1月 9日
|
ヒットはおいち(おいしい)
|
2009年がスタートして1週間が経ちましたね。
皆様今年もよろしくお願いします。
子供の頃はあんなにゆっくり時が流れていたのに。
毎日の学校の授業で6時間目まで行くのに長いこと長いこと。
曜日でいったら日曜にたどり着くまでが長いのなんのって。
それが大人になるとあっという間に1週間。
へたすると1ヶ月が過ぎているなんてことも多々あります。
その間自分に変化や成長があったかというと多いに疑問でもありますし。
そんな毎日ですがこのところ変化を感じます。
私自身ではなく息子になんですけどね。
昨日まで出来なかった動きや話せなかったことが
次の日に出来ているという現実を目の当たりにすると
それだけで感激です。
1歳6ヶ月、「目」「鼻」「口」「耳」「靴下」といった
モノの名前以外に「怖い」「痛い」など感情表現も出てきています。
人はそうやって1日1日を積み重ねて生きているんですね。
息子の姿から改めて実感します。
そういえば今日保育園の先生から
クラスでイチバンお話が上手と言われました。
母親に似ておしゃべりかい?
|
 |
12月26日
|
物事は良いほうに解釈
|
今年も残すところあとわずか。
景気の悪化や無差別事件がおこるなど
あまり明るくないニュースばかりが印象に残る一年でしたね。
少しでも自分の周りは明るくしたいと
いつも笑顔を心がけてはいますが
今日のような天気だと
(東京はかなり寒く強風波浪乾燥注意報が出されました)
顔もこわばってしまいます。
そんなとき和ませてくれるのが我が家のおちびちゃん。
おかげさまで息子もスクスクと育ち1歳半になりました。
テレビで長沢まさみちゃんが出ていたら
指を指し
「ママ、ママ」と。
え〜本当?あの長沢まさみちゃんだよ。
うれしぃ!!!
私の顔がにやけないはずがありません。
息子よ、年の瀬にママを喜ばせてくれてありがとう。
その後アンパンマンにもママと言っていたけど気にしないっと。
ラジオを聴いてくださっているみなさん
今年も「栗村智 あなたと朝イチバン」を
応援していただきありがとうございました。
年明けは1月3日からスタートです。
来年もどうぞごひいきに。
|
 |
12月19日
|
いろんな人がいる
|
とあるショッピングモールでの出来事。
甘い物好きの私・フッチーが
クレープを店先のベンチで頬張っていたところ
ある人物の動きに目が止まりました。
私の隣は女子高生2人が座っていたのですが
その女の子たちをキョロキョロ見る20代後半の男性。
スーツを着ているんだけど
なんとなくしっくりきていない、
スーツに帽子をかぶっているのも
何となく違和感を感じたのかもしれません。
その男性、女の子たちの前に来ると
突然「僕、マジシャンなんだよね」と発言。
財布をおもむろに取り出し
商品券が入っているのを見せた上で閉じ、
パンパンとたたいて、次、財布を開くと
商品券がお札に変わっていました。
えっ?私?
その状況を横目でじーっと見てましたよ。
その女の子たちがそのマジックにのせられて
乙女「キャーすっご〜い。素敵ぃ♪もっとみた〜い」
男「じゃ、僕についてきてご覧。もっと見せてあげるから。うひひ。」
なんてことになるんじゃないかと
おばちゃんは心配で
何かあったら止めなきゃなんて考えながら
わざとジロリと見ていたしだいです。
そんな心配をよそに
女子高生の反応といったら
「はぁ。あぁ。あぁすごいですね。」と
こっちが驚くくらい淡々としたもの。
あまりに淡白な反応に
その男性も2〜3のマジックをみせたら
すごすごと去っていきました。
もしかしたら本当に得意のマジックを
誰かに見せたかっただけかもしれないけど、
その男性は怪しかったなぁ。
その男性にもびっくりしたけど
マジックをみてほとんど反応がなかった女子高生にも驚いた
フッチーなのでありました。
えっ?
注意しようとしている私も変ですか?
|
 |
12月13日
|
師走にみかん
|
師走に入りあっという間にほぼ2週間。
2008年も残すところ後わずかですね。
町にはクリスマスイルミネーションが輝き
サンタさんの姿もたくさん見るようになりました。
年末を感じる要素は人それぞれと思いますが
私は「みかん」です。
年の瀬になると親から
箱でみかんが送られてきます。
そんなに食べられないと毎年言っているのですが
それに対しての返事が
「そのくらい食べられちゃうわよ」
↓
「体にいいから」
↓
「食べなさい」
と仕舞いには命令形に変わっています。
まぁ親の愛情ですよね。
ありがたやありがたや。
こたつでそんなみかんを食べながら楽しむのが
年越しの紅白歌合戦。
今週のあなたと朝イチバンは
「紅白アナ・宮本隆治初出場!年末先取り!ラジオ紅白歌合戦」
と題してお送りします。
私フッチーは紅組キャプテンです。
紅組がんばれっ!
みなさんも応援よろしくお願いします。
どうぞお楽しみに。
|
 |
11月29日
|
淋派!
|
先週の放送後、上野の美術館に直行しました。
目指すは大琳派展!
代々受け継がれる世襲制ではなく、
その流れを好きで受け継いでいった琳派な人達。
(と私は解釈しています)
本阿弥光悦、俵屋宗達、
淋派の語源ともなった尾形光琳
そして尾形乾山、酒井抱一、
鈴木其一らの作品が紹介されていました。
多くの絵画で金色を多用するも
決して過美な印象をあたえず、
むしろ落ち着いた様相をかもしだしているから
そこに惹かれます。
見応えがあったのは4つの風神雷神図。
ぱっと見は似た雰囲気の風神雷神図ですが
例えば、背景を黒く塗ってみたり
風神雷神の衣装(?)に赤色を使ってみたりと
それぞれの作家のこだわりが見え隠れしていました。
よっぽど気に入ったときにしか
展示会のカタログを買わない私ですが
この琳派展は即購入でした。
久しぶりに見応えたっぷりの展示会に
自然と笑みこぼれてしまう。
う〜ん満足。
|
 |