st@1242.com

プロフィール

上柳昌彦

上柳 昌彦

生年月日:1957年8月1日
血液型:B型
出身地:大阪府
最終学歴:立教大学 法学部
趣味:スポーツジム通い
好きなアーティスト・曲:70年代、 80年代のポップス・ロック・歌謡曲、桑田佳祐氏
好きな俳優:高倉健、スティーブ・マックィーン
好きな映画:人間臭い映画。CG満載映画に感動しなくなってきた。
愛読書・愛読雑誌:乱読 積ん読

バックナンバー
ニッポン放送がインターネットで聴けます!!
番組紹介
ココロもカラダも喜ぶ美味しいお話をお届けする60分。 ゲストをお招きして、美味しいお話をたーっぷり伺うほか、 プロに教えて頂くとっておきレシピや食にまつわる様々なトピックス満載でお送りします。 アナタも一緒にスマイルテーブル囲みましょう!
インフォメーション
  • 2014年04月13日

    4月13日放送分

    4月13日のスマテは・・・

    ☆一の膳☆

    俳優であり、農業コンサルタントの永島敏行さんをお迎え!

    映画、テレビドラマ、そして、舞台で俳優として活躍。

    90年代から農業に関わる活動も活発に取り組み生産者と消費者の架け橋として、

    勢力的に活動されています。

    昨年には、秋田県立大学の客員教授に就任され、農業の魅力を伝える活動も!


    今回は、ご自身が育った千葉の環境、その中で培われたおふくろの味、

    また、デビューのきっかけが、実は、ご両親がオーディションに応募したからで、

    最初は、野球を諦めさせるためだった、なんてお話も飛び出しました!


    現在は舞台稽古中!

    こちらは3人芝居ということで、注目です!


    地人会新社公演「休暇Holidays

    2014年5月10日~6月1日赤坂RED/THEATER


    0413st1.jpg


    ☆二の膳☆

    『桜鯛にハマグリに、海から感じる江戸の春』

    春を感じる食べ物、色々ありますが、今日は、海から感じる春のお話。

    春の季語であり、桃の節句など、華やかなイメージがあるのが、「ハマグリ」。

    潮の干満の差が大きい時期に、よく貝が採れることから、

    春はハマグリの食べごろの季節と言われています。

     

    その歴史は、日本書紀にも登場する程で、

    料理の神として奉られる磐鹿六雁命が、

    天皇の膳に加えた、という記述が残っているほど。

    まさに、日本料理の原点を作った食材の一つとも言えるもの。

     

    そして、平安時代には、一つの貝は、他の貝殻とは重ならないことから、

    貝合わせの遊びに使われるようになり、

    ここから、「女性の貞節」の象徴とされるようになったそう。

    そんな意味もあって、結婚式などにも使われることが多いですが、

    実は婚礼の席に登場するようになったのは、江戸時代。

    当時はまったく今のように貴重なものではなく、

    それを質素倹約を愛する八代目将軍、徳川吉宗が

    縁起がよいから、と、婚礼の席に出すよう、申し付けたといわれています。

     

    さて、春の食材として、ハマグリと一緒に、古くから源氏絵などにも登場しているのが桜鯛。

    桜鯛は、徳川将軍たちにも愛され、江戸の庶民にとっては憧れの食材。

    江戸時代に大人気となった料理本には、「鯛百珍料理秘密箱」という

    百種類もの鯛料理のレシピが書かれたものがあったほどなんだそうです。

     

    世界の料理人たちにも愛される日本の桜鯛ですが、

    グルタミン酸、イノシン酸などのアミノ酸から生まれる濃厚な旨味が特徴で、

    脂肪分が少ないことから、その旨味が持続し、臭みが出にくいというのも

    「腐っても鯛」なんて言われる所以なんだそうです。 

    彩り豊かな春を告げる海の幸、

    江戸の人々は、目から、そして舌から、春を感じていたようです。


    ☆三の膳☆

    俳優であり、農業コンサルタントの永島敏行さんが再び登場!

    永島さんのもう一つの顔、「農業コンサルタント」。

    秋田県立大学では教鞭も取っていらっしゃいますが

    毎月、第二・四金曜日に丸の内で主催されているのが「青空市場」

    こちらのオススメの品もご紹介いただきました!

    0413st2.jpg


    ☆本日のスマテソング☆

    ・ユリイカ/サカナクション


    ・Up, Up And Away/The Fifth Dimension


    ・1234/Feist

    ・Wrap Your Troubles In Dreams/Emilie-Claire Barlow


  • 2014年04月11日

    4月13日(日)のスマイルテーブル

    半年ぶりの放送です!

    ゲストは俳優、農業コンサルタントの永島敏行さん。
    日本の食、農業にまつわるお話伺います!
    お楽しみに!

  • 2013年09月29日

    9月29日のスマテは・・・

    一の膳は、料理愛好家の平野レミさんをお迎え!

    料理愛好家、そしてシャンソン歌手として活動されている平野レミさん。
    実は上柳さんが学生時代に衝撃を受けたという方で、
    平野レミさんの番組がきっかけで、ラジオに興味を持ったそう。

    そんな憧れの平野レミさんですが、抱腹絶倒のマシンガントーク!

    生い立ちから、ラジオの世界に入ったきっかけ、
    そして料理愛好家としての活動のスタート地点、
    ご主人の和田誠さんとの素敵なエピソードなど、
    色々なお話をしてくださいました。
    IMG_1197.jpg


    そんなレミさんの絶品簡単レシピ!

    ★バカのアホ炒め
    ・しゃぶしゃぶ用の牛肉100gと完熟トマト大1個とニンニクふたかけをスライスして
    塩こしょうと一緒に炒めるだけ!
    好みでサワークリーム入れてね。
    ご飯やパスタに上にのっけて食べるの!
    スペイン語でバカは牛、アホはニンニクよ!

    ★サンドイッチ作った時に残ったパンの耳どうしてる?
    バターで焼いてガーリックパウダーと塩胡椒をパラパラしたらおつまみ。
    グラニュー糖とシナモン振ればおやつに。
    パン耳スティックの完成ね。これって耳よりな話?それとも耳障り?

    ★砂肝の醤油漬け
    茹でた砂肝に、醤油をかけてラー油をたらっとするの。それだけよ〜
    簡単だし日持ちもするの。コリコリ食感とピリ辛味がお酒にピッタリ!

    是非、実践してみてください!

    ■「平野レミのつぶやきごはん」

    20万人以上のツイッターフォロワーを持つ平野レミさんの「つぶやきごはん」が一冊の本になりました!

    出版社:宝島社


    ■「ド・レミの子守歌」

    レミさんの子育て一年生だった頃の奮闘ぶりを明るくおかしく語ったエッセイ集です。 

    出版社 中公文庫




    二の膳は、秋の味覚、キノコにまつわるお話をお届け!

    秋の味覚といえば、「キノコ」。


    日本では、縄文時代から食べられていたという「キノコ」。

    奈良時代、平安時代には、貴族の間で、マツタケとヒラタケが食されていたようで、

    特に平安時代では、「マツタケ狩り」が季節の行事として行われ、

    古今和歌集などにもその様子が描かれています。


    元々は、天皇や貴族に献上されていたキノコですが、

    貴族から武士、そして江戸時代には、食卓に並ぶようになり、

    当時の料理本の中には、「松茸飯」や「松茸寿司」といった表記も!


    また、江戸時代、最も希少価値があったキノコの一つが、「マイタケ」。

    その美味しさは格別で、江戸時代には、マイタケを大名に献上すると

    同じ重さの銀を褒美にもらえたそう。


    ちなみに、中国では、霊芝などが、生薬として、4000年の歴史を誇る漢方薬の世界で

    古くから使われていたそうですが、

    実際にキノコ類は、ビタミンB1も摂取できるため、疲労回復に良いとされ、

    また、アルコールの分解を助ける「オルニチン」なども豊富。

    特に、ブナシメジなどは、オルニチンの含有量が、二日酔い対策に良いと言われる

    「シジミ」の5倍から7倍に及ぶことも最近の研究でわかっています。


    また、世界では、日本のマツタケ、フランスのトリュフに並んで、

    世界三大キノコの一つと言われるのが、ポルチーニ。


    ポルチーニが採れるトスカーナの村では、

    秋になると『ポルチーニ祭り』が行われたりと

    ポルチーニが市場に並ぶと秋を感じるのがイタリア流のようです。


    世界で愛される滋味深いキノコの味わい。

    この秋は、様々な土地のキノコ料理で、

    大地の栄養をたっぷりいただいてみては、いかがでしょうか?



