草津白根山噴火に見られる日本の火山対策の実情とは?

By -  公開:  更新:

1/24(水)FM93AM1242ニッポン放送『高嶋ひでたけのあさラジ!』今日の聴きどころ!③

ほとんど「ノーマーク」だった
7:10~やじうまニュースネットワーク:コメンテーター鈴木哲夫(ジャーナリスト)

草津白根山 噴火 救助活動 自衛隊

【草津白根山が噴火】草津白根山が噴火し、救助活動にあたる自衛隊員ら=2018年1月23日午後、群馬県草津町 写真提供:産経新聞社

本白根山が予想外の噴火~陸自隊員1人が死亡11人がけが

昨日午前起きた群馬県草地白根山の本白根山の噴火で、政府や群馬県災害対策本部は麓にある草津国際スキー場で噴石などによって1人が死亡し11人がけがをしたと発表した。亡くなったのはスキー場で訓練中だった陸上自衛隊の49歳の男性隊員だった。

森田解説委員)気象庁によりますと噴火は昨日の午前9時59分頃、本白根山の鏡池付近で発生しました。
この噴火で麓にある草津国際スキー場で噴石などによって訓練中だった陸上自衛隊の49歳の陸曹長が亡くなりました。他の隊員7人もけがをして、この内2人は重体で緊急手術を受けました。スキー場では相馬原駐屯地のおよそ30人がスキーの訓練をしていたところでした。
他のけが人4人はスキー客らで、ロープウェイのゴンドラに噴石が当たって割れたガラスでけがをした人もいます。またスキー場ではロープウェイの送電が止まり、ロープウェイが止まった為に山頂駅のレストランに一時およそ80人のスキー客らが避難しました。この中には台湾やイギリスから訪れた観光客もおよそ20人いまして、自衛隊がヘリコプターで救助をしています。
草津白根山は白根山や本白根山など複数の山で構成されておりまして、北側の白根山は1983年に噴火した記録があるのですが、今回噴火した本白根山は前回の噴火がおよそ3,000年前ということで、ある研究者は「はっきり言ってノーマークに近かった」と話しています。監視カメラも白根山の方には向いていますが、本白根山はほとんど観測されていませんでした。
気象庁は昨日の記者会見で「事前に活動の活発化を示す兆候は無かった」として、その上で次のように説明をしております。

気象庁職員)カメラであるとか、そういう物での観測・監視は鏡池の方には向かっていなかった。全く噴火が無いと言い切ることはできないと思いますけども、我々が次に噴火する可能性が高いと思っていたのは山頂火口であった。今回のケースでは残念ながら噴火速報は発表できませんでした。

森田解説委員)2014年の御嶽山の噴火のときに導入されました「噴火速報」は今回発表できなかったのですが、担当者は「カメラで見られなかったことが大きい。聞き取った情報の精査に時間が掛かった」としております。気象庁は今日以降本白根山の観測の為カメラや地震計などを設置するということです。

草津白根山 噴火 救助活動 自衛隊

【草津白根山が噴火】草津白根山が噴火し、救助活動にあたる自衛隊員ら=2018年1月23日午後、群馬県草津町 写真提供:産経新聞社

火山噴火予測の分野は発展途上 海外の火山大国には「火山庁」も

高嶋)とにかくスキーを楽しみに来ていた人、それから訓練中の自衛隊員。昨日はいわゆる来ていた方のスマートフォンの映像を20メートルくらいのところで撮っていると。ゴンドラも止まってしまって。それがまた非常に臨場感があるというか生々しいというか。
あの本白根山というのはそんな大昔に爆発したことがあるだけで、言われてみると我々が小さいときは「休火山」とか「死火山」とか「活火山」という区別があって「いやもう爆発しないよ」みたいな捉え方があったのですけど、これ今はもう無くなりました。自然の驚異というか「こうだろう」という風に決めつけるというのは極めて難しいですよね。

鈴木)これはいろいろと違った角度から考えなくてはいけないと思っています。火山の取材のきっかけというのが私は雲仙普賢岳です。それ以来ずっと取材していますが、問題点があると思うのはまず「何で予測できないんだ?」という批判がよく出ますが、予知連の学者の方とかを取材すると、火山の予知という学問自体、この分野が実は発展途上です。
それで聞いてみると、確かに「100年前こうだった」とか「200年前こうだった」とか、100年単位でしょう。じゃあ100年前にどれだけのデータが解析されているかと言うと無いわけです。そのような情報の乏しい中での予知というのは難しい発展途上の学問だということです。
それから国の予算が少ない。これは御嶽山のときに「何百億円も出しているのに予知できないなんて」という批判も出ましたが、まだまだ発展途上の学問で予算が少ない。
それともうひとつは、組織が一元化されていないということ。アメリカとかイタリア、アジアでも火山の多い国は、気象庁の“庁”みたいに「火山庁」のようなところがあるのです。それでひとつ組織をきっちりとやって、予知の研究から避難の指示まで体制を作っています。
日本はまだそれができていない。日本の学者の先生たちが「これは危ないかも」と言っても、速報とか避難を学者の先生が判断して出せるかというと出せません。

高嶋)昨日の状況を見ていても全くノーマークですもんね。ゴンドラやリフトで皆上がっていて。10時前に噴火していますが、明らかに行っている時間ですよ。それで自衛隊の人たちも訓練で、動いているときにたまたま火山活動とぶつかってしまったわけですよね。

鈴木)今でも予算が無いからカメラが無いとかいろんなことがあるわけです。日本は火山国なのだから対策をもっとするべきです。

高嶋)ということは体制そのものがお粗末だということですか?

鈴木)ひとつの側面としてそういうこともあると僕は思いますね。

高嶋)3,000年前に噴火したとか1,000年前に噴火したとか言われてもねえ。

鈴木)そうなのですよ。この学問の分野の難しさももちろんあります。だけどだからと言って放っておいて良いという話では無いわけです。それなりの対応をしないとまた繰り返しますよ。「また予想外で噴火した」「また犠牲が出た」と。政治がリーダーシップを執ってやらなければいけないと僕は思いますね。

高嶋)温泉地との絡みとかいろいろあるのですよね。

高嶋ひでたけのあさラジ!
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 6:00~8:00

Page top