雅楽はいつ、どこからやってきたのか

By -  公開:  更新:

雅楽はいつ、どこからやってきたのか
雅楽師・東儀秀樹が、黒木瞳がパーソナリティの番組「あさナビ」(ニッポン放送)に出演。日本古来の伝統音楽である雅楽の歴史について語った。

黒木)今週のゲストは、雅楽師の東儀秀樹さんです。雅楽というと、ドレミファソラシドではなくて、ラから始まる、でしたか?

東儀)日本のいわゆる5音階は江戸時代くらいのものです。ピアノで、黒鍵だけ触ったような感じです。それよりも古いところに雅楽はあるのですが、実は西洋音階(ドレミ)と一致しているのですよ。

黒木)勉強になります。

東儀)実は、もっと多面性を持った音楽がもっと古くにあったことも、あまり知られていないですね。

黒木)雅楽というのは、奈良時代にアジアの方から入ってきた曲と融合したのですか?

東儀)いや、もともと雅楽は完成されたものがアジア大陸にあり、それがそのまま日本に入ってきました。最初日本人は、それをそのまま修得しました。そして、ほぼそのまま、ずっと儀式で使われてきました。古典の分野はそこからほとんど変わっていません。

黒木)逆にアジアの方で、例えば中国なら「中国の音楽だな」とすぐに分かりますよね。ああいう部分が変わっていった、ということですか?

東儀)そうです。いま中国とかアジアの国に行って聴こえてくる民族音楽は、ずいぶん後になって変わった形が残っていますが、大陸のどこを行ってもシルクロード時代の音楽は1つも残っていないのですよ。

黒木)そうなのですね。『東儀家』ということですよね。雅楽の家系というのは、東儀家以外にもあるのですか?

東儀)何軒かあります。いま本当に雅楽をやっていて残っているのは、4~5つの家じゃないですか。珍しい名字だと、上(うえ)家とか、仲間にいたりしますね。

黒木)それこそ、奈良時代、平安時代からずっと遡れるような、上様なのですね。

東儀)そうです。昔は十数軒もあった世界ですが、やる人が少なくなって。だから、現在では皇居のなかでは、一般からも公募して、一般の方も入れています。

黒木)雅楽家だけではなく、一般の方で楽器を学んだ方ですか。「格式が高い」と本当に思ってしまいますが、こうして音楽を聴いていると、もっと身近になりますね。

東儀)そうですね。それが入り口となって、文化や歴史を考えてもらうようになればいいな、と思います。

雅楽はいつ、どこからやってきたのか
東儀秀樹/雅楽師

1959年・東京生まれ。奈良時代から続く楽家(がくけ)の家系。
父親の仕事の関係で幼少期を海外で過ごし、ロック・クラッシック・ジャズ等あらゆるジャンルの音楽を吸収。高校卒業後に「宮内庁楽部」に入る。
篳篥(ひちりき)を中心に、琵琶、太鼓類、歌、舞、チェロなどを担当。宮中儀式や皇居において行われる雅楽演奏会などに出演するほか、海外公演にも参加。またピアノやシンセサイザーとともに雅楽の持ち味を生かした独自の音楽も創作。
1996年、デビューアルバム『東儀秀樹』をリリース。以後、次々とアルバムをリリース。日本レコード大賞企画賞やゴールドディスク大賞など数々の賞を受賞。舞台・映画・CMなど様々な音楽を担当して不動の地位を確立。
またNHK大河ドラマ「篤姫」で孝明天皇役を務めるなど俳優としても活躍。絵の才能を発揮し、絵本の挿絵を担当するなど幅広い活動を続けている。

ENEOSプレゼンツ あさナビ
FM93AM1242 ニッポン放送 月-金 6:43-6:49

番組情報

黒木瞳のあさナビ

毎週月曜〜金曜 6:41 - 6:47

番組HP

毎朝、さまざまなジャンルのプロフェッショナルをお迎えして、朝の活力になるお話をうかがっていく「あさナビ」。ナビゲーター:黒木瞳

Page top