    三の膳は、「お砂糖博士」こと橋本仁先生が登場!

    何を食べるか・・・この食物の選択に悩んできたからこそ、
    頭脳が発達したという人類。

    ヒトにとって食物選びの重要なアンテナは「味」。
    甘味は人間にとって快適な味、また、甘いという信号が脳に送られていくと、
    脳は炭水化物を受け入れる準備を消化器系に促します。
    その一方、腐ったたべものは酸っぱみがあり、
    毒物は苦く、この苦いという味の質と共に、吐き出すという筋肉反応を決める役割も果たすそう。

    ですが、その甘さの元となる「砂糖」ですが、様々な誤解も・・・

    ★砂糖と肥満との関係とは?


    砂糖はご飯やイモやうどんなどと同じ炭水化物、糖質であり、ご飯やうどん等と

    同じカロリー。1グラム4Kcalで、ここ40年近くで一番摂取量が減っているのが糖質。

    にも関わらず、肥満が増えているのは・・・生活習慣にあるといわれています。


    ★砂糖を摂りすぎると糖尿病になる?


    砂糖が糖尿病の原因ではなく、糖尿病の一番大きな原因はストレスと言われています。

    人間はストレスがかかると血糖値を上げるホルモンが分泌され、

    血糖値が上がった状態が長く続くと、継続されると糖尿病へと移行していくそう。


    砂糖ばかりを悪者とせず、

    糖質、たんぱく質,脂質全てバランスよく食べましょう!



    スマテソング♪
    ・おしゃべり魔女/トム・トム・クラブ
    ・誰でも誰かが/平野レミ
    ・フニクリ・フニクラ /ナポリ・マンドリン・オーケストラ

  • 2013年09月20日

    次回のスマテは・・・

    9月29日(日曜日)午後8時から!

    なんと今回で最終回を迎えるスマイル・テーブル!

    一の膳には・・・
    上柳さんの憧れの人??
    料理愛好家の平野レミさんをお迎え!

    料理愛好家、そしてシャンソン歌手としての活動、
    また、絶品簡単レシピも!
    抱腹絶倒?なノンストップ対談!


    二の膳は・・・
    秋の味覚、キノコにまつわるお話をお届け!
    日本、中国、イタリアと、世界のキノコにまつわるお話を
    ご紹介します。


    三の膳は・・・
    「お砂糖博士」こと橋本仁先生が登場!
    味覚に関する不思議から、砂糖にまつわる素朴な疑問まで


    食欲の秋を迎えて、美味しい話題満載の60分!
    「スマイル・テーブル」最終回、お聴き逃しなく!

  • 2013年07月27日

    7月28日のスマイルテーブル

    <一の膳>


    屋外料理の定番!ダッチオーブン料理に挑戦!


    今日は、ダッチオーブン料理研究家の中山千賀子さんのお宅で、

    タンドリーチキン作り!


    st-07-01-1.jpg


    熱伝導が悪いが、蓄熱力に優れた鉄であることと、フタが重くて、

    圧力鍋として機能することが特徴というダッチオーブンは

    ヨーロッパ生れで、移民によって新大陸に伝わり、アメリカで発達。

    オランダ商人が売歩いたことから「ダッチ(オランダ人)のオーブン」という名前に。


    タンドリーチキン・レシピ


    【材 料】鶏 (中抜き) 1.2 ㎏        1 羽    オリーブ・オイル
       [A]レモン汁            1 個 分
          塩                小匙 2 1/2
              ターメリック・パウダー     小匙 1
               [B] しょうが、にんにく           各1かけ (すりおろす)
                   塩                小匙 1/2 
                プレーン・ヨーグルト      200 ㏄
          カリー・パウダー      小匙 2
          ターメリツク・パウダー   小匙 2~3
             ガラムマサラ        小匙 1
          カイエンヌペッパー     少々
             コリアンダー        小匙 2
          クミン           小匙 2

