HOME > 友映の日記
友映の日記
新保友映
Profile
プロフィール
新保友映
 
diary
11月 8日
『コ・ト・ノ・ハ歳時記』
朝晩はすっかり寒くなりましたね…。
さて、明日9日(月)から、新しい10分間の番組が始まります!

18時35分〜45分頃お送りする『コ・ト・ノ・ハ歳時記』。
(ショウアップナイターバッテリー内)
徳光和夫さんと、俳人:黛まどかさんと共に、俳句、短歌、川柳、詩を紹介する番組です!

改めて、日本語の楽しさや、美しさ、奥深さを感じていただける番組になると思います。私も今まで出会ったり、頻繁に使ったりしたことのないような言葉を、どんどん勉強し吸収していきたいと思っています。

晩秋の風に吹かれながら、是非あなたも一句詠んでみてください…☆

11月 1日
「好き」+「努力」は・・・
文化祭、学園祭のシーズンですね。
昨日は筑波大学付属視覚特別支援学校の中学・高校の文化祭に行ってきました。
私が入社した年のラジオチャリティミュージックソンが機会で、それからずっと仲良くしてもらっている生徒さんに誘ってもらったんです。
当時小学6年生だったのに、今やもう高校3年生!!!
毎年機会がある度に会っていますが、時の流れの早さを感じます・・・!

彼は音楽が大好きで、今、高校の音楽科に通っています。
昨日は、バンドでのドラム演奏を久しぶりにするということで見てきました。
もう、「すごい!」の一言!
スティックさばきもかっこよく、また、バンドメンバーの女の子の歌声も素敵で、お客さんも皆ノッていました。
「好き」という気持ちと「努力」が一つになるとこんなに素敵な形になるんだ、ということを改めて感じさせてもらいました♪

私は本番の演奏を聞くことが出来なかったのですが、午後に演奏があるというボンゴや、頑張って練習しているというピアノもリハーサル室で披露してくれて、とても有意義な秋の一日となりました。




10月29日
「THIS IS IT」
映画「THIS IS IT」観て来ました。
マイケルジャクソン最後のカーテンコールと自身が言ったロンドンコンサートのリハーサル風景を撮影したものと、コンサートの中で実際に使うために作成した映像を合わせて、ドキュメンタリータッチで作成されたこの映画。
リハーサル風景の映像は、マイケル自身が記録のために録っていたということで、この映像をマイケルが見ることはないんだと思うと、とても胸が苦しくなりました。

スクリーンの中のマイケルは、50歳ということが信じられないくらいダンスも素晴らしく、パワーに満ち溢れていました。
また、「ファンが聞きたい歌を歌う」とコンサート発表の記者会見でも言っていましたが、この曲も歌おうとしてくれていたんだ、と感じる曲もあって涙が流れました。

この映画には、マイケルの音楽に対する姿勢が溢れています。とても真面目で完璧主義、ファンの喜ぶことを徹底的にする。だからといってスタッフに対して厳しいのではなく、むしろ優しく、謙虚。


マイケルジャクソン。KING OF POP。
素晴らしい歌とパフォーマンスに出会わせてくれてありがとう。


記念にと、シリアルナンバー入り2枚綴りのチケットを買ったのですが、そのうちの一枚は、私が高校生の時に行きたいと言ったマイケルのコンサートに連れて行ってくれた、実家の母に送りました。貴重すぎる体験をさせてくれた母にも、ありがとうの気持ちを込めて・・・。
10月22日
ゆずオールリクエスト
秋の夜長、どのようにお過ごしですか?
あなたの傍にラジオを置いていただけていると、とても嬉しいです☆

さて、明日夜10時からの「オールナイトニッポンGOLD ゆずオールリクエスト」のナビゲーターを担当します!
ゆずの曲をたっぷりお届けしますし、ゆずのお二人も登場しますので、是非是非お聞きください!
リクエストもお待ちしています!
メールはgold@1242.com
明日は、お電話でもFAXでも受け付けますので、ゆずへの思い、ゆずの曲にまつわる思い出など、エピソードとリクエスト曲をお寄せ下さい!

ちなみに私が最近のゆずの曲で好きなのは、最新アルバム「FURUSATO」にも入っている「逢いたい」、「スーパーマン」、そして「いちご」です(*^^)v

10月20日
最近のニュースから思うこと
広島と長崎が2020年のオリンピック開催に名乗りを上げました。
「平和の祭典」と言われるオリンピックを、被爆地で開催する。
大きな壁や、様々な問題はあります。
でも、広島で中学高校の6年間を過ごし、学校の行事等を通して被爆者の話を聞いてきた私にとっては、やはり開催が実現されるといいなと思います。

オバマ大統領のノーベル平和賞受賞もいろいろな意見がありますが、今回のオリンピック候補地の件も併せ私が思うのは、これらの話題から、ヒロシマやナガサキのことに意識を向けてくれる人が少しでも増えたらいいな、ということです。

もしオリンピック開催が実現しなくても、オバマ大統領がまだ何もしていないのにノーベル平和賞を授与されたと言われても、「今度旅行で広島や長崎に行ってみよう」とか、「平和記念資料館に行ってみよう」とか、そんな思いになってくれる人がいたら、それが大きな輪になって「核のない世界」につながっていくのでは、と思うのです。