スポーツ伝説

7月24日~28日の放送内容

【オリンピック 旧国立競技場】

 旧国立競技場は、1958年に東京で行われた第3回アジア競技大会のメイン会場として、57年1月に着工。翌58年3月に完成し、アジア競技大会成功に華を添えました。この実績をふまえ、かねてからの念願だったオリンピックの東京招致が実現。収容人員を増やすため、バックスタンドの拡張工事も行われ、64年10月に15日間にわたる東京オリンピックのメインスタジアムとして使用されました。
 旧国立競技場建設にあたっては、日本の高い技術力を世界にアピールするため、当時の最新技術が至る所に導入されました。競技場のシンボルである聖火台の鋳造は、鋳物の街として有名な埼玉県川口市の鋳物師・鈴木萬之助さんが担当。しかし持病のぜんそくに加え、作業中に鋳型が大破するという事故にも見舞われ、ショックで寝込むと、そのまま帰らぬ人となってしまいました。納期が迫る中、作業を受け継いだのは3人の息子とその家族。父の無念を晴らそうと家族総出で突貫作業にあたり、聖火台は58年のアジア大会直前にみごと完成。64年の東京オリンピックにも使用されたのです。
  
   
  
【高校野球 別当薫投手・佐藤由規投手】

 高校野球では、雨の影響で過酷な大会日程となることがあります。1938年の兵庫大会もそうでした。大会開幕の前日、のちに阪神大水害と呼ばれるほどの被害を出した大雨が兵庫県に降り注ぎ、あまりの雨量で川が氾濫。溢れた川の水で交通網が麻痺した影響もあって、約1ヶ月ほど開催期間が後ろにずれ込んでしまったのです。ようやく兵庫大会の幕が開いたのは、すでに他の地区で代表が決定しつつあった8月3日。決勝戦が行われたのは、甲子園本大会開幕前日の8月12日でした。そんな兵庫大会を制したのは、のちにプロ野球でも活躍する別当薫投手を擁した甲陽中学。決勝戦で、こちらも後にプロで300勝投手となる大エース・別所毅彦投手の滝川中学に勝って甲子園出場を決めたのです。勝った喜びも束の間、翌日からはもう甲子園本大会が開幕。甲陽ナインは別当投手の活躍もあって、この甲子園大会でベスト4進出の好成績を収めました。
 近年では、2006年の宮城大会。この年の宮城県には雨雲が停滞し、大会序盤に何度も雨天順延があった影響で、どのチームもコンディション管理が大変だったといいます。そんな過酷な日程を勝ち上がったのは、仙台育英高校と東北高校。宮城きっての2大強豪校による決勝戦は、7月28日に行われる予定でした。ところが、この決勝戦も雨で順延。しかも翌日からの2日間はプロ野球の楽天戦が組まれていたため球場が使用できず、3日後の31日にまで延期されることになりました。しかし、この順延で身体を休めることができたため、迎えた決勝戦は、史上稀に見る投手戦に。両校エースが譲らず、試合は0対0で延長15回引き分けとなり、翌8月1日に再試合が行われることになりました。このときの仙台育英の2年生エースが、現在東京ヤクルトスワローズで活躍する佐藤由規投手です。由規投手は最初の決勝戦で15イニング、226球を投げきったにもかかわらず、翌日も先発のマウンドに立って9回を完投。見事、仙台育英に勝利をもたらしました。
  
   

【高校野球 1941台湾大会】
 
 高校野球史において、試合のイニング数で前代未聞の戦いと語り継がれているのが、1941年の台湾大会での試合です。当時は台湾や朝鮮・満州からも甲子園出場ができた時代。甲子園本大会で準優勝の実績もある台湾屈指の強豪校、嘉義農林と台北工業との試合で伝説は生まれました。
 試合は投手戦となり、8回を終わって0対0。しかしここで激しい雨に見舞われ、引き分け再試合になります。翌日の再試合もまた投手戦となり、0対0で迎えた7回、再び大雨で試合続行が不可能に。連日の引き分け再試合となったのです。迎えた、3度目のプレーボール。3回、台北工業が18イニング目で両チーム初の得点をあげます。一方、嘉義農林も6回に1点を返し、その後はまたしてもスコアボードに0が並ぶ展開に。決着がついたのは、なんと延長25回。嘉義農林が1点を奪ってサヨナラ勝ちをおさめ、3日間に渡る長い試合に終止符を打ちました。終わってみれば、3日間合わせて40イニング、5時間45分にも及ぶ死闘でした。
   
   
    
【高校野球 甲子園に縁のなかったスターたち】

 甲子園に出場し、そこでの活躍を経てプロ野球入り、というのが球児たちが思い描く理想ではありますが、甲子園本大会に出場できなくとも、後にプロで華々しい活躍を見せて球史に名を残した選手は大勢います。
 名選手の証、ともいえる2000本安打を達成した選手たちを見ても、ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄選手、ミスター赤ヘル・山本浩二選手。他にも、野村克也選手や落合博満選手に至っても高校時代、一度も甲子園の土を踏むことができませんでした。また、通算400勝の金田正一投手、鉄腕・稲尾和久投手、メジャーリーグでも活躍した野茂英雄投手や黒田博樹投手といった大投手たちも、甲子園のマウンドを踏まずに高校時代を終えています。今年の夏に甲子園に出られず涙をのんだ球児たちの中にも、後のスター選手が潜んでいるかもしれません。

   

【プロ野球  背番号列伝10番】

 7月3日に東京ドームで行われた、北海道日本ハムファイターズ 対 埼玉西武ライオンズ戦。“レジェンドシリーズ”と銘打って行われたこの試合では、日本ハムの全選手が、チームの前身である東映フライヤーズのユニフォームを着てプレーしました。試合前の始球式では、今から55年前、1962年の日本シリーズで戦った阪神・小山正明投手と、東映・張本勲選手の対決が再現。久しぶりに東映の「背番号10」のユニフォームを身にまとった張本さんは、その健在ぶりを見せ付けました。チーム名はその後、東映から日拓、そして現在の日本ハムへと変わりましたが、張本選手の背番号は入団以来ずっと10番。移籍先の巨人・ロッテでも10番で通した張本選手は、最後に在籍したロッテで通算3000本安打を達成。23年間で積み重ねた日本球界トップの3085安打は、すべて背番号10で打ったものでした。
 張本選手同様、入団から17年間ずっと「背番号10」をつけているのが、巨人・阿部慎之助選手です。張本選手と同じ左打ちのスラッガーで、長年ジャイアンツの正捕手としてマスクをかぶり続けてきましたが、現在は負担の少ない一塁を守り、バッティングに専念。6月18日、ロッテとの交流戦で2打席連続の9号・10号ホームランを放ち、入団した2001年から今シーズンまで17年連続2ケタホームランを達成しました。
  

   
来週のスポーツ伝説もお楽しみに!!
BACK
NEXT