          チリ・パウダー       小匙 2~3


    【作り方】

     ① 鶏に切り目を入れ、[A]をすり込んで1時間ねかせます。

     ② ①に[B]を合わせたものにつけます。切り目にすり込むようにして

    腹の内側にもすり込みながら入れて、

       全体につけます。冷蔵庫に入れて12時間以上置きます。       

     ③ ②を冷蔵庫から出して1~2 時間置いて室温に戻します。   

     ④ ターメリックライスを③3.につめて、タコ糸で縫っておきます。

     ⑤ プレヒートしたダッチ・オーヴンにオリーブ・オイルをひき、

    ④を入れ全体に焦げ目をつけたら蓋をして、弱火で1時間位焼きます。



    ターメリックライス:


    【作り方】

     1. プレヒートしたスキレットにサラダ油をひき、玉葱のみじん切りを入れて炒め、その中に

    ターメリック、塩、胡椒少々を加えて炒めます。

     2.  お米を入れて少し透き通るくらいに炒め、水を注いだらスキレット・カヴァーをして

       炊きます。 

     3.  蒸気が出てきたら弱火にして15分位炊き、火を止めて10分位 蒸らします。 



    st-07-01-3.jpg st-07-01-4.jpg 2013-07-13 13.19.31.jpg

    2013-07-13 13.17.25.jpg st-07-01-2.jpg

    中山さんが理事長を務めるダッチオーブン振興会 http://bean-pot.com


    <二の膳♪>

    暑い夏、お昼には、つるつるっと麺を食べたくなりますが

    実は、日本に始めて伝わった麺は・・・そうめんでした!


    時は、奈良時代。唐(今の中国)から伝わった「唐菓子」は、

    お供えや接待用の高級菓子とされ、小麦粉や米粉を練り合わせたものを

    揚げたり、蒸したりしたというものでした。

    その一つにそうめんの原型と言われている「索餅(さくへい)」というものがあったそう。

    練った小麦粉を長く延ばして、縄のようにより合わせたというもので、

    夏につるつるっと行く、という現代のそうめんとはかなり違いますが、

    これが日本最古の麺の形とされています。


    その後の鎌倉、室町時代は、僧侶たちの間で食されるようになった

    「うんどん」や「きしめん」が広まり、

    また、江戸時代に大ブームとなった「麺」といえば「そばきり」。

    うどんが主流だった中、淡白な味の蕎麦の方が江戸っ子の口にあったことから、

    蕎麦の人気が高まり、どんどん蕎麦屋が増えていったといわれています。

    その後、日本の麺ブームに新しい風をもたらしたのは、

    明治時代に横浜、中華街に登場したラーメン。

    最初は、屋台の形から増えてゆき、中華料理店の一品として発展。

    ちなみに、実際にラーメンが庶民の口に入るようになるずっと前、

    日本で始めてラーメンを食べたのは、あの、水戸光圀公だったそう。


    ちなみに、世界の変わり麺としては、

    スペインでは、麺をお米の変わりに使うパエリアがあったり、

    タイでは、麺を食べる際には、唐辛子やナンプラーと共に砂糖を入れるのが定番。

    美味しさをより引き出してくれる、ということで、

    タイの食卓では、砂糖が欠かせないトッピングとなっているようです。


    <三の膳♪>

    一坪という本当に小さいお店ながら予約1か月待ちという

    大人気の煉り菓子「かずやの煉」が有名な有楽町の和菓子店「銀座かずや」


    割烹、懐石料理など、日本料理の職人として修業を積んだ店主の古関一哉さんは

    フグ庖丁師の免許を持つ異色の煉り菓子職人としても注目を浴びています。

     

    こちらでは、6月から「銀座かずや 東京・多摩国際プロジェクト」がスタート。

    多摩のゆずを救おうと、地元の人たちとの協力で生まれた新商品

    「多摩ゆず最中」「多摩ゆずわらび」がこのプロジェクトから誕生しています。


    st-07-03-1.jpg st-07-03-2.jpg



    <本日のステマソング♪>

    ・SUMMERTIME BLUES  /  EDDIE COCHRAN

    ・BLOWIN' IN THE WIND  /  BOB DYLAN

    ・3 RUM & COCA COLA(JOJO EFFECT REMIX)  /  THE ANDREWS SISTERS

    ・4 GIVE YOU ALL THE LOVE  /  MISHKA



    <今日のプレゼント!!>
    一の膳でご紹介した中山千賀子さんのダッチオーブン料理のDVD

    「ダッチオーブン オススメレシピベスト10」

    を3名様にプレゼント!


