音で情景が浮かんでくる、音を楽しんで歩きたくなる
「東京の名所」を紹介します。
お聴きのあなたから「お薦めスポット」も受け付けています。

2005年9月17日(土曜)武蔵小山編・豆腐屋の音



「商店街のある街」として有名な武蔵小山にやってきました。
武蔵小山へは、目黒から東急目黒線で2駅。
目黒線は5年前から、南北線〜埼玉高速線の浦和三園、
三田線・西高島平から、東横線の武蔵小杉まで直通運転を行っているため、
東急・東京メトロ・都営・埼玉高速の4種類の車両がやってきます。
右の画像は、都営三田線からの直通列車が着いたところです。



昭和22年にスタートした武蔵小山の象徴、商店街「パルム」。
全長800メートルにわたる巨大アーケードは、街自体が買い物のテーマパークと
言っても過言ではないくらいの充実した商店街です。もちろん、いつも多くの人で賑わっています。

※「武蔵小山商店街パルム」ホームページ
http://www.t3.rim.or.jp/~palm/

今回は、この武蔵小山界隈で、地元の方にはおなじみの「ある人」にスポットを当てます。



◆豆腐屋のラッパの音@

実はこの武蔵小山には、まだまだ「ラッパ」を鳴らしてリヤカーを引きながら、
豆腐を売りに来る人がいるんです。その人とは、品川区荏原4丁目で、80年にわたって
豆腐屋を営んでいる「並木豆腐店」2代目の並木光雄さん。
並木さんは、昭和8年生まれで、18歳だった昭和26年、
父の跡を継いで豆腐屋になりました。既にこの道、54年という職人なんですね。



「パー!」と音が聞こえると、ご近所さんが続々と並木さんの下へ…。
地元の方に、深く愛されている様子が伺えます。
そもそも、豆腐は壊れやすく、日持ちがしないため、
豆腐屋さんが、家の近くで自転車やリヤカーで売るスタイルが主流でした。
しかし、昭和40年代から、スーパーマーケットが広まったり、
保存技術が上がることで、この販売形態は、衰退の一途。
同時に「ラッパの音」も、街の中から消えていくことになったわけです。



◆豆腐屋のラッパの音A

並木さんのラッパは、40年も使っている年季の入ったもの。
真鍮製で30〜40センチといったところでしょうか。
一説には、この豆腐屋のラッパは「宮本ラッパ」というそうで、
足立区にあった「宮本喇叭(らっぱ)製作所」が、
豆腐屋用ラッパの多くを作っていたといいます。
しかし、ここの職人も、この世を去り、工場も廃業。
その後、新たに「豆腐屋用のラッパ」は作られることもなく、
現在、豆腐屋さんが大切に使っているラッパが、
現存する豆腐屋のラッパの「全て」なんだそうです。。

まだまだ、都内でに、場所によっては聴くことも出来る「豆腐屋のラッパの音」。
今のうちに、しっかり脳裏に焼きつけておきたい、いい音です。



Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved.