音で情景が浮かんでくる、音を楽しんで歩きたくなる
「東京の名所」を紹介します。
お聴きのあなたから「お薦めスポット」も受け付けています。

2005年7月2日(土曜)瀬田編



先週の二子玉川から、ぶらぶら瀬田へ歩いてきました。
玉川通り(国道246号)と環状8号線が交差する
渋滞で有名な瀬田の交差点。
ここからちょっと南へ入ると小高い丘があります。
実はここ、戦国時代には、小田原・北条氏の家臣、
長崎氏の本拠地「瀬田城」という城があったそうです。



江戸時代以降は、行善寺という浄土宗のお寺になっていて、
多摩川を一望できる眺望の地として有名になります。
将軍家には、特に好む人が多く、
11代家斉・13代家定は、よくこの地を訪れたといいます。
冒頭の画像、実はこのお寺の境内から現在の眺望。
二子玉川駅とは行善寺坂でつながっています。



◆塚越アナ・山本さん瀬田を歩く

さて、しばらく歩いた瀬田5丁目の「吉村造園」さんには、
知る人ぞ知る「水琴窟(すいきんくつ)」があります。
「水琴窟」とは、江戸初期の大名茶人・小堀遠州(こぼり・えんしゅう)が
考え出したもので、蹲踞(つくばい)の余り水の排水装置を元に、
茶室の入口などに作られた、日本ならではのものです。
元来「つくばい」は、茶室に入る前に手を清め、
口をすすぐためのものでしたが、時代が下るにつれて形式化、
今ではあまり実用的な意味はなくなっています。
「水琴窟」の名前の由来は分かっていませんが、
手を洗った水がカメに落ちて反響する音色が、
琴に似ていることにちなんで、江戸時代の庭師が名づけたとか。



江戸時代から明治、大正、昭和の初期にかけては、まだまだ
音を楽しむことが「風流」と捉えられてきたゆったりとした時代。
高度な造園技術として、全国で盛んに作られました。
しかし、第2次大戦の激化に伴って作られなくなり、
戦後「水琴窟」はすっかり忘れられた存在になっていたんですね。
一説によれば、昭和34年に全国で確認できた「水琴窟」は、
わずか2つだったといいます。
この事態に、東京農大の研究室が地道に「水琴窟」を研究、
昭和60年以降、各メディアで取り上げられたことをキッカケに、
静かなブームになって今に至ります。



◆吉村造園・吉村和子さんインタビュー

「水琴窟」がある、吉村造園の奥様・吉村和子さんに伺いますと、
「キーン、キーン」と聞こえてくる音は、実際には少し小さいので、
「マイク」で集音しているそうです。
吉村造園の辺りは、交通量が多く、騒音も大きい場所。
このため「水琴窟」の音を聞こえやすくするように、
「水琴窟」自体にマイクを仕込んで、聞こえるようにしているそうです。
ただ、一見した限りではドコに「マイク」や「スピーカー」があるのか
分からないもの…。そこは、さすが造園業!ですね。

さて、お話を伺った和子さんは、
昭和24年に目黒からこの瀬田に嫁いできた方。
当時の瀬田は、まだまだ田舎で「イタチ」も出没していたといいます。
ちなみに「水琴窟」、安く作れば「70〜80万円」。
高く作ろうと思えば、無限大にいくらでも出来るそうです。
「水琴窟」…今世紀もぜひ受け継ぎたい、日本の「音風景」ですね。



◆「水琴窟」の音

※「吉村造園」ホームページ
http://www.yoshimura-zouen.co.jp/



Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved.