないように緊張します。
何年経っても慣れないものです。
うわ〜ぁっと集中してアドレナリンが噴き出し達成感をもてると同時に
きっと寿命が縮んでいるんだろうな〜とも思います。
「ビバリー昼ズ」などの番組とは全然違うタイプなんですよ。

今日は飯田アナとのハイライトが30分ほど出ました。
月曜日にデーゲームがなくてすべてが動きながら
こんなに出たのは初めてじゃないでしょうか・・・・

野球シーズンは後半戦に入っているのに、私達のコンビはワサワサ、
新しい情報も入れたいので、他球場の経過もスタッフがスコア表を
走って持ってきてくれるたびにどんどん入れていきます。
ちょっと綺麗にできなかったのが今日の反省ですが、
ショウアップナイターにショウアップナイターハイライトは
いま動いているその瞬間を切り取ってみなさんにお伝えしていきます。

昨日から、「ラッキー7クイズ」がリニューアルしました。
クイズは2問、1問目は試合前の5時50分頃。
2問目は今までと同じ7回オモテが始まる前です。
この2問の答えを両方書いて試合終了までに送ってください。
ショウアップナイターをずっと聞いていただければわかります。
夏休み、ご家族お友達と一緒に是非参加してください♪




8月 2日
ゲロゲ〜ロ
・・・・とは鳴いていませんでしたが。

出ました。いやドーンと居ました。
近所の川を渡る橋のたもとに置物のような大きなカエルが。

お仕事帰りの夜道、
一人で「ヒエ〜っ」と漫画のような奇声を発しました。

次の日会社でビックリしたことを話すと
増山アナウンサーも飯田アナウンサーも、この夏大きなカエルを見たというんです。
カエルって真夏に街にいるものでしたっけ??
私はてっきり梅雨時にいるもの・・・・とばかり思っていました。

でも可愛いなんていえないくらい大きかったんですよね。
この暑い夏を干からびずにどこで乗り越えているんでしょうか。
近所でカエルを見たのは初めて。

そしてよーく耳を澄ましてみると、今年はセミの鳴き声が少ない。
いつものうるさくてうるさくて仕方ない大合唱ではなくて、
頼りないソロ演奏がたまに聞こえてくる、という感じ。
調べてみると、セミには多いときと少ないときの周期があるようなんですが、
今年は何度かあった大雨で幼虫が流されてしまったのでは・・という話も
ありました。
生物系のバランスが崩れているようです。
自然界に変化がおこっているのでしょうか。
こんなに身の回りでアレ?と思うことが続くので気になりました。

数年後、あの時のアレはそういうことだっのか・・・・・
なんていう日がこないように、もっともっと地球のことを考えていかなくては。
本当に切実ですよね。

昨日は丸の内の打ち水プロジェクトに参加しました。
丸ビルでは今日まで
「いま、人の意識が変われば世界が変わる」というキャッチフレーズで
2050年のエコライフスタイルを考えようというイベントが行われています。
私もこの週末、ちょっと立ち止まってゆっくりと考えてみようと思います。
そんなに偉そうなことは言えません。大きなこともできません。
まず自分にできることから。

2050年、どんな世界になっているのでしょうか。
7月28日
ねんきん特別便
ニュースで噂には聞いていたアレが我が家にもやってきました。
「ねんきん特別便」。

4人家族で一番乗りは私。
でもOLから主婦になって、自分で振り込む時代から
父の会社で夫婦一度に引き落としてもらえる制度に変わる谷間で
海外生活を挟んでいるということで、
年金に不安を抱えている母が、宛名も見ず「来た!来た!」と
一目散に封筒を開けていました。
「ニッポン放送」という文字を見てガッカリしていましたが・・・・

逆に私は大学卒業してひとつの会社にずっといてまだ8年。
単純な経歴なので、自分にも届く自覚がありませんでした。
今までニュース、新聞でいろいろ聞くたびに、このずさんな年金制度・管理に
不安を感じ、腹立たしく思いもしましたが、
こう改めて見てみると本当に怒りが込み上げて来ます。
私には間違いがなく記録が来たものの、何十年もしっかり払い込んでいたのに
その証明がない、とか記録がなくなっている、途絶えているなんて許せませんよね。
「国」がやっていることなのに。
日本は平和で生活しやすいと思っていましたが、不安だらけです。

私は国民年金が29ヶ月、厚生年金が98ヶ月の合計127ヶ月。
これからもずっと払っていくんだと思います。
果たして私達に受給される時代、どの程度の保障が待っているのでしょうか。

そしてこの特別便、回答を送り返さないといけないんですね。
間違いがなくてもあっても。
私は返信の封筒を、あまりの暑さに外を余計に歩かないもので投函を忘れて
もう何週間もカバンの中。
こんなことでまた記録が迷子になるなんて大変です。
今日の帰り道では必ず投函せねば!!

ねんきん特別便、10月まで順次届くようですので
みなさんも返信をどうぞお忘れなく!!
自分でできることはしっかりやっておかないと。ですね。