防災のへそ

リスナーからの防災アイデア

2017年10月29日

今週ご紹介したのは、小田原市のラジオネーム:ノリさん:

枕元にヘルメット、懐中電灯、防災リュックを置いて、:

さらには、近所の病院5箇所の電話番号などをスマホに入力し、:

暗記までしているそうです。:

2017年10月08日

今週ご紹介したのは、横浜市の徹さん:

町内の防災訓練で夜間宿泊訓練を行い、:

実際にやると環境の悪さがわかり改善が必要だと感じたそうです。:

耳栓もあった方がいいそうです。:

2017年10月01日

今週ご紹介したのは、世田谷区のラジオネーム:ちったこさん:

玄関の靴置き場に防災グッズを詰めたリュックを置いて、:

常に栄養価の高いアーモンドを持ち歩いているそうです。:

2017年09月24日

今週ご紹介したのは、相模原市のRN:とんちきさん:

東日本大震災の計画停電をきっかけに:

電気のスイッチに蛍光テープを貼っているそうです。:

2017年09月17日

今週ご紹介したのは、長野県のRN:えみりんさん:

ご自身の住んでいる地区の避難訓練に参加し、:

消火の練習、消火栓の位置を確認したそうです。:

2017年09月10日

今週ご紹介したのは・・・:

我孫子市のラジオネーム:黄色いさくらんぼさん:

家族4人分のヘルメットをベッドの枕元に:

置いているそうです。:

2017年09月03日

今週ご紹介したのは、ラジオネーム:にっちゃん:

停電に備えて懐中電灯の電池の確認、:

また、9月1日に防災バッグの中身を確認しているということです。:

2017年08月20日

今週ご紹介したのは君津市の正嗣さん:

最近小学校のプールの時間に着衣水泳の授業が行われたそうです。:

いざという時のために実際に試しておくことは非常にいい経験です。:

2017年08月13日

今週ご紹介したのは、香川県のラジオネーム:ふわふわねこねこさん:

今年赤ちゃんが生まれたので、防災対策として:

使い捨ての哺乳瓶を購入したそうです。:

2017年08月06日

今週ご紹介したのは、川口市のラジオネーム:寅ちゃんママさん:

寝室は何も置かないようにして、:

枕元には懐中電灯付きラジオと靴を置いているそうです。:

2017年07月30日

今週ご紹介したのは、さいたま市のラジオネーム:モロQさん:

防災用のラジオやライトの電池をチェックしたら:

液漏れしていたそうです。定期的にチェックは必要です。:

2017年07月23日

千葉県のラジオネーム:ライナスさん:

食器棚に滑り止めマットを敷いて、:

扉はヘアゴムで固定しているそうです。:

2017年07月16日

長野県のラジオネーム:コスモスさん:

防災用に大人用リハビリ紙パンツを準備しているのと、:

何かあったら集合場所を小学校と家族で決めているそうです。:

2017年07月09日

今週ご紹介したのは、墨田区のラジオネーム:ランナーズハイさん。:

毎月1日に区役所から防災放送が流れ、:

その時に奥様が防災用品の再点検をしているそうです。:

2017年07月02日

今週ご紹介したのは宮崎県のラジオネーム:じょいふるみっちー:

玄関や台所、勝手口付近にはあまり物を置かず、:

貴重品は一箇所に固めているそうです。:

出入り口は自分で工事して段差を埋めてフラットにしたそうです。:

2017年06月25日

今週ご紹介したのは栃木県のラジオネーム:テンさん:

中学の技術の授業で作った手回しソーラー式ラジオを:

毎日太陽の日差しが当たるところに置いているそうです。:

2017年06月18日

今週ご紹介したのはラジオネーム:あんころ餅さん:

阪神淡路大震災の時の経験から、寝る場所の近くに:

ペットボトルの水、携帯ラジオ、スリッパ、懐中電灯、:

飴を置いているそうです。:

2017年06月11日

今週ご紹介したのは、千葉市の文子さん:

4月から中学生になった息子が小学生時代に使っていた:

ランドセルに防災グッズを入れているそうです。:

2017年06月04日

今週ご紹介したのは、西東京市のかずのりさん。:

耐震補強診断をするためにどれくらい補助金が出るか:

役所のホームページで確認したそうです。:

2017年05月28日

今週ご紹介したのは、北区のラジオネーム:呑気な父ちゃん:

小学生の息子が毎月防災訓練を行っていることに:

防災意識の高さを感じたそうです。:

