小児科医は代弁者として 「こういうことだよね」と翻訳することが大切

By -  公開:  更新:

「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(1月20日放送)に日本小児科学会の高橋孝雄会長が出演。小児科医の役割「代弁者」について語った。

小児科医は代弁者として 「こういうことだよね」と翻訳することが大切
自見)今回のゲストは、日本小児科学会会長の高橋孝雄さんです。まずは慶応大学の医学部に入学されて、「小児科医」を選択された理由をお聞かせ下さい。

高橋)医学部の5年生になると臨床実習が始まり、すべての科をまわります。それで産婦人科をまわる際、私が担当させて頂いたお母さんが妊娠28週で破水してしまい、お産しなくてはならなくなった。指導医の先生に「分娩室までついて行っていいですか?」と尋ねると、「やめとけ」と言われました。子供は死に、お母さんは泣く。そういうところを学生が見て大丈夫か? と。
でも私は少し不謹慎かもしれませんが、医学として興味があり分娩室に入りました。そして赤ちゃんは産まれましたが、息はしていない。生体反応もなく、体は紫色でした。
そこには3人の先生が待機していましたが、1人の先生が赤ちゃんの気管に管を入れ、その管を口にくわえ、さらに酸素ボンベの管をくわえて赤ちゃんの肺に酸素を送りました。人工呼吸です。すると赤ちゃんの体がピンク色になったのです。まさに命を吹き込んだ。そしてすぐにタオルで赤ちゃんをくるんで、抱っこして3人で駆け出したのです。新生児集中治療室まで駆けて行き、保育器に宝物を入れるようにそっと置いた。3人の先生は保育器の窓から手を入れて様々な治療をはじめ、閉鎖された保育器のなかで赤ちゃんは人生をスタートさせたのです。それがめちゃくちゃかっこよくって。こんな仕事があったんだと思って、その一瞬で小児科を選びました。

自見)人生を変える出会いですね。

淵澤)小児科学の教科書には、「小児科医は代弁者たれ」と書かれているそうですね。これは、どのような意味なのですか?

高橋)日本だけでなくアメリカの教科書にも「アドボケイト(advocate)」と書かれています。日本小児科学会のホームページにも、「小児科たるもの子供の代弁者であれ」と書かれています。子供、そしてお母さん、さらには小児科医の代弁者と考えています。
代弁者とは何かというと、例えば何か言いたいことがある人がいたとします。でもそれがどういう思いなのか、自分でもわからない。子供もそうです。虐待を受けている寂しい気持ちが何なのか、わかる子供はほどんどいません。それからお母さんも、なぜ自分はこんなに苦しいのかわからない。
そういう方々の話を聞いて、わかりやすい言葉に翻訳する。そして翻訳した言葉をご本人に返すのが代弁者だと思っています。「こういうことなんだよね」と翻訳すると、子供は「ああ~!」と言います。これが代弁者なのです。

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト
FM93AM1242ニッポン放送 日曜 6:04-6:13

番組情報

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト

毎週日曜 6:04-6:13

番組HP

この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)

Page top