![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
|
|||
2005年9月3日(土曜)北砂編・氷屋の音 昔、懐かしい「氷の音」を求めて、下町をてくてくしていましたら、 北砂界隈で1軒の氷問屋さんを見つけました。 ![]() ![]() 氷問屋さんは、製氷工場で作られた氷を、使いやすい大きさに切って、 飲食店などに卸す仕事をしています。 今回、取材に応じてくださったのは、江東区北砂で、 大正10年から営業している老舗の氷問屋「三正(さんしょう)」さんです。 ※「三正」ホームページ http://www.icenet.or.jp/sansho/ ![]() ◆氷を切る音 最盛期の昭和30年代、都内に1000の氷問屋があって、 都内の至る場所から、氷を切る音が聞こえてきました。 しかし、今も残るのは、10分の1の100軒程度。 氷そのものも、大量生産されるようになって、 機械で切ることも多くなりましたが、 もちろん、昔のように「のこぎり」で切ることもあります。 氷の硬い部分を切ると「金属音に近い音」、 柔らかい部分を切っていると「こもった音」がするそうです。 ![]() ご協力いただいた「三正」さんを取り仕切っているのは、 3代目の鵜澤昭次(うざわ・しょうじ)さん(44歳)。 物心が付いたころから、氷に囲まれて育ってきたそうです。 ![]() 氷を扱う人にとって、一番苦労するのが「温度管理」。 基本的には「マイナス12度」で一定管理なんだそうです。 朝起きて、真っ先に気にするのは、その日の気温! 気温1度の違いが、商品管理に影響するといいます。 そもそも1つの大きな氷を作るのに72時間を要するといいます。 生産に携わる人は、3日3晩寝られないといいます。 1つの氷ができるまでに、大きな苦労があるわけですから、 問屋さんも「気温1度」に一喜一憂するのも、納得です。 ![]() 氷問屋さんにとって忙しかった夏も、そろそろおしまい。 懐かしい「氷を切る音」…、大切にしていきたいものです。 |
|||
Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved. |