HOME > みのりの日記
みのりの日記
増田みのり
Profile
プロフィール
増田みのり
担当番組:
・高田文夫のラジオビバリー昼ズ
・上柳昌彦 ごごばん!中継レポーター
・インターネットラジオ「Suono Dolce
 Tokyo After 6 水曜日ナビゲーター
・韓流エクスプレス
東京都生まれ。2000年ニッポン放送入社。学生時代にはチアリーダーに所属。さらに元ミス東京・元きものの女王・日本けん玉検定1級というバラエティ豊かな経歴の持ち主。
 
 
diary
3月11日
山形の旅
先月の終わり、お仕事で山形に行ってきました。
新幹線で山形県内の駅に入ると、、、「大河ドラマ天地人」ののぼりや旗
直江兼次の文字があちこちに。
さらに私がお邪魔したのは映画「おくりびと」がアカデミー賞に決まった翌日。
河原や家、銭湯と映画のロケ地が酒田ということでこちらも大盛り上がり!
一緒に取材に回ってくださるはずだった県の方も「おくりびと対応」で大忙しで
お昼だけご一緒してすぐにお仕事に戻られました。
キテマスね、山形。

私が山形でびっくりしたこと!!

   「おひなさまが たーくさんあるんです」

こんなたくさんのお雛さまを見たのは初めて。
それぞれのお雛さまが見てきた時代を感じることができるようで
柔らかな微笑みに魅せられてしまいました。
谷地・大石田などの地域は、高品質な紅花栽培が盛んで、
むかしは染色や虫除けにつかう紅花を商人が最上川を船で京まで運んでいたそうです。
その商人が空になった戻り舟に、京のものをたくさん持って帰ってきていて、
その中に紅花を使って染められた衣装をつかった『お雛さま』があったんです。
こういった家族へのお土産は代々お蔵のなかで大切に保管されて、
この地域ではいまも江戸時代から明治・大正・昭和のおひなさまが
何百体と残っているんですって。
面長・丸顔・目元がつりあがっていたり、少し垂れていたり。
お歯黒がのぞくものもあれば、豪華な髪飾りがついているものも。
吉宗の時代には贅沢禁止、大きさに制限ができてしまったということで、
その前の時代には90センチ近いお人形もありました。
おひなさまも昔は着物の下でたてひざをしていたんですって!
確かに腰から下のお着物に高さがありました。
時代ごとの流行の変化も楽しむことが出来ます。
嬉しいことに、この地域は雪深いのでひなまつりが月遅れの4月3日。
いまも各家庭に飾っているお雛さまを、
誰でもお邪魔して見て回ることができるんです。昔ながらの文化。
〜ひなのみち〜、スタンプラリーもやっているそうです。
是非この機会に遊びに行ってみてください!



3月 5日
早稲田駅
今日は「あなたとハッピー」の中継で東西線の早稲田駅にお邪魔しました。
花粉は飛ぶものの、日差しは暖かくポカポカ、コートなしで中継できちゃいました。
(モコモコのダウンだったからなんですが・・・)
いつも来て下さる方、遠くからお仕事がお休みで来てくださった方、
ご近所で近くに来るのを待ってました!という方も。
問題を出してくれたお母さんは70歳で、去年時事問題検定の4級を取ったそう!!
日頃のニュースに関心を持ち勉強もして、、、、
次は3級を目指しているそうです。好奇心と勉強はおくつになっても楽しいと。
見習わなくちゃですね。
そして一番後ろで見守ってくれていたおかあさんはなんと92歳!!
お上品で本当に優しい笑顔で
「ラジオをどういうふうにやるのか見てみたくて飛んできちゃった。
まだ飛べるのよ〜」なんて。
早大正門のところにもう60年も住んでるのだそうです。

人生の先輩方、みなさん本当に魅力的です。
お会いして、私ももっともっと頑張らなくちゃ!と思いました。

中継にお集まりくださったみなさん、どうもありがとうございました。
3月 3日
桃の節句に耳の日です
気がついたら久しぶりの更新になりますね。
ごぶさたしていまーす。
変わらず元気にやっています♪