    ご希望の方は、住所、氏名、年齢、そして「DVD希望」と明記の上、


    宛先は:

    〒100-8439ニッポン放送  

    メールの方は:st@1242.com 

    FAXの方は:0570-02-1242

    このいづれかから、ご応募ください。


    締め切りは8月3日(はがきは当日消印有効)


    ご応募お待ちしています!



  • 2013年06月30日

    6月30日のスマイル・テーブル

    <一の膳>
    元横綱大乃国、芝田山親方をお迎え!
    男2人のスイーツ談議!

    北海道の農家に生まれ、幼いときから食べ物のありがたさを感じてきたという芝田山親方。
    もともと甘い物だけが好きだったというわけでなく、
    お酒も食事も、とにかく美味しいものが大好き!
    スイーツに関しては、頂き物などからスタートし、
    美味しいものはお店の情報をファイルしていた所、その数が膨大となり、本も出版。
    ご自身でも料理することがお好きなんだそうです。

    とは言っても、相撲が本業!
    スイーツよりも、新弟子探しに日本各地を回る毎日だとか・・・
    名古屋場所も間近な今日、お相撲の魅力についても
    たっぷりお話いただきました。

    smt-Jun2-1-3.jpg

    芝田山親方のお気に入りスイーツは、
    キルフェボンのタルト

    この時期の季節のタルトとしては、
    桃のタルト&桃とチーズのタルト♪

    smt-Jun2-1-2.jpg

     smt-Jun2-1.jpgのサムネイル画像


    <二の膳>
    ヨーロッパで生まれアジアで進化した庶民派スイーツのお話。
    芝田山親方にも試食頂いた絶賛のお菓子です!

    そもそも、300年前にポルトガルで生まれたエッグタルト。
    ベレンという街の修道院で作り始められ、
    その美味しさから、街のお菓子屋さんに広がり、
    やがて、植民地だったマカオに伝わります。

    こうやってアジアにやってきたエッグタルトは、
    香港、中国と伝わり、
    パイ生地だったものが、お土産品として日持ちして、型くずれしないようにと
    タルト生地に変化。
    独自のお菓子に生まれ変わったという歴史があるそう。

    土地によって変化を遂げて来たエッグタルト。
    パン屋さんなどでは、中国系が人気ですが、
    ポルトガルのオリジナルのエッグタルトの美味しさは格別です!

    smt-Jun2-4.jpg


    本場ポルトガルのタルトがいただける


    <三の膳>
    銀座にオープンしたお米に焦点をあてたライフスタイルショップ

    厳選のお米をはじめ、ご飯のお供、調味料、そして、美味しいご飯がいただける
    様々なキッチンツールなど、女性だけでなく、男性もワクワクする食のワンダーランド!

    smt-acomeya.jpg

    日本各地から18種類のお米を集めているこちらのショップでは、
    その場で精米してくれ、美味しい炊き方も教えていただけるそう。

    ちなみに、共通の美味しい炊き方としては、
    お米の重さを測り、その重さで水の量を決めること。
    1:1.4の割合でお水の量を考えると良いそうです。

    smt-Jun2-3-4.jpg

    smt-acomeya2.jpg  smt-Jun2-3-2.jpg  

    <本日のスマテソング♪>
    ・ジョイ・トゥ・ザ・ワールド/スリー・ドッグ・ナイト
    ・エヴリ・モーニング/シュガー・レイ
    ・ティー・フォー・トゥー/サラ・ヴォーン

    次回は、7月28日(日)夜8時〜

    食の話題満載でお届けします!お楽しみに!

