HOME > 友映の日記
友映の日記
新保友映
Profile
プロフィール
新保友映
 
diary
9月 1日
フルートリペア
今回久しぶりに、かつてお世話になっていたあの「フルート」を吹く機会があり出して吹いてみたところ、どうも調子がおかしい…。
どんなに練習しても、一向にいい音が出ないのです。
私の技術的な問題をもちろん!まず最初に疑いましたが、やはり練習しても全く良くならない。
ということでついにメンテナンスに出しました。

母が大学生のときに、母のお母さん(私の祖母)に買ってもらってから、約35年。
一度もメンテナンスに出していなかったようです。

とはいえ、本番で使うまでにゆっくり修理に題している時間がなく、製造元のPearl楽器に直接連絡。持って行くと、修理をしてくださるベテランの技師のが「これは私が入社した頃のものですねぇ…」と。
Pearl楽器製造で今作っているフルートは、様々な改良を重ね、昔のものとはかなり違うようです。
その場で最新のモデルを吹かせてもらいましたが、確かに、こんな私でもとっても素敵な音色が♪

もちろん最新のフルートのような音色、とまでは行きませんが、ずっとお世話になったフルートが少しでも蘇ってきてくれたら嬉しいなと思います。
そしてこれからは、もっともっと大事にしていきます。

8月27日
なんで知らないのーーー!?
驚愕の事実。
大半の人が、読書感想画を知らない・・・・・・(T_T)

あなたは知ってますか???知ってますよね!?!?!?むしろ、知っててほしい・・・。

今日のSuono Dolceのメールテーマは「夏休みの宿題の思い出」。
私が「読書感想文は比較的好きだったんですけど、読書感想画は苦手で、、、」といった瞬間にスタッフ全員の表情が「は???何それ???」

え〜!何で知らないの!?

小学校の6年間毎年夏休みの宿題で出ていた私は、29歳の今日の夕方6時まで、日本に住むほとんどの人が読書感想画を書いて生きてきたと思っていました。
でも、番組中にスタッフ総出で社内、友達、知り合いに取材したところ、ほとんどの人が「そんな言葉初めて聞いた」って・・・。
(あ、ちなみに、読書感想画は、読書感想文の「絵」バージョンです。)
唯一会社内では同郷の山口県出身の先輩が、やはり夏休みの宿題でやっていた、というのと、私の同期(埼玉出身)が図工の授業でやったことある、と言っただけ。
山口県だけ盛んだったのか・・・!?
先輩も言っていましたが、提出したその「絵」は、優秀作が選ばれて「市」単位などで表彰されたりしてたんです!
そのくらい力が入っていたのに。

読書感想画は大変だったけど、たくさんの思い出があるんですよ。
「つり橋」のシーンを書きたかったけど、絵に出来るほどしっかり「つり橋」が頭に浮かばなかった時は、家族で山奥のつり橋を見にいきました。
「電車が走ってくる」シーンを書きたかったけど、電車の上の部分がどうなっているのか電線との位置関係はどうなっているのかわからなかったときは、家族で線路まで行き、走ってくる電車を眺めました。

「夏休みの思い出=読書感想画=家族の思い出」と言っていいくらい!
是非みなさん、読書感想画を書きましょう!笑。

とにかく今日はビックリしました!


8月26日
まちがえた
先程試写会に行った…




のに、日にちを間違えていて、お昼ごはんを食べただけで、今会社に戻ってきました…。
何をやっているんだか。(__;)
試写会前に腹ごしらえをしようとカフェに入り、席に着き、ま、念のため時間を改めて確認しておこうと試写状を見たら、「25日(火)」と書いてあるではありませんか。
今日が25日だと思っている私は、「あらー、曜日の誤植だわー」と思ったものの、一応携帯画面を確認してみたら、しっかりと9月26日と表示されていたのでした。

お昼ごはんを巡って一人動きまわったこともあり、一気に疲れが…(^^;)


というのも、試写会が始まる前に、明日のSuono Dolceランチウォーク用に、丸の内でランチをしようとTOKIAでお店を探したものの12時になったばかりで、どのお店もお客さんで溢れ結局食べられず仕舞い。
試写室近くで食べればいっかと、そのまま歩いて向かったものの、慣れない土地でお店を探せず、結局ギリギリにチェーン店のカフェへ…。
そんなドタバタな流れの中での自分の失敗だったので、ショックも大きかった。

見たかった映画。公開日を待ちます。

8月26日
先生
先日、小学2年生の時の担任の先生とお食事をしました。
先生は、私たちの担任が終わると同時に結婚され上京、それからもずっと小学校の先生を続けていらっしゃいます。

今回お会いしたのは、私が入社した時以来。
あれからもう6年経ちましたが、先生は変わらず優しくて綺麗です!

一年に一回、年賀状でのやり取りをさせてもらっている程度なのですが、もう20年もつながっていられることに改めて感激しました。
小学2年生の私が先生と、ちょっとお酒も飲みながら、結婚生活の話や、最近の世の中のことについていろいろ話すなんて、想像すらしていなかったですから・・・!
メールもとても便利ですが、やはり、自筆で近況を知らせたりすることが、ここまでつながっていられる要因かもね、なんていうことも話しました。

これからもずっと素敵な関係を続けていけたらなと思います。
8月20日
三宅さんと映画
日曜朝の番組では三宅裕司さんとご一緒させていただいています。
毎週、ヤクルトスワローズの話は、「おはようございます!」の挨拶に言葉に続いて必ず出てくるのですが、それと同じくらいお話しするのが映画の話。

三宅さんは新作も含め本当にたくさんご覧になっています。

先週は、リスナーの方からいただいたリクエストに「グレンミラー物語」の話があり、必ず見た方がいいよ!とおススメしてもらいました。

早速レンタルショップで借りてきて、昨日見ました!
ストーリーや、グレンミラーの音楽はもちろん、昔の映画ならではの映像にも味があり、とても素敵でした。
一度見たあと、なんだかどうしてももう一度見たくなって、プチ早送り機能?を使って繰り返し見ちゃいました。

さあ、今度の日曜23日朝9時からの「三宅裕司のサンデーハッピーパラダイス」は、スペシャル企画!
「三宅裕司と岸谷五朗の師弟対決!嗚呼!懐かしの青春歌謡 歌合戦!!」をお送りします。
三宅さん、岸谷さん、それぞれの青春時代の歌謡曲を紹介しながら、10月に30周年を迎えるSETの想い出話もご紹介!
あなたの青春を彩った歌謡曲のリクエストもお送りしますので、是非番組宛に送って、一緒に楽しんでくださいね!