2月13日(火)

『苗字制定記念日』

今日、2月13日は、「苗字制定記念日」だそうです。
1875年(明治8年)のこの日、明治政府が命令を出した。
「すべての国民は、苗字を付けるべし」という内容でした。
貴族や武士以外の庶民は、名乗ることが禁止されていた苗字。それを「誰もが付けてよい」と許可されたのは、明治3年のこと。ところが、みんなが「ちょっと待てよ・・・」と疑った。
「苗字なんぞ名乗らせておいて、税金を取るつもりじゃねえのか?」
「いや、兵隊に取るときに便利だから、苗字を付けさせるんだべ?」
〜といった調子で、進んで苗字を名乗ろうとする人は少なかった。「大工の源さん」とか「大家の伝兵衛さん」といった呼び方で、自分たちの生活には、何の不自由もなかったからですね。明治政府は「いやいや、それじゃあ困るんだよ」ということで、許可した年から5年後のこの日、苗字が義務化されたわけです。

この頃の面白そうなエピソードが、まことしやかに伝わっています。村人たちは庄屋さんとかお寺の和尚さんの所へ集まって、みんなで一つずつ苗字をもらった・・・という話。
「お前さんの家は、西にあるから西村だろう」
「あんたは甘党だから、佐藤と名乗りなさい」
「人参さん」「大根さん」「株さん」「根木さん」と、全員が野菜の名前、「浜地(ハマチ)さん」「岩志(イワシ)さん」「田子(タコ)さん」と、全員が魚の名前を付けられた・・・なんて話もある。
ところが、こんな話はウソであることが、近年の研究で分かってきた。一般庶民は、禁止されていたから名乗らなかっただけで、もともと苗字を持っていたという話なんですねえ。

日本の苗字というのは、幾つくらいあると思いますか?
「日本苗字大辞典」によれば、およそ30万種類もあるそうです。中国がおよそ1万種類、韓国がおよそ300種類。
それと比べても、日本の苗字の多さはダントツです。
明治8年の「苗字制定」の命令が出てから考えられたとしたら、こんな30万種類もの数は出来なかったはず・・・。
これが「元々、庶民にも苗字があった」という研究の主な根拠です。

苗字や称号が発生したのは、平安時代中期頃だそうです。
その9割以上は、地名から発生しているそうです。他には、官職名が入っているもの、領主や氏族から賜ったものなど、
さまざまな要素が絡まって、30万種類の苗字が生まれたわけです。しかし、「いくら何でも、これは思いつきだろう」というものもある。昭和3年、大阪の陸軍連隊に「○=マル」と「 、=テン」を書いて、「○ 、=マルテン」さんという人がいたといいます。実在する苗字として、一番長いのは5文字。2件あるそうです。左衛門三郎(さえもんさぶろう)さんと勘解由小路(かでのこうじ)さん。
「これは読めないだろう」という苗字も沢山あります。
難読姓氏辞典の中から拾ってみますと、接骨木で(にわとこ)さん、汗で(ふざかし)さん、山女で(あけび)さん、釈迦牟尼仏で(みくるべ)さん!自分の苗字が、日本で何番目に多いか、すぐ分かるサイトがあります。
「日本の苗字七千傑」というホームページの「苗字順位検索」で調べる。ベスト10は、I斎藤 H小林 G中村 F山本 E伊藤 D渡辺 C田中 B高橋 A鈴木 輝く第@位は、佐藤さんでした!「上柳」は、けっこう珍しいのかと思いましたら、7318位!「新保」ちゃんは、1002位!「大村D」は、349位!そして、驚くなかれ「鰻」先生も、3万1056位にありました!

自分の両親が二人、その両親が四人、そのまた両親が八人。
この計算で、ご先祖様を数えていくと、自分の十世代前が
1024人。
二十世代前までさかのぼると、何と100万人を超すんだそうです。この100万人の歴史の中を、脈々と伝え継がれてきたあなたの苗字。「苗字制定記念日」を機に、もう一度味わってみてはいかがでしょう。