リフレッシュ休暇は家族4人でベトナム旅行に出かけました。
4人で・・というのは15年ぶりだったのですが
ここまでずーっと一緒に過ごすと、こんな性格だったっけ??
これが嫌いだった??と新しい一面もたくさん発見できました。
子供が大人になって家族の中での自分の役割が変わってきたんでしょうね・・・・

そして先週は山形出張にも出かけ
映画「おくりびと」がアカデミー賞を受賞した翌日だったこともあり
県をあげて大盛り上がり。ロケ地の酒田には観光客も増えたそう。
そして大河ドラマの「天地人」直江兼次も山形県。
でも今回私が行ったのは、銀山温泉に谷地、大石田。
いいお湯とたーくさんのお雛さまに会うことが出来ました♪
このお話はまたのちほどUPしますね。

週末は、学生時代からの友人のお宅の「お雛さま会」にお呼ばれしました。
お母さまが手の込んだお料理をつくってくださって、食べて喋って。
一足早い桃の節句を楽しみました。ありがとうございました!
「来年はそれぞれのお内裏さまも一緒にね!!」と言われましたが果たして・・・・・

そして、、、先週と今週の木曜日は「あなたとハッピー」の中継ピンチヒッターで
久しぶりに外に出かけています。
先週も寒い中、たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました!
気がつけば、あの時間私が中継に出ていた「クイズ各駅停車」というコーナーは
2002年でした。・・・・もう7年も前!?
あの時産まれた赤ちゃんは、もう小学校に入る年です!!
時の速さに改めてビックリです。
今週木曜日は 東京メトロ東西線 早稲田駅です。
久しぶりの方も、初めましての方もお待ちしています。


2月 5日
厄除け
今年は本厄ということで
季節の変わり目、立春前にと先週の日曜日に厄除けに行きました。
なんと明治神宮は大勢の人で賑わい、厄除け・祈願の受付も長蛇の列。
こんなに神社で並んだのは初めて。
みなさん実はいつも熱心に厄払いをしているのか、
はたまたこの不景気な世の中だから神頼みでも・・・という方が増えたのか。
一度に100人くらいはお部屋に入ったでしょうか。
ご祈祷で名前を読み上げられるときも、自分の名を聞き逃さないように必死。
神様にちゃんと届いたかしら・・・・

厄年は「役」がつく「役割」が増えるとも言われますよね。
どうか良いほうに向いていきますように。

前厄の東貴博さんはイイ「役」がついたようで
ただいま公開中の映画「誰もわかってくれない」の中で
今までよりも出番の多い得意の新聞記者役。
重い社会テーマの作品の中で唯一ともいえる軽〜いキャラを見事に演じていました。

そして節分の3日には、昨日から代々木で始まった
スーパーサーカス「コルテオ」の公開リハーサルを見て、
最後に出演者の方がステージから蒔いたくれたお豆をキャッチして
豆まきもしました。

一通りの儀式は無事終了。
明日からリフレッシュ休暇を頂きます!!

シルク・ドゥ・ソレイユの最新作、「コルテオ」は
ステージの作りも今までと変わり、後ろからも前からも見られて、どこでも特等席。

中世のヨーロッパの街角を思わせるような衣装にセット、生バンドの音楽。
幻想的な世界で今までの人間離れした技の数々、重力の感じない不思議な空間が
よりストーリー仕立てになり、さらにさらにパワーアップしていました。
何度みても本当にスゴイ。
自分もチアリーディングで人の上に乗っていたことがあるからか、
あんな不安定な場所で軽やかにあんな技やこんな技を繰り広げられることが
もービックリ!!
またそれを見慣れてきている自分にもビックリ。
春休み、是非ご覧になってみてくださいね。
1月22日
気がつきましたか?
ホームページのみのりの日記の写真が変わりました!

先日写真を撮ってもらう機会があったのでお願いしてみました。
いままでのものは(まだ上にはありますが)この日記を始めるときに
ちょっといい?と気軽に呼び止められて撮ったもの。
懐かしいお台場時代、24階のニッポン放送からフジテレビにつながる
渡り廊下でした。
日記をさかのぼってくと、最初は2004年1月。
5年前です。

5年前・・・・・
この5年って
人生とってもイイといわれる時期ではないですか・・・・

どうでしょう。
リニューアルバージョン。

まだまだ頑張っています!!