子育てにおいて“後悔する”ということは、子供を大切にしていることの顕れ

By -  公開:  更新:

「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(1月27日放送)に日本小児科学会の高橋孝雄会長が出演。子育てについて語った。

子育てにおいて“後悔する”ということは、子供を大切にしていることの顕れ
淵澤)私は妊娠中、胎教のためにお腹の赤ちゃんに話しかけたり、音楽を聞かせたりしていました。医学的に効果はあるのですか?

高橋)クラシック音楽が、産まれて来た子供の人生を変えるという証拠はまったくありません。ただ、妊娠中の赤ちゃんにお父さんやお母さんが想いをはせることはとても重要です。その1つの例がクラシック音楽を聞かせる、胎教だと思います。関心を持つことは大事です。

自見)高橋先生のご著書、マガジンハウスから去年の9月に発売された『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』に「理想の母を追い求めないで。子供が好きなのは、いまのおかあさん」という素敵な言葉が書かれています。改めてご説明をお願いします。

高橋)もちろん虐待が起きている場合は、いまのままでいいとは思いませんが、ほとんどのお母さんお父さんはそのままで充分な愛情を持っています。
子供に関心のない親はいないと思います。でも関心がある結果、少し勉強をきつめにさせたり、場合によっては手をあげそうになったり、いろいろな失敗があると思います。でもそれが子供への健全な関心の結果であればいいと思っています。その逆で、無関心が一番危険です。子供に関心はないけれど、子供の学校の成績や、子供の学校にだけ関心があるということは、無関心な証拠だと思います。

自見)先生のご著書のなかで「理想が高すぎる、後で後悔したくない症候群。子育てに目標到達点はありません」という言葉もありますよね。

高橋)そうですね。目標を設定するのはいいのですが、ほとんどは失敗します。目標を達成することを目標にしてはいけない。僕は「後悔」という言葉が大好きです。後悔するって、とてもせつないけれど、いいことなのです。お母さんが「あのとき、ああしておけばよかった」と思っている瞬間は、お母さんが子供のことを大切にして来たという顕れです。いいお母さんの証拠ですね。

自見)番組をお聴きの方のなかには、4月からお子さんが小学校に入学されるご家庭もいらっしゃると思います。小学校に入学されるお子さんを持つご両親へ、アドバイスをお聞かせください。

高橋)小学校に入学するということは、ある意味、社会に出る瞬間だと思います。時間割があり、先輩後輩があり、お掃除というものが存在する。いろいろなルールがあって、まさに社会生活です。その第一歩を踏み出す晴れ舞台という気持ちで送り出してほしいです。漢字を覚えるために行く場所ではありません。
そのなかでも、1年生、2年生の担任の先生はとても大事です。人生のスタートを一緒にきるパートナー。ですから僕は大学の教授よりも、小学校の低学年の担任になるような先生は、あらゆる経験を積んだ心の温かい人だと思っています。給料は弾むべきです。小学校は社会の縮図だと思っています。

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト
FM93AM1242ニッポン放送 日曜 6:04-6:13

「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」

番組情報

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト

毎週日曜 6:04-6:13

番組HP

この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)

Page top