「松花堂」さんが好んだため名付けられた『松花堂弁当』

By -  公開:  更新:

あの弁当の名前の由来は?

幕の内弁当

江戸時代になると、庶民の楽しみの1つに芝居見物がありました。
それに合わせて登場したのが『幕の内弁当』です。
ゴマをかけた俵形のにぎり飯と、卵焼きやカマボコ、焼き魚、煮物などのおかずを詰め合わせた弁当です。

芝居の『幕の内』に食べる弁当

芝居で舞台の幕が下りて、次の場面で幕が上がるまでのことを『幕の内』『幕間(まくあい)』と言います。
“その間に食べる弁当”という意味で『幕の内弁当』と名付けられたそうです。
幕の内弁当は、現在では最も一般的な弁当になっています。

松花堂(しょうかどう)弁当

そんな幕の内弁当に対して、“懐石料理のミニ版”とも言える弁当が『松花堂(しょうかどう)弁当』です。
弁当箱の真ん中に十字の形をした仕切りがあって、それぞれの器にご飯や刺身、焼き物、煮物などを盛り込んだ弁当です。

松花堂とは人の名前

『松花堂』とは人の名前です。
江戸時代の初期の僧侶で、書道家や画家、茶人でもある、松花堂昭乗(しょうかどう・しょうじょう)さんが好んで使っていた4つに仕切った箱が弁当の器の基になっているそうです。

名付け親は日本料理『吉兆』の創始者

昭和になると、日本料理の『吉兆』の創始者、湯木貞一(ゆき・ていいち)さんが、昭乗さんが好んだ四つに仕切った箱に注目しました。
そして工夫を重ねて弁当を作りましたが、昭乗さんに敬意を払って『松花堂弁当』と名付け、同じようなスタイルの弁当が『松花堂弁当』の名前で世に広まっていきました。

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top