こういった意識の心掛けも防災には大切です。:

2017年05月21日

新しく買ったものを補充しているそうです。:

今週ご紹介したのは・・・:

西東京市のラジオネーム:翔ちゃん:

防災バッグに歯ブラシとサランラップを入れて、:

使っているものがなくなったら防災バッグから取り出して、:

2017年05月14日

今週ご紹介したのは、山口県のトシコさん:

備蓄品の賞味期限切れを防ぐために、:

マキシングテープに品名と賞味期限の日を書いて:

引き出しに貼っているそうです。:

2017年05月07日

八王子市のラジオネーム:えぐさん:

いざという時のために実家の電話番号、:

家族の連絡先を紙に書いて財布に入れて持ち歩いているそうです。:

2017年04月30日

今週ご紹介したのは、葛飾区の俊之さん:

区役所が発行している「暮らしの便利帳」を活用して:

防災に備えているそうです。:

2017年04月23日

横浜市のラジオネーム:のどかさん:

集合場所の確認と食料の保管、:

アルバムや貴重品をまとめていつでも:

持ち出せるようにしているそうです。:

2017年04月16日

今週ご紹介したのは、栃木の36才苺屋よりさん:

毎月3月と9月に非常食と防災グッズの確認。:

非常食には日持ちもして焼いたり煮たりできる:

切り餅を持っているそうです。:

2017年04月09日

今週ご紹介したのは、横浜市のラジオネーム:ミッシェルさん:

地震で屋根瓦が崩れてしまったら:

家になかなかは入れなくなってしまうと思い、:

庭の物置にテントやお米など必要最低限のモノを入れているそうです。:

2017年04月02日

静岡県のラジオネーム:モウモウ・モウさん:

中学の娘さんが懐中電灯や充電器が付いた防災ラジオを:

作って来てくれたそうです。:

2017年03月26日

今週ご紹介したのは「府中のささごん」さん:

最近、避難所検索などがができる:

防災アプリ「ポケットシェルター」をインストールしたそうです。:

2017年03月19日

今回ご紹介したのは、さいたま市のラジオネーム:クン太のママさん:

自治会の防災訓練に参加して、:

消化器やAEDの使い方などを勉強したそうです。:

見るだけではなく実際にやることが大切ですね!:

2017年03月12日

今週ご紹介したのは、府中市の弘子さんのメッセージ。:

東日本大地震から4Lのペットボトルに水道水を入れて、:

くみ置きをしているそうです。:

2017年03月05日

今週ご紹介したのは、栃木県の「長崎ちゃんぽん」さん:

睡眠中に地震が発生したとき、二次災害を防ぐために、:

寝床の周りには何も置かないようにしているそうです。:

2017年02月26日

今週ご紹介したのは、茨城県のラジオネーム:にいちゃん:

ソーラーと電池を兼ね備えたランタンや:

LED懐中電灯、防水防寒対応の手袋を防災アイテムとして:

持っているそうです。また、電池式のアイテムは:

極力本数が少ないものにしているとのことです。:

2017年02月19日

今週ご紹介したのは、相模原市のポンちゃん:

15キロある会社から家までの帰宅経路を:

実際に歩いて確認しているそうです。:

2017年02月12日

今週ご紹介したのは、川口市のモモンガさんから。:

玄関にリュックサックを置いていて、下着や歯ブラシの他に、:

味噌汁用の味噌を団子状にして入れているそうです。:

2017年02月05日

今週ご紹介したのは市川市のアスミさん。:

阪神大震災から22年が経ったのをきっかけに、:

懐中電灯の電池を取り替え、リビンビと2階の分かるところに:

置くようにしたそうです。:

2017年01月29日

今週ご紹介したのは、川口市のロイヤルストレートフルハウスさん。:

食パンなどいつも食べているものを冷凍して備蓄。:

アルミホイルなどに包んでジップロックに入れて:

空気を抜いて冷凍しているそうです。:

2017年01月22日

今週ご紹介したのは、大田区のごらさん:

何かあった時の為にミニサイズの地図と:

丸められるフラットシューズ(バレエシューズ)を:

バッグに入れて携帯しているそうです。:

2017年01月15日

今回ご紹介したのは和光市の和子さん。:

新年になって防災バックの電池をかえたり、:

防災食の賞味期限を確かめたそうです。:

ワイドFMラジオも購入したそうです。:

2017年01月08日

今週ご紹介したのは逗子市のラジオネーム:かば号さん:

