5月6日はコロッケの日でした。では、『コロッケ』の歴史を紐解くと? 【鈴木杏樹のいってらっしゃい】

By -  公開:  更新:

コロッケの歴史

コロッケとは

『コロッケ』を辞書で調べると“ひき肉や野菜、魚介などを茹でて、そこにつぶしたジャガイモか、ホワイトソースをつなぎにしてまとめて、パン粉をまぶして油で揚げた料理”とあります。

日本では“ジャガイモを使ったポテトコロッケ”のことを一般的に『コロッケ』と呼んでいて、“ホワイトソースを使ったコロッケ”を『クリームコロッケ』と呼んでいますネ。

コロッケの作り方

『コロッケ』と『仏蘭西コロッケ』の違い

明治28年(1895年)、女性雑誌に『コロッケの作り方』というのが載っていたそうです。
簡単にご紹介しますと
『茹でて裏ごししたジャガイモをバターで炒めて、そこに卵の黄身と細かく切った牛肉を混ぜて、さらに炒めて手で丸めます。それを楕円形に整えた後、小麦粉・卵・パン粉を順番に着けて、油で揚げます』。

これとは別に『仏蘭西(フランス)コロッケの作り方』というのも載っていて、こちらは
『茹でたエビを細かく切ってバターで炒めて、それを溶かしバターと、小麦粉と牛乳を合わせたものと一緒に混ぜて細い楕円形にします。そして卵やパン粉を着けて、ラードで揚げます』。

つまり、この頃になると“ジャガイモを使ったもの”のことは『コロッケ』
“エビとホワイトソースを使ったもの”のことは『仏蘭西コロッケ』と分けていたことになります。
『コロッケ』はどちらかと言えば“大衆料理”で
『仏蘭西コロッケ』は“高級料理”というイメージだったそうです。
その分、コロッケは“お手頃なお値段で頂ける西洋料理”として庶民の間に広まっていったそうです。

ポテトコロッケの発祥地は

諸説あり

そんなジャガイモを使った『ポテトコロッケ』ですが、発祥の地をめぐっては、いくつもの説があります。
例えば、長崎や函館、横浜や神戸、さらに新潟などです。
今ご紹介した5つの都市には、いずれも大きな港があります。
そんな中、旧海軍ではジャガイモが食料として使われ、コロッケ以外にも、カレーや肉じゃがなどに使われていました。

こうした理由から、『ポテトコロッケの発祥の地』にはいくつもの説があるそうですが、その中でも函館の場合、ジャガイモの品種の中でも、最もコロッケに適していると言われる『男爵イモ』が北海道で誕生したことから、同じ北海道の函館が『ポテトコロッケの発祥の地』ではないか・・と言われています。

 

(2016/5/3放送分より)

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい
ニッポン放送ほか全国ネット
ニッポン放送 毎週月曜~金曜 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
※ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top