  • 2013年06月30日

    6月30日のスマイルテーブル

    6月30日(日)夜8時からの放送です!

    <一の膳>
    元横綱大乃国、芝田山親方をお迎えします。
    男2人のスイーツ談議!

    <二の膳>
    ヨーロッパで生まれアジアで進化した庶民派スイーツのお話。
    芝田山親方にも試食頂いた絶賛のお菓子です!

    <三の膳>
    銀座にオープンしたお米に焦点をあてたライフスタイルショップを
    上ちゃんが取材。今さら聞けない美味しいお米の頂き方も伺います。
  • 2013年06月02日

    6月2日のスマイル・テーブル

    ☆次回の放送は6月30日(日)です!


    <一の膳♪>

    ゲストは、野菜博士こと青果卸店「築地御厨」代表の内田悟さん。


    一流シェフから絶大な信頼を誇る青果卸店「築地御厨」。

    その代表として野菜を知り尽くしている内田さんなんですが、

    野菜の道に入って32年!


    日々、旬の野菜から季節を感じている内田さん。

    今は夏野菜の走りの時期、ということで、

    その代表格であるピーマンの目利きを教わりました!


    <美味しいピーマンのポイント>
    肩が張っていて、淡い緑色のもの。
    上から見ると丸いものがいいそう!
    焼いたあとでも肩が張っているのがわかりますね。

    smt0602-1.jpg




    「ピーマンの丸ごと焼き」
    <作り方>
    旬のピーマンに爪楊枝で穴をあけて、オリーブオイルと塩で焼いただけ!
    苦味が全く気にならず、甘みが口に広がりました!!

    旬の最初「走り」は水分が多いので、

    油で焼いて食べるのがオススメ。
    水分を飛ばすことによって実が凝縮し甘みが増します。

    旬の後半「名残」は水分補う炒めにがあるので

    水分を補う炒め煮のような調理法が合います。


    AP1030858.jpg



    「夏野菜を組み合わせた1品」

    トマトだけで取った出汁なのに、いつも食べてる和風出汁の味がします!!

    <作り方>
    トマトのスライス2枚を水にしたして取った出汁に、しょうが、塩、酢で味を調えたものに、今回は

    沖縄ヤングコーン
    北海道のアスパラ
    秋田のジュンサイ
    愛知のミニトマト
    北海道のまがりだけ

    日本の全国の初夏の味が1つの器につまってます!!

    AP1030861.jpg

    詳しく知りたい方はぜひ内田さんの本をご覧下さい!
    『内田悟のやさい塾 春夏 旬野菜の調理技のすべて 保存版』
    秋冬版もあります!

    <二の膳♪>


    関東地方も梅雨突入!

    梅雨にまつわる食のアレコレ、世界の言い伝えや習慣をご紹介!


    梅に雨と書いて「梅雨」・・・まさに梅の実が熟する頃に降る雨だから、と言われていますが、もともとは中国から伝わってきた言葉が、江戸時代に日本で浸透したため。 

    そんな名前にある通り、梅雨の時期に食べると良いとされているのが梅干し」


     昔から「万病の薬」として重宝されてきた梅干しは、

    疲労回復、食欲増進、夏バテ解消、そして、

    中毒予防から二日酔いの改善、そしてアンチエイジングまで!

    様々な効果があるとされ、梅雨は特に胃腸が疲れて消化吸収がうまくできず、調を崩しやすい時期。

    そんな時にも消化を助け、殺菌作用も働き

    体を整えてくれる食べ物として生活に浸透していきました。


    そして・・・

    所変わって雨の季節のインドやパキスタンの定番メニューといえば・・・天ぷら」なんです。


     こちら、「パコラ」と呼ばれるヒヨコ豆の粉を使った野菜の天ぷらなんですが、

    かき揚げタイプのようなものもあり、スパイスがたっぷり入っていて、揚げたてはサクサク!

    雨季になると、多くのレストランに

    「パコラとチャイ」というセットメニューが登場するそうです。

    雨季で下がりがちな気分や体温を揚げたてのパコラでアップさせ、

    チャイで更に保温効果を持続させる、というのが由来なのだそう。


    そして、雨の日の韓国で楽しまれているのは・・「チヂミ」です!

    国の家庭では、昔から雨の日というと「チヂミ」を焼く習慣があるそうで、

    「チヂミとマッコリ!」というのが定番!


    元々、農家が多かった韓国では、雨が降ると畑に出られないため、

    家族たちが集まって、手がかかる「チヂミ」をみんなで作って食べる、という習慣があったそうです。

    「チヂミ」は一家団欒には欠かせないものだったんですね。


     ところ変われば何とやら、

    世界には、雨にまつわる食べ物や言い伝え、色々あるようです。


    <三の膳♪>


    今夜はお砂糖博士こと橋本仁先生が登場。

    科学的観点、言語学的観点らのお砂糖について伺いました。


    江戸時代に砂糖が国産化されるまで、砂糖はとても高価で一般の人の手に入らなかった物。

    そんな名残りが残っているのが、日本の「甘さ」に関する表現。

    庶民の間では砂糖を健康に悪いもの扱いにすることで、

    砂糖を食べられないことへの鬱憤を晴らしていたような傾向があるんだとか。

    英語では、「sweet」といえば、「Sweet home」,「 Sweet heart」と愛情がこもった良い意味につかわれますが

    日本語の「甘い」は悪もの、ちょっといただけないもの、の意味が強い。

    (この写真ピントが甘い、君の計画は甘すぎる、甘ちょろい、甘い汁を吸うなどなど)


    ですが、この「甘さ」は、「命の味覚」と言われるほど、原始時代から存在した命の原点の味覚。

     人間のエネルギーのもとである太陽の光を我々人間が摂取する方法は、植物の「光合成」からですが、

    植物の光合成で初めてこの世の中に生まれてくる物質は「糖」。

    糖類が植物によって出現しなければ動物は生まれなかったそうで、甘みが命の根源なのです。


    ちなみに、原始時代に人類が食べ物を探す際、基準としたのは、「甘さ」。

    匂いと共に、口に入れて苦い物や渋いものは食べず、甘いものをだけを選んだそう。

     そして、砂糖というと、人間にとって甘い糖類は単にカロリー即ちエネルギー源となる以外にも、

    生体内での情報の受容や細胞同士の認識・識別 あるいは免疫機能などの生理活性の役割を演じているそう。

    また疲れをとる物質としても役立っています。


    様々な種類のあるお砂糖ですが、成分的にはほぼ皆同じ。目的によって使い分けると良いとされています。


    <スマテソング♪>

    本日のオンエア曲です。

    ・New Soul/ヤエル・ナイム

    ・Two Of Us/エイミー・マン&マイケル・ペン

    ・雨にうたえば/ジーン・ケリー


    ゲストの内田さん、娘さんが幼い時にアトピーとわかり、そこから食に対しての意識が変わったそうです。

    食事中お子さんの「美味しいね!」という言葉に「そういう季節だねー」と返した内田さん、

    旬のものを食べながら季節を感じる・・・こんな会話がかわされる食卓、増えることを願っている・・・

    この話を伺って思い浮かんだ曲が、父と娘を描いたハートフルな映画「アイ・アム・サム」の

    サウンドトラックから「Two Of Us」。

    ビートルズのカヴァーです。

  • 2013年06月01日

    次回のスマテは・・・

    6月2日(日)20時〜から!

    <一の膳>
    ゲストは野菜博士こと内田悟さん。
    一流シェフから絶大な信頼を誇る青果卸店「築地御厨」代表。
    旬の野菜の美味しい食べ方、選び方、調理法など伺います!

    <二の膳>
    関東地方も梅雨突入!
    梅雨にまつわる食のアレコレ、世界の言い伝えや習慣をご紹介!

    <三の膳>
    お砂糖博士こと橋本仁先生が登場。
    科学的観点、言語学的観点(?)からのお砂糖について、また
    三温糖、グラニュー糖の美味しい使い方について伺います。
  • 2013年05月12日

    5月12日(日)のスマイルテーブル

    <一の膳 ♪>

    ゲストはコウ静子さん!


    料理研究家の李映林さんの娘として生まれ、外資系の銀行で働きながら、

    多忙を極める映林さんのアシスタントとして、料理の道へ。

    その後、料理研究家として自身も独立し、韓国料理をベースとしながらも、

    枠にとらわれることなく、和、洋、エスニックなどなど、

    様々なエッセンスを取り入れた料理を提案中。

    お母様だけでなく、弟のコウ・ケンテツさんも料理研究家として大活躍という料理一家なんです!


    stm1.jpg


    コウさんのオススメレシピ 「キンパ」


    <作り方>約4本分

    ・あたたかいご飯に、ゴマ油、塩をふってまぜ、冷ましておく。

    具材は・・・

    ・たくあん、1センチ角の棒状に切ってお酒をふってゴマ油で焼く。

    ・ニンジン:1/4本を1センチ角の棒状に切って塩をふってゴマ油で焼く。

    ・シイタケ:細切りにして、砂糖、醤油、味醂でいためる。

    ・キュウリ:縦半分に切り、斜め薄切りに。塩をふって10分おいたあと絞ってゴマ油で炒める。

    ・タマゴ焼:塩ふって棒状に焼く。

    ・焼き肉:100gを醤油大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1/2をいれゴマ油で炒める。

    これらの具材をキンパ用の海苔に冷ましたごはんをのせて巻く。



    kinpa.jpg


    <二の膳 ♪>

    日本ならではの家具「ちゃぶ台」にまつわるコラム


    日本の一家団欒の風景といえば、「ちゃぶ台」!

     

    「サザエさん」でも「三丁目の夕日」、そして「巨人の星」でも

    まさに「昭和」のイメージとして登場する「ちゃぶ台」ですが、

    実は、最近、また見直され、復活の兆しが見えているそう。

     

    元々ちゃぶ台が登場したのは、明治時代のこと。

    江戸時代には、家族が一緒に食事をする習慣はなく、

    一人分の食事が乗ったお膳で食事をとるのが普通でしたが、

    明治時代に入り、上流階級では西洋からテーブルが登場し、

    家族が同じ食卓で食事をとる風習が取り入れられるようになります。

     

    そんな中、庶民たちの間で生まれたのが「ちゃぶ台」。

    まさに、「一つの食卓を囲む」という西洋文化と、座って食べる日本文化の融合。

    テーブルへの憧れの気持ちも含まれた、日本ならではの和洋折衷のアイデア家具なんです。

     

    お膳からちゃぶ台への変化で、家庭で大皿料理が出せるようになり、

    西洋の料理をとり入れて、トンカツやコロッケ、カレーライスにハヤシライス、そして肉じゃがなど

    日本独自の洋食メニューが家庭の献立に加わるようになったそうです。


    日本独自の味を生み出し、そして、

    食卓に会話と団らんの風景をもたらしたちゃぶ台。

    その人気が復活しているというのも

    そこに生まれるぬくもりや団らんのひと時への思いなのかもしれません。

     

    <三の膳 ♪>

    江戸から伝わる野菜の砂糖漬け「向じま 梅鉢屋


    京成押上線、京成曳舟駅から少し歩いた場所にある

    和菓子店の「梅鉢屋」さん。

    江戸から伝わる「砂糖漬」の技術を、守り続けているというお店。


    芸術品のような美しさといわれる、こちらの砂糖漬けは、なんと「野菜」!

    大根、人参、ごぼうにしいたけ、などなど、その食感はそのままに上品なお味の砂糖漬けとなっているんです。


    丁寧に丁寧に作り上げられる砂糖漬け、その技法から、

    様々な文献に登場しているという砂糖漬けの歴史まで、

    様々なお話を店主の丸山壮伊知さんに伺います。



    stm3-2.jpg   smt3-2.png


    スマテ・ソングリスト

    ・カチート/小野リサ

    ・Tomorrow(Better you, Better me)/クインシー・ジョーンズ

    ・ヴァーティゴーゴー/映画「フォー・ルームス」OSTより


    今夜は子ども、家族をイメージキーワードに曲をセレクトしてみました。

    「カチート」はその昔、江利チエミさんも歌っていた有名なラテンソング。

    スペイン語で欠片→自分の小さいかけら、分身・・という意味が転じて

    「私のかわいい坊や」ということで子どものことを歌っています!


トップページ