幼児がいるのでアルミシートなど暖がとれるものや:

おやつなど避難中に子供を守れるアイテムをリュックに:

入れて持ち出せるようにしているそうです。:

2016年12月25日

今週ご紹介したのは、野田史の卓史さん。:

町内会の活動で防災グッズを:

市役所からの補助金で揃えたそうです。:

2016年12月18日

今週ご紹介したのは、八王子市のうめさん:

東京都民に配布された「東京防災」を:

寝る前に小4の息子に読み聞かせているそうです。:

2016年12月11日

今週ご紹介したのは豊田市のラジオネーム:はじめては金魚さん:

防災三種の神器として「水」「パンツ」「トイレットペーパー」を:

常備しているそうです。:

2016年11月27日

今週ご紹介したのは厚木市のサッカーボールさん。:

家具転倒防止のため突っ張り棒を使っているそうです。:

また、高齢者世帯のため、市の補助金で設置できたとのことです。:

2016年11月20日

今週ご紹介したのは、世田谷区の火消しのおともさん:

水を入れたペットボトルを台所やお風呂場、トイレなど:

各部屋に2本ずつ置いているそうです。:

2016年11月13日

今週ご紹介したのは、逗子市のず〜みんさん。:

カー用品を防災グッズとして活用し、:

車中泊ができるようにテーブルやランタンなどは:

屋外の物置に保管しているそうです。:

2016年11月06日

今週ご紹介したのは、船橋市のラジオネーム「くるくる」さん:

防災用に懐中電灯、ウェットティッシュ、タオル、簡易トイレを:

リュックに入れて備えているそうです。:

2016年10月30日

今週ご紹介したのは東大和市の昼はラーメンさん:

普段から防災食品を食べて、:

いざと言う時のために慣れるようにしているそうです。:

2016年10月23日

今週ご紹介したのは横浜市のラジオネーム「かなとも」さん:

防災の持ち出し袋とは別にキャリーケースを用意して、:

防災グッズを入れているそうです。:

2016年10月16日

今週ご紹介したのは市原市のラジオネーム「エリーマイラブ」さん:

片道2時間の通勤カバンにアルミシート、マスク、ホイッスル、:

バンダナ、のど飴、救急絆創膏、除菌シートなどをポーチに入れて:

常備しているそうです。:

2016年10月09日

今週ご紹介したのは横浜市の徹さん。:

町内の運動会の種目に負傷者の搬送や:

消火器を使った訓練を入れてやっているそうです。:

2016年10月02日

今日ご紹介したのは、京都市のアンリさん:

雨水タンクを設置して、台風の時などに水を溜めて、:

万が一の時に使うようにしているそうです。:

2016年09月25日

今週ご紹介したのは八王子し「さあこ」:

消化器の点検をしたら2年も前に期限が切れており、:

慌てて新しい消化器を買ったそうです。:

2016年09月18日

今週ご紹介したのは静岡県のラジオネーム「ゆこ」さん:

家具を固定するだけでなく、片開きの押入れの扉を:

ストッパーで止めるなどの防災対策を行っているそうです。:

2016年09月11日

今週ご紹介したのは、練馬区のラジオネーム:カンパーニュさん:

数ヶ月に1度、ガスも電気も使えない非常時をイメージして、:

非常用の缶詰類だけで食事をしているそうです。:

2016年09月04日

今週ご紹介したのは、小田原市の匿名希望の方。:

台風、地震などで停電になった時のために、:

廊下の角の壁に夜行テープを張っているそうです。:

2016年08月28日

今週ご紹介したのは、小金井市のラジオネーム:あき:

備蓄用品の中に、そのまま食べられる:

レトルトのおかゆを入れているそうです。:

2016年08月21日

今週ご紹介したのは、和光市のけいたさん:

突っ張り棒を買って食器棚や冷蔵庫、本棚に付けて、:

転倒を防いでいるそうです。:

2016年08月14日

町田市のラジオネーム「ポッキー」さん:

ガラスに飛散防止フィルムを貼って:

地震対策を行っているそうです。:

2016年08月07日

今週ご紹介したのは、愛知県のラジオネーム「ホンキートンキークレイジー」さん:

職場で防災用のトランシーバーを使おうとした所、:

うまく受信が出来なかったそうです。:

非常用の電化製品も日頃からテストするようにしましょう。:

2016年07月31日

今週ご紹介したのは・・・:

静岡県・ラジオネーム「まるまるもちもち」さん:

地震で揺れた時に倒れてくるものを減らして、:

身の危険を減らすために断捨離をしているそうです。:

2016年07月24日

今週ご紹介したのは、横浜市のラジオネーム:超インディゴブルーさん:

先日あった地震で防災バッグの確認をしたところ、:

非常食の缶パンの期限が来月だったそうです。:

消費期限はこまめにチェックするようにしておきましょう。:

2016年07月17日

今週ご紹介したのは、京都市のゆうきさん。:

2歳の息子がいてこの夏は紙オムツから布オムツにして、:

いざという時に布さえあればオシメをできるようにしているそうです。:

2016年07月10日

今週ご紹介したのは、ラジオネーム:ゆうさん:

災害時のためにお風呂のお湯は抜かず、:

打ち水に使ったりしているそうです。:

2016年07月03日

今週ご紹介したのは、入間市のラジオネーム:ココさん:

猛暑を乗り切るために、:

防災袋に保冷グッズを入れるようにしたそうです。:

2016年06月26日

今週ご紹介したのは、ラジオネーム:ルナルナさん:

乳児がいるので離乳食を買い置きするようにしているようです。:

2016年06月19日

今回ご紹介したのは、目黒区のラジオネーム「四つ葉」さん:

戸棚にS字フックを付けて地震が来ても:

開かないようにしているそうです。:

2016年06月12日

今週ご紹介したのは江戸川区のラジオネーム:レッドプラムさん:

断水した時のために3日分の飲料水を備蓄。:

また、自宅近くの災害時給水ステーションの場所や:

防水用の井戸のある公園を把握しているそうです。:

2016年06月05日

今週ご紹介したのは中野区のラジオネーム:空師さん:

防災用の懐中電灯の他にヘッドライトを携帯しているそうです。:

緊急時には両手が使えるので便利な防災アイテムです。:

2016年05月29日

今週ご紹介したのは、大田区のラジオネーム:夕焼けオレンジさん。:

熊本地震からお風呂の水は抜かないようにしているそうです。:

また、缶詰を多めにストックしているそうです。:

2016年05月22日

今回ご紹介したのは、港区のラジオネーム:マカダミア夏子さん:

小型なのに1.6キロ先まで音が届く笛を:

ベッドの横に置いているそうです。:

2016年05月15日

今週ご紹介したのは横浜市のしんちゃんさん。:

防災用に手巻き式充電ラジオを2つ用意しているそうです。:

2016年05月08日

今週ご紹介したのは富士見市のラジオネーム:大二さん:

熊本地震では玄関などに置いていた飲料水が下敷きになってしまい、:

使えなくなってしまったそうで、そのリスクを回避するため:

飲料水と缶詰を分散して置いているそうです。:

2016年05月01日

今回ご紹介したのは、ラジオネーム:ブラックコーヒーさん:

防災チェックリストを見て、100円ショップで買えるものを:

取り揃えるようにしているそうです。:

2016年04月24日

今回ご紹介したのは大田区のラジオネーム:ごらさん:

最初はめんどくさいと思っていましたが、東日本大震災以降、:

5年もの間、大きなタンクに水を貯めているそうです。:

2016年04月17日

今週ご紹介したのは練馬区のラジオネーム:練馬のベイスターズファンさん:

今回の熊本での地震で、防災対策の重要性に気付いた。:

これまで自分がやってきた災害への対策をいま一度点検。:

非常用持ち出し袋や家具の家庭など、地震対策を徹底したいとのことです。:

2016年04月10日

船橋市のラジオネーム:キッチンペンさん:

ハンコなどのあまり使わないけど大事な物を:

何重にも梱包して火事に備えているそうです。:

2016年04月03日

茨城県のラジオネーム:ホットミルクさん:

東日本大震災をキッカケに食器棚の上に置いていた物や:

重ねていた物は面倒でも下の方に置いているそうです。:

2016年03月20日

町田市のラジオネーム:めぐすりんさん:

防災対策も兼ねて、2リットルのペットボトルを:

10本ストックしているそうです。:

2016年03月13日

茨城県のラジオネーム「マンデリン」さん。:

3.11の時に停電になったので:

懐中電灯やロウソクはすぐに使えるようにしているそうです。:

2016年03月06日

ラジオネーム:春うさぎさん:

玄関だけじゃなく車にも家族の着替えや毛布、:

ラジオ、ティッシュなどを備蓄しているそうです。:

2016年02月28日

豊島区のラジオネーム:ハマナスさん:

郵便局の防災シリーズからヘルメットや食品などを購入。:

また、賞味期限がきた保存食は、:

順々に食べて買い替えているそうです。:

2016年02月21日

今週ご紹介したのは福岡県のラジオネーム「赤い風船」さん。:

衣食住の中で「食」を重要視しているということで、:

食料は多めに常備しているそうです。:

2016年02月14日

栃木県の農業をされている「清美」さんからのメッセージ。:

降雪でビニールハウスが潰れてしまった方も多いと思いますが、:

潰される恐れがあった場合、ビニールは切って下さい。とのことです。:

2016年02月07日

新宿区のラジオネーム:エピソード3.5:

ベッドの下の引き出しに小さい笛を入れているそうです。:

また、その笛にはLEDライトが付いているのですが、:

電池が切れていたそうです。:

定期的に点検しないといけないですね、とのことです。:

2016年01月31日

兵庫県のラジオネーム:ひろさん:

阪神淡路大震災を経験しているので、:

家には非常用持ち出し袋を置いているそうです。:

また今年は新たに度が調整できる非常用メガネを買ったそうですよ。:

2016年01月24日

君津市のマホさんの防災アイデア:

家でひとりずつリュックを用意して、:

中身はそれぞれ自分の好きな防災用品を入れているそうです。:

2016年01月17日

草加市のラジオネーム:みやっちさんから。:

子供たちと親の寝室が離れているので、:

子供たちの寝室に防災グッズを置いているそうです。:

2016年01月10日

ラジオネーム:元旦からガンタンクさん:

ジュースバックという太陽光パネルで発電するバックを:

オススメしてくれました。スマホやノートパソコンなどを:

繋げれば充電も出来るとのことです。:

2016年01月03日

ラジオネーム:イカ釣り漁船の船長:

予備のメガネを玄関の靴箱に用意し、:

いつも持っている鞄にも1本入れているそうです。:

2015年12月27日

ラジオネーム:浜っ子さん:

震災に備えて水を多めに備蓄しているそうです。:

以前、震災でエレベーターが止まった時、:

水を持って階段を上がるのが大変だったことも理由のようです。:

2015年12月20日

今週ご紹介したのは、豊島区のクロタマさん。:

ネコを飼っているので、ネコ用のブラシやエサ入れなどを:

用意しているそうです。:

2015年12月13日

今週ご紹介したのは新宿区のラジオネーム:亀歩さん::

普段から災害に備えてラジオ、予備の乾電池を用意。:

また、勤め先に飴や水などを置いてあるそうです。:

2015年11月29日

今週ご紹介したのは荒川区のラジオネーム:なすみんさん:

外出先では健康保険証を忘れないようにし、:

飴や水筒を持ち歩いているそうです。:

2015年11月15日

11月15日の放送でご紹介したのは、新潟県の青いベンチさん。:

以前、水害にあい1階が泥水になったため、:

2週間分の水とお茶を階段の途中に保存しているそうです。:

2015年11月08日

11月8日にご紹介したのは、横浜市の浜の貴公子さん。:

非常食をはじめ懐中電灯、カイロなどをリュックに入れて、:

物置にしまっているそうです。:

また、タンスやサイドボードなどの大型家具には:

倒壊防止用の家具を取り付けているとのことです。:

2015年11月01日

11月1日にご紹介したのは、横浜市の眠らない技工士さん。:

CDが倒れないようにラックの真ん中に:

リボンをかけて落ちないようにしているそうです。:

2015年10月25日

10月25日にご紹介したのは、世田谷区のアイコさん。:

ボールペンなどの筆記用具を非常用の持ち出し袋に:

入れているそうです。:

2015年10月18日

10月18日にご紹介したのは江戸川区のラジオネーム:大人の焙じ茶さん:

登山が趣味ということもあり、:

アルファ化米やそのままで食べられるカレーなど、:

固形燃料を備蓄しているそうです。:

2015年10月11日

10月11日にご紹介したのは新宿区のラジオネーム:ひつじ年さん:

防災対策として、簡易ヘルメットになるシートを持ち歩いているそうです。:

2015年10月04日

10月4日にご紹介したリスナーさんは、厚木市のラジオネーム:アルバトロスまりりん:

震災の時、お米が手に入りにくくなるため:

小麦粉を切らさないように、気をつけているそうです。:

小麦粉はパンやお菓子、うどん、パスタ、餃子のカワなど応用がきくので:

とても便利とのことです。:

2015年09月27日

9月27日にご紹介したリスナーさんは、逗子市のラジオネーム:あいさん:

赤ちゃんが生まれたので知識を深めようと:

地域の防災訓練に参加したようです。:

2015年09月20日

9月20日にご紹介したリスナーさんは、横浜市のラジオネーム:まるみさん:

缶詰フードや甘い羊羹を備蓄しているそうです。:

2015年09月13日

9月13日にご紹介したリスナーさんは、上尾市のラジオネーム:オレンジャーさん:

災害時に備えて家族で待ち合わせ場所を決めているそうです。:

2015年09月06日

9月6日にご紹介したリスナーさんは、横浜市のラジオネーム:ミチオさん。:

缶詰よりも軽く缶切りも必要ないので:

非常食としてレトルト食品を常備しているそうです。:

2015年08月30日

8月30日にご紹介したリスナーさんは、ラジオネーム:しおまっきさん。:

犬を飼っていて「犬用防災ポーチ」を持っているそうです。:

乾パンやトイレシーツなどが入っていてとても便利とのことです。:

2015年08月23日

8月23日にご紹介したリスナーさんは山梨県大月市のさちママさん。:

水とスポーツドリンクを3箱ずつストック。:

自家用車には洗面道具一式とジャージ上下、下着、:

スニーカーをリュックに入れて積んでいるそうです。:

2015年08月16日

8月16日にご紹介したリスナーさんは兵庫県のひまわりさん:

寝る時は携帯電話やラジオとともに:

防災ホイッスルを枕元に置いているそうです。:

2015年08月09日

8月9日にご紹介したのはは「かずぴー」さんからの防災対策。:

山岳ガイドさんから非常食に羊羹をオススメされたそうです。:

糖質を素早く補給するのに最適な食料で:

腹持ちにもとても優れている、とのことです。:

2015年08月02日

8月2日にご紹介したメールは、富津市のさとみさん:

車で災害にあった時のために、:

水と着替え1回分、エプロンをトランクに積んでいるそうです。:

2015年07月26日

7月26日にご紹介したメールは、川崎市の「育也」さん。:

家庭の最低限の決め事として、1週間分の水とパンを用意。:

さらに、3ヶ月ごとに新しいものに取り替えているそうです。:

2015年07月12日

7月12日にご紹介したのは北区のラジオネーム:この春一番 向上委員会さん:

7、8年前に大雨で近所の川が氾濫。:

原因の1つが排水溝にゴミが詰まってしまい、水が溜まってしまったこと。:

町内では排水溝のまわりにゴミが溜まらないように掃除をしているそうです。:

2015年07月05日

7月5日にご紹介したのは、ラジオネーム:小田原市の匿名希望の男性。:

物置に大きなポリバケツを置いて、レトルト食品や新聞紙、:

小銭などを入れてあるそうです。:

2015年06月28日

6月28日にご紹介したのは千葉市の文子さん。:

LEDライトの付いたキーホルダー持ち歩いているようです。:

2015年06月21日

6月21日にご紹介したのは、国立市のラジオネーム:照美さん:

玄関にストッパーを設置しているそうです。:

いざという時に扉が開かなくなると危険ですからね。:

2015年06月07日

6月7日にご紹介したのは、山梨県のらすかるさん。:

何かあった時のためにベッドの下にスポッと履ける:

上履きのような靴を置いているそうです。:

2015年05月31日

5月31日にご紹介したリスナーさんの防災アイデアは、:

八王子のさあ子さん。:

お家の外にある倉庫に防災グッズを置いて、:

日々対策を心掛けているそうです。:

2015年05月24日

5月24日に今回ご紹介したのは、ラジオネーム:ユウナさん:

防災袋の中に、水や食料品などと一緒に、:

ゴミの袋や新聞紙を入れているそうです。:

市川市の茂之さんは、ニッポン放送のラジオリビングで:

携帯ラジオを買ったのをキッカケに持ち歩くようにしているそうです。:

2015年05月17日

5月17日にご紹介したのは、ラジオネーム・みいみいさんからのメール。:

「兵庫県出身で阪神淡路大震災の時、3段重ねのタンスの一番上が落下。:

あと数十センチずれていたら主人の頭に直撃。:

それ以降、防災対策を心掛けるようになり、携帯電話、ラジオ、懐中電灯も枕元において、:

タンスも固定、カセットコンロ、非常食、お水もかかさないようにしています」:

とメールくれました。:

  • ニッポン放送トップページへ
  • オールナイトニッポントップページへ

Copyright © 